剣_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 剣_(航空機)の意味・解説 

剣 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 07:00 UTC 版)

中島 キ115 剣

キ115 剣

キ115 「剣」(つるぎ)は、太平洋戦争大東亜戦争)末期に大日本帝国陸軍が開発した航空機であり、特攻兵器のひとつである[1]

キ115は帝国陸軍における名称であり、エンジンをハ33(金星)に換装した海軍型は「藤花」(とうか)の名称で呼ばれる予定になっていた[2][1][3]

設計・製造は中島飛行機。生産は昭和飛行機工業艦政本部も担当している[4]

概要

設計者の青木邦弘によれば、フィリピン防衛軍司令官に任じられた山下奉文大将の「われに剣を与えよ」との演説にちなんで「剣」と命名された[5]

大戦末期の資材不足の時期に開発されたため、特に不足していたジュラルミンを使わず木材の利用、動員された非熟練工が働く小規模工場でも製作できるよう、胴体断面は通常の楕円形ではなく成形しやすい真円にする他、構造も可能な限り簡素化・単純化するなど設計時点で量産のための工夫が行われていた[6]

終戦までに105機が完成したものの、実戦には使われず終戦を迎えたとされるが、1945年(昭和20年)3月末に壬生飛行場から剣による特攻出撃があったという証言もある[7][8]。海軍の藤花は生産に至っていない。また、海外では藤花に陸軍から「キ230」の計画番号が与えられていたとする説が唱えられているが、日本国内の資料にこれを裏付けるものはない[9]

発動機は仕様としてはに使用され当時最も入手が容易なハ115とされていたが、青木によれば倉庫に400台余っていたハ115を流用しただけである[10]。日本海軍側はキ115のエンジンについて寿金星瑞星などを候補にあげている[1]

プロペラはエンジンに合わせて隼用の3翅ペラの予備品を使用。主脚は離陸後投棄、再利用する簡易な鋼管構造のものとし、胴体下面に半埋め込み式で爆弾を懸架し、手動投下する[10]

開発

1945年(昭和20年)1月20日試作開始、同年3月5日に1号機が完成し[7]、審査と量産が並行して行われていた[11]

なお同時期に開発されていたキ-87は、エンジン及び主脚の引込み機構の不具合で開発が遅延しており、これらが本機の設計にも少なからぬ影響を及ぼしている。「剣」は風洞試験や強度試験を省略し、荷重倍数(安全率)も半分とし[12]、引き込み式降着装置を省略することで、試作機完成後のテストを大幅に短縮したのである[13]

しかし本機の首席審査官だった高島亮一によると、航空機として多数の欠陥を抱えたままでの量産であったという。具体的には、爆装状態での離陸時、主脚の緩衝不良により機体がバウンドし の効きも悪く転覆のおそれがあった。 また翼面荷重が過大な上、尾翼面積が小さいため、上昇中や直進中に横滑りをおこし、旋回や降下時も不安定と、全面的に飛行性能が劣悪であったという、このため単に飛ばすだけでもかなりの技量を要する機体となった。高島は「本機は爆撃機として不適当と認む」との結論を提出し実用化に向け機体各部を改修することになった[14]

完成・生産された甲型の他、未完成の乙型、丙型の計画もあった。エンジンはハ115(栄一一型)の他、金星も予定されていた[15]

運用構想

特攻兵器を全面的に投入していた日本陸軍・海軍では、特攻兵器に対し、資材節用と威力増大を求めていた[16]。 キ115の場合、突入撃速の増大による連合軍艦艇対空防御火砲の突破・直掩戦闘機の突破・特攻機命中時の威力増大という複数の効果を狙い、突入時にを切り、速力・命中力・威力を上げる用法を採用している[17][18]海軍航空本部は、桜花秋水と共に本機を大量配備する予定だった[19]

反論

一般的に本機は特攻専用機とされているが、機体設計主任の青木邦弘(中島飛行機技師)によれば、同時期にキ87の設計にも参加しており、戦争には到底間に合いそうもない同機よりも、今ある物で「間に合う飛行機」を作ろう、というのが発想の原点であったという[20][12]。コンセプトは、連合国軍輸送船団や上陸用舟艇の中に瞬発信管付きの大型爆弾を投下する小型高速爆撃機であったという[21]。青木邦弘によれば本機は体当たり専用に設計・製作された物ではなく、悪化する戦局に対応するため、限られた材料を使って戦場に間に合わせるべく作り上げた爆撃機であり、敵艦船や上陸用舟艇を攻撃した後は、胴体着陸して搭乗員とエンジンのみを回収して再利用する事を前提としたと主張している[22]

基本設計を担当した渋谷巌によると、当初は特攻機で片道飛行としていたが、社長の中島知久平に青木と川端清之が概要説明をした際に、生還の可能性がある計画に変更するよう指示があったという[12]。そのため、設計変更をし、その計画説明書が数十年後に発見され、そこには「船舶の爆撃に任ずる」小型爆撃機とし、「着陸は胴体着陸とし人命の全きを期す」との記載がされている[12]。渋谷は、胴体着陸できるよう機体下面の鋼板を厚くする設計変更をしたという[12]

戦後、TV番組で国立航空宇宙博物館に保管されていた剣を訪ねた高島に博物館スタッフは(特攻に対する心情的な理由というより、技術的な問題として)実戦投入に反対した判断を高く評価した[要出典]。この番組での扱いに対し、青木は前述のように航空専門誌の記事で「あくまでも特攻専用ではない」と反論しているが、高島の指摘する技術的な問題点に対しての具体的な反証は無かった。

加えて、当時のアメリカの戦闘機が600 km/hを超えるのに対し500 km/h程度と低速で、照準器を持たないため目視での投弾となるなど、通常攻撃での運用には不利な要素が多い。また、帝国海軍において本機に特攻機であることを示す「花」を入れた名称がつけられていたことや、当時の逼迫した戦局からみて、海軍は本機を特攻専用機と見なしていたことが窺える。

なお、本機が戦闘機として開発されたという説が一部にあるがこれは誤りで、体当たりするか否かはともかくとして当初から小型爆撃機として構想され、機銃も装備しておらず、空戦能力は完全に度外視されていた。米軍に提出した計画説明書には「単発単座爆撃機」とある[10]。本機の機種は「特殊攻撃機」または突撃機とされている。なおこれは体当たり専用としての「特攻機」を意味するものではないが、実際の運用においてはほとんど同義であった。もっとも零式艦上戦闘機彗星艦上爆撃機天山のように、戦闘機急降下爆撃機雷撃機として開発された機体はもちろん、白菊九三式中間練習機といった練習機も特攻に用いられるのが戦争末期の日本であった[23]

現存する機体

ピマ航空宇宙博物館にて
横田飛行場の入り口に展示される機体(1948年ごろ)
プロペラを取り外された終戦後の剣

終戦後に接収された1機が、1945年から1953年までアメリカ軍の横田飛行場のロータリーにて飛燕2型と共に展示されていた。1945年あたりまでは日の丸が付いていたが後に米軍国籍マークに塗り直された。

1953年に飛燕二型と剣は日本航空協会へ返還された。1953年12月に東京都日比谷公園にて日本航空協会主催の航空五十周年記念大会で飛燕二型、桜花と共に展示された。大会時には日の丸に塗り直され、プロペラスピナーは外されていた。1955年には愛知県名古屋城前に展示された。1956年には大阪にてエンジンが外されて、プロペラスピナーがない状態で展示されていた。その後、東京都立航空高等学校にて分解された状態で保管されていた。胴体下部が損傷していたりと劣化が確認できた。1983年には桶川飛行場にて飛燕二型と再び展示された。胴体下部などには補修の跡が確認できた。1985年には飛燕二型と共に、一時的に河口湖自動車博物館へ展示された。

剣は2015年現在は茨城県つくば市国立科学博物館筑波研究施設理工第一資料棟に胴体部、主翼部、エンジン部と分解された状態で保存されており、普段は非公開となっている。同施設は年に一度一般公開されており、その静かな余生を垣間見ることができる[24]

アメリカ国立航空宇宙博物館にはアメリカ空軍が調査のために持ち帰った機体が移管され保存されている。

性能諸元

  • 全長:8.55 m
  • 全幅:8.60 m
  • 全高:3.30 m
  • 重量:1,690 kg
  • 発動機:ハ一一五/『栄』1基
  • 速度:550 km/h(推定)
  • 行動距離:1,200 km
  • 乗員:1名
  • 固定武装:無し
  • 搭載武装:500又は800 kg爆弾1発

[25]

脚注

注釈

  1. ^ 『キ一一五|(目的)寿、榮、金星、瑞星等各種發動機を装備し得る特攻機を得るに在り|(型式)同右(藤花)|(記事)試作実驗中陸軍試作機と同一のもの』
  2. ^ 『藤花|(目的)發動機に「ハ-三三」を採用せる「キ-一一五」なり|(型式)単發 低翼 単葉|主要寸度(米)全幅六.七二 全長八.五〇 全高三.一〇|(装備原動機)ハ-三三型 一基|(搭乗員)一名|最高速度(節)四二〇〇米で二八〇|(航続力)約六〇〇|(上昇力)記載なし|降着速度(節)記載なし|爆弾(瓲)五〇〇|(無線兵装)記載なし|担任航空隊(開隊年月日)記載なし|(記事)試作実驗中陸軍試作機を海軍式に變更したものである』
  3. ^ 『(ロ)特殊機の緊急整備 特殊機は制式機の不足を補う為整備を要求されたものであつて、特攻的使用を目途とした為制式機に比して戰備上有利なる点が多かった。当時制式機は空襲に依る生産修理力低下、航空燃料不足に依る搭乗員練度低下等の為資、量共に作戰の要求數の半にも達しない状態にあつたので、特殊機には次のような一般的の要求があつた。即ち ○命中率大なること(特攻方式の採用)/○威力大なること/○資材の節用/○取扱容易なること/○訓練容易なること(若年搭乗員にて使用し得ること)/○資材を節用し得ること/○燃料を節用し得ること/○高性能なること』
  4. ^ 『(ロ)側方攻撃法 二.特攻機突入時の撃速増大の方法 突撃時特攻機の翼を切断し速力を急増し敵防禦放火竝に敵戰斗機に依る被害を局限し併せて撃速を増大し命中効果を大ならしむ 右方法は「キ一一五」に適用「キ一一五」至急大増産の方法を講せら度』
  5. ^ 『(三)水上練習機を除く全実用機に対して特攻装備を実施した。』

出典

  1. ^ a b c #海軍軍備(6)特攻戦備p.50[注釈 1]
  2. ^ 2008年11月号121頁
  3. ^ #海軍軍備(6)特攻戦備p.50[注釈 2]
  4. ^ #海軍軍備(6)特攻戦備p.52『(三)特殊機生産実績に見透(二〇年七月一五日 航本總務二課)』
  5. ^ #青木回想185頁
  6. ^ 小川 利彦『幻の新鋭機―逆転を賭けた傑作機』(光人社NF文庫)189頁
  7. ^ a b 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p198
  8. ^ 山田誠『最期の特攻機「剣」』大陸書房
  9. ^ 石黒竜介、タデウシュ・ヤヌシェヴスキ『日本陸海軍の特殊攻撃機と飛行爆弾』大日本絵画、2011年、190,191頁。ISBN 978-4-499-23048-3 
  10. ^ a b c #青木回想187頁
  11. ^ 小川 利彦『幻の新鋭機―逆転を賭けた傑作機』(光人社NF文庫)189頁
  12. ^ a b c d e 前間孝則『日本の名機をつくったサムライたち 零戦、紫電改からホンダジェットまで』 さくら舎, 2013年11月10日, ISBN 4906732577, 164-167頁
  13. ^ #青木回想184頁
  14. ^ #青木回想201頁
  15. ^ 小川 利彦『幻の新鋭機―逆転を賭けた傑作機』(光人社NF文庫)189 - 191頁
  16. ^ #海軍軍備(6)特攻戦備p.49[注釈 3]
  17. ^ 戦史叢書88海軍軍戦備(2)開戦以後p145-146
  18. ^ #海軍軍備(6)特攻戦備p.58[注釈 4]
  19. ^ #海軍軍備(6)特攻戦備p.51『(二)特殊機整備豫定(二〇年六月二〇日 航本總務一課)』
  20. ^ #青木回想179頁
  21. ^ #青木回想182頁
  22. ^ #青木回想195、200頁
  23. ^ #海軍軍備(6)特攻戦備p.49[注釈 5]
  24. ^ “「科学技術週間」航空宇宙の研究機関巡り”. https://news.livedoor.com/article/detail/10039488/ 
  25. ^ #青木回想189頁

参考文献

  • 青木邦弘中島飛行機陸軍機設計技師/キ-115「剣」主任設計者『中島戦闘機設計者の回想 戦闘機から「剣」へ-航空技術の闘い』光人社、1999年。 ISBN 4-7698-0888-7 
  • 高島亮一「回想-キ115 剣 -旧陸軍少佐の証言―」『航空ファン』(1993年4月)168-71頁。同(1993年5月)168-71頁

関連項目

  • 岸一太-同名の「剣号」という名の民間飛行機を1915年に開発

外部リンク


「剣 (航空機)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣_(航空機)」の関連用語

剣_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの剣 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS