パンソリとは? わかりやすく解説

パンソリ


パンソリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 20:15 UTC 版)

パンソリ
プサンカルチャーセンターにおけるパンソリの演奏。
各種表記
ハングル 판소리
発音 パンソリ
2000年式
MR式
Pansori
P'ansori
テンプレートを表示

パンソリ판소리)は、朝鮮の伝統的民俗芸能。19世紀朝鮮で人気のあった音楽であり、口承文芸のひとつである。1人の歌い手(ソリックン 소리꾼)とプク(太鼓)の奏者(鼓手 コス 고수)によって奏でられる物語性のある歌と打楽器の演奏である。パンソリのパン()は、多くの人々が集まる場所を意味し、ソリ(소리)は音を意味する。

2003年、パンソリはユネスコ無形文化遺産に登録された。

概要

17世紀ごろから庶民の娯楽として各地の祭りや広場で演じられ、18世紀末から19世紀には多くの名人が出て全盛期を迎えた。パンソリの生まれた背景には、朝鮮半島南部に多いムーダン(世襲の巫女)によるクッ(祭祀)において、巫楽の伴奏とともに歌い語られる祈祷歌があるとされる[1]。「パンソリの父」申在孝(1812年-1884年)はクァンデ(広大, 芸人)から口承を聞き取って定本にまとめ、両班階級にも通用する文学として体系化した。

内容は主に風刺やラブストーリー、両班の苛斂誅求に耐える庶民の悲憤慷慨(打令)。全体の話であるマダン(마당)はあまりにも長いため演奏するのに時間がかかる。たとえば、『春香歌』では休憩なしで演奏するのに8時間はかかる。

マダンは叙述的な語りであるアニリ아니리)と歌であるチャン(唱、)、およびノルムセ(舞い、身振り、너름새)で構成されている。

パンソリの演奏では歌い手が扇子を片手に立って歌う。この扇子は歌い手の心情を強調したり場面が変化したことを知らせるのに使われる。コスは太鼓をたたくだけでなく、チュイムセ추임새)という方法で声を出すこともある。これは意味のない母音だけの時もあるが、日本でいう合いの手やフラメンコにおけるオーレ(‹Olé›)の掛け声に近い言葉が出ることもある。聴衆も興に乗るとチュイムセを入れて歌い手の興を煽る。

鼓による伴奏には、「長短」(チャンダン)と呼ばれる独特の拍子があり、緩やかさ・強弱・高低などによりチニャンジョ(陳揚調)、ジュンモリ(中모리)、チャジンモリ(自振모리)、フィモリ(揮모리)などに分けられる。これらは語りの内容にあわせて使いわけられ、場を盛り上げる。 また曲調には、オジョ(羽調)、ケミョンジョ(界面調)、ピョンジョ(平調)、キョンドゥルム(京調)などがある。

曲目

12あったパンソリのマダンのうち、今日まで残っているのは興夫歌(興甫歌とも、フンボガ 흥보가)と、沈清歌(沈淸歌、シムチョンガ 심청가)、春香歌(チュニャンガ 춘향가)、赤壁歌(チョッピョッカ 적벽가)、水宮歌(スグンガ 수궁가)の5つだけである。春香歌は、小説化された「春香伝」の形でも馴染み深い。

かつてあった「十二マダン」は、春香歌、沈清歌、興夫歌(瓢打令)、兔亀歌(水宮歌)、赤壁歌(華容道)、雉打令、横負歌、曰者打令、裴裨将打令、江陵梅花打令、淑英娘子伝、雍固執打令であった。打令(タリョン)が半分を占めていたが、上記の5つ以外はほとんど演奏されなくなっている。

流派

  • 東便制(トンピョンジェ)
    • 全羅道を南北に流れる蟾津江の東で伝承される。演者の感情を抑制した、雄壮さを特徴とする。主な曲目は「赤壁歌」など。
  • 西便制(ソピョンジェ)
    • 蟾津江より西の光州羅州宝城康津などで伝承される。音色は柔和で、技巧に富む。
  • 中高制(チュンゴジェ)
    • 唱法は東便制と西便制の中間で、音色は東便制は似る。京畿道忠清道に伝承されていた。

ギャラリー

関連項目

脚注

外部リンク

  • Pansori song
  • 『水宮歌(スグンガ)―こどもパンソリ絵本』(韓国の絵本10選) イ・ヒョンスン(文)、 イ・ユッナム(絵)、 おおたけきよみ(訳)、アートン(刊)、2004年 ISBN 978-4901006965

「パンソリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンソリ」の関連用語

パンソリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンソリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンソリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS