一〇式艦上偵察機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一〇式艦上偵察機の意味・解説 

一〇式艦上偵察機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 06:19 UTC 版)

一〇式艦上偵察機 C1M

一〇式艦上偵察機(いちれいしきかんじょうていさつき)は、三菱内燃機製造(現三菱重工業)が開発し、1923年大正12年)に制式採用された大日本帝国海軍艦上偵察機。機体略符号は「C1M」。

概要

1921年(大正10年)、三菱は国産艦上偵察機の開発に着手し、翌年1月に試作機の初飛行に成功した。機体は先に初飛行に成功していた同社製かつ同じハーバード・スミス英語版技師の設計である一〇式艦上戦闘機(一〇式艦戦)を拡大して複座化したような形態で、木製骨組みに羽布張りの機体に一〇式艦戦と同じ300 hpのエンジンを搭載した。テストの結果は良好で、1924年(大正13年)11月に海軍に制式採用された。

制式採用前から部隊配備が進んでおり、1924年当時における海軍の主力偵察機だったが、一三式艦上攻撃機が偵察機を兼ねるようになると急速に前線から引き上げられ、その後は後部座席に複操縦装置を追加して中間練習機として利用された。また、民間にも払い下げられて、通信、測量、練習等に活用された。総生産機数は159機であった。

一〇式艦偵の実機は現存していないが、小樽新聞社が用いた3座の民間仕様機である「北海」第1号機の実物大レプリカが、千歳市の蘭越浄水場の管理棟にて展示されてきた[1][2]。この原寸大模型については千歳市空港開港100年記念事業実行委員会と千歳市により2025年中に千歳市役所本庁舎ロビーに移設されることが決定した[3]

スペック

  • 全長:7.952 m
  • 全幅:12.039 m
  • 全高:2.895 m
  • 全備重量:1,320 kg
  • 最高速度:204 km/h
  • 乗員:2名
  • 発動機:三菱イスパノ・スイザ(ヒ式) 三百馬力発動機 水冷V型8気筒 300 hp × 1
  • 航続距離:754 km
  • 武装:
    • 7.7 mm機銃×4
    • 爆弾 90 kg

脚注

  1. ^ 「北海」第一号機”. ちとせの観光. 千歳市. 2024年7月2日閲覧。
  2. ^ 新千歳空港の歴史〈第1回 空港のはじまり編〉”. 千歳市. 2024年7月2日閲覧。
  3. ^ 複葉機「北海」模型、千歳市役所に移設へ 空港開港1世紀の節目飾る”. 北海道新聞. 2024年9月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一〇式艦上偵察機」の関連用語

一〇式艦上偵察機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一〇式艦上偵察機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一〇式艦上偵察機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS