特殊攻撃機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 爆撃機 > 特殊攻撃機の意味・解説 

特殊攻撃機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 07:11 UTC 版)

特殊攻撃機(とくしゅこうげきき)とは、文字通り特殊な、つまり「機体構造」、「攻撃方法」、「発進方法」、「使用目的」などがそれまでの通常のものとは異なる、攻撃機のことである。また日本陸軍日本海軍での正式な機体分類カテゴリのひとつである。

概要

例えば急降下爆撃という新しい攻撃方法が登場した当初、日本海軍では急降下爆撃機は特殊爆撃機と呼ばれていた。

特殊攻撃機というカテゴリーには、特別攻撃専用に開発された機体、つまり特別攻撃機も含まれるが、必ずしも特殊攻撃機と特別攻撃機は同じ意味ではない。また特別攻撃機という呼称は、正式な分類カテゴリではない。

特殊攻撃機として有名なものに橘花がある。日本海軍機の命名規則によれば特別攻撃機を表すの名前のため勘違いされるが、橘花は(本来は)特攻を目的とした特別攻撃機ではない。

橘花の運用方法としては本土決戦の際、輸送船にその高速をもって反復爆撃を実施するものとされていた。橘花はジェット攻撃機という点が特殊である。

イ-400潜水艦より発艦する水上攻撃機である晴嵐も特殊攻撃機である。

ただし桜花は特殊攻撃機のカテゴリーにして特別攻撃機である。

特殊攻撃機一覧

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊攻撃機」の関連用語

特殊攻撃機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊攻撃機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特殊攻撃機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS