十三道制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十三道制の意味・解説 

十三道制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
十三道制

十三道制(じゅうさんどうせい)は、1896年8月から行われた李氏朝鮮1897年10月より大韓帝国)の地方行政区画である。

1896年(建陽元年・高宗33年)8月4日公布・施行の勅令第36号「地方制度官制改正に関する件」によって実施された。前年に導入された二十三府制を廃し、広域行政区画としてを再設置した。ただし、朝鮮八道のうち咸鏡・平安・忠清・慶尚・全羅の5道を南北に分けて13道とし、8府・1牧・332郡とした。

下位行政区画の統廃合はその後も行われたが、朝鮮全土を13の道で構成する枠組みは日本統治時代の朝鮮の行政区画にも継承された。

十三道

日本統治下の各道にリンクしている。

参考史料

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三道制」の関連用語

十三道制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三道制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十三道制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS