十三試高速陸上偵察機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十三試高速陸上偵察機の意味・解説 

十三試高速陸上偵察機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 19:41 UTC 版)

十三試高速陸上偵察機(じゅうさんしこうそくりくじょうていさつき)は、大日本帝国海軍が計画した偵察機略符号は「C4A」[1][2]

概要

陸軍九七式司令部偵察機に相当する高速陸上偵察機として[1][2]愛知時計電機航空機部(のちの愛知航空機)に向けて[3]1938年昭和13年)に試作が指示された。これを受け、愛知は尾崎紀男技師を主務者として社内名称「AM-20」を設計。1939年(昭和14年)3月にモックアップが完成したが、海軍が九七式司偵を原型とした九八式陸上偵察機を採用したことを受け、十三試高速陸偵の開発は中止された[1][2]。また、開発中止は研究の結果、性能が不十分になることが判明したためともされる[4]

AM-20は速力を重視した、片持式の[1]低翼を持つ単葉機であり[1][2]、設計に際しては九九式艦上爆撃機の経験を生かすとともに[2][5]、ドイツからの輸入機が研究対象となっていたHe 70も参考にされている。降着装置は固定脚。また、諸元や図面などが判る資料は現存していないとされる[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 野沢正 1959, p. 97.
  2. ^ a b c d e f 秋本実 1990, p. 133.
  3. ^ 野沢正 1959, p. 30,97.
  4. ^ 秋本実「陸鷲と海鷲の歩み 日本陸海軍飛行部隊史37」『航空ファン』第47巻第9号、文林堂、1998年、137,138頁、doi:10.11501/3289954ISSN 0450-6650 
  5. ^ 野沢正 1959, p. 84,97.

参考文献

  • 野沢正『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』出版協同社、1959年、30,84,97頁。全国書誌番号: 53009885 
  • 秋本実「海軍偵察機「景雲」 その1」『航空ファン』第39巻第4号、文林堂、1990年、133頁、doi:10.11501/3289853ISSN 0450-6650 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三試高速陸上偵察機」の関連用語

十三試高速陸上偵察機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三試高速陸上偵察機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十三試高速陸上偵察機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS