二式練習用戦闘機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二式練習用戦闘機の意味・解説 

二式練習戦闘機

(二式練習用戦闘機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 01:28 UTC 版)

二式練習戦闘機

十五試練習用戦闘機(試作1号機)

二式練習戦闘機(にしきれんしゅうせんとうき)は、日本海軍で使用された練習機である。記号はA5M4-K。開発は渡辺鉄工所(後の九州飛行機)。

特徴

九六式四号艦戦をベースに、操縦席の後ろに教官席を設け複操縦式とし、胴体の両側面に安定鰭を設けた機体。生産数は、渡辺で4機、二十一空廠で20機の合計24機。

同じA5M4-Kの記号に、九六式練習用戦闘機がある九六式艦上戦闘機の胴体側面に安定鰭を取り付け、主脚の車輪覆を撤去した機体である。

歴史

零式艦上戦闘機の登場によって旧式化した九六式艦上戦闘機は、多くの機体が練習部隊で使用されていた。しかし、単座のままよりも教官が同乗した方が訓練がスムーズに行えることから、海軍は九六式艦上戦闘機を複座化した練習機の開発を1941年に渡辺鉄工所に指示した。渡辺鉄工所は1942年6月に試作1号機を完成させた。試作時の名称は「十五試練習用戦闘機」である。

1942年12月23日、内令兵第93号により、「二式練習戦闘機」として制式採用された[1]。量産は第二十一海軍航空廠で行うことに決定した。しかし、この頃から訓練体系の変更があったことや、より実戦機に近い零式練習用戦闘機の開発が進んでいたことから本機の存在価値は薄れ、1943年には製造中止となった。

諸元

  • 全長: 7.76 m
  • 全幅: 11.0 m
  • 全高: 2.90 m
  • エンジン: 中島 寿四型 空冷星型9気筒エンジン 785hp×1
  • 最大速度: 378 km/h
  • 航続距離: 709 km 
  • 乗員: 2 名
  • 武装: 7.7 mm機銃×1~2

脚注

  1. ^ アジア歴史資料センター「昭和17年内令兵12月 内令兵第93号」C12070225500

関連項目


二式練習用戦闘機(A5M4-K)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 08:32 UTC 版)

九六式艦上戦闘機」の記事における「二式練習用戦闘機(A5M4-K)」の解説

九六式艦戦複座化した練習機

※この「二式練習用戦闘機(A5M4-K)」の解説は、「九六式艦上戦闘機」の解説の一部です。
「二式練習用戦闘機(A5M4-K)」を含む「九六式艦上戦闘機」の記事については、「九六式艦上戦闘機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二式練習用戦闘機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二式練習用戦闘機」の関連用語

二式練習用戦闘機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二式練習用戦闘機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二式練習戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九六式艦上戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS