朝鮮の歴史的地方区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝鮮の歴史的地方区分の意味・解説 

朝鮮の歴史的地方区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

朝鮮の歴史的地方区分(ちょうせんのれきしてきちほうくぶん)は、下記の地図のような変遷があった。

紀元前108年に漢四郡楽浪郡真番郡臨屯郡玄菟郡)が置かれた。南部には馬韓辰韓弁韓三韓があり、原三国時代とも言われる。204年に帯方郡が置かれた。三国時代 (朝鮮半島)には高句麗百済新羅があった。新羅は三国を統一してから、九州(구주)(漢州(한주)、朔州(삭주)、溟州(명주)、熊州(웅주)、全州(전주)、武州(무주)、尚州(상주)、良州(양주)、康州(강주))を定めた。後三国時代には、後高句麗後百済新羅があった。高麗では、995年に十道(십도)(関内道(관내도)、中原道(중원도)、河南道(하남도)、江南道(강남도)、嶺南道(영남도)、嶺東道(영동도)、山南道(산남도)、海陽道(해양도)、朔方道(삭방도)、浿西道(패서도))を置き、1018年には五道両界(오도양계)(楊広道(양광도)、慶尚道(경상도)、全羅道(전라도)、交州道(교주도)、西海道(서해도)、北界(북계)、東界(동계)を置いた。李氏朝鮮では朝鮮八道が定められた。1895年には二十三府制となったが、1896年には十三道制が定められ、日本統治時代の朝鮮でも引き継がれた。

朝鮮民主主義人民共和国大韓民国では、下記地図の通りである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮の歴史的地方区分」の関連用語

朝鮮の歴史的地方区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮の歴史的地方区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝鮮の歴史的地方区分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS