一三式練習機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一三式練習機の意味・解説 

一三式練習機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 09:37 UTC 版)

一三式水上練習機(K1Y2)

一三式練習機(いちさんしきれんしゅうき)は、第一次世界大戦第二次世界大戦の間に日本海軍で採用された単発複座複葉練習機である。開発は横須賀海軍工廠。機体略番はK1Y

概要

イ号甲型水上練習機アブロ式練習機の後継として横須賀海軍工廠(横廠)の橋本賢輔技師を設計主務者として開発され、1925年大正14年)に試作機が完成した。審査は順調に進み同年10月に一三式練習機として制式採用された。

一三式陸上練習機(K1Y1)と一三式水上練習機(K1Y2)2種があったが、主に水上機型が生産され、横廠、中島川西渡辺あわせて100機あまり生産された。昭和10年頃に多数が民間に払い下げられ、練習機や作業機として使用された。

性能諸元

一三式水上練習機
  • 全幅: 10.21 m
  • 全長: 8.68 m
  • 全高: 3.47 m
  • 全備重量: 1,056 kg (陸上機型は926 kg)
  • エンジン: 瓦斯電 ベ式130馬力発動機(ベンツ Bz III) 水冷直列6気筒 130 hp×1
  • 最大速度: 130 km/h (陸上機型は143 km/h)
  • 航続距離: 3時間
  • 武装
    • なし
  • 乗員: 2名

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一三式練習機」の関連用語

一三式練習機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一三式練習機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一三式練習機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS