十二試特殊飛行艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十二試特殊飛行艇の意味・解説 

十二試特殊飛行艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 08:47 UTC 版)

十二試特殊飛行艇(じゅうにしとくしゅひこうてい)とは空技廠が開発した日本海軍飛行艇である。略符号は「H7Y」。連合国軍のコードネームは「Tille」。日本本土とハワイ島の間の無着陸往復偵察飛行目的で開発されたが、1機試作されただけで終わった。

概要

1937年昭和12年)7月に、日本海軍は近い将来起こるであろうアメリカとの戦争に備えてハワイ諸島の偵察ができる機体の開発を計画し、海軍航空技術廠(空技廠)に対して試作指示を行った。開発に際しての海軍からの要求は航続距離だけで、日本本土とハワイ間を無着陸で往復可能な5,000(9,260 km)が求められていた。計画段階で予想された全備重量は18,000 kg、乗員は4名。

空技廠では岡村純技術中佐を主務者として、極秘で設計を開始し、昭和14年に試作機が完成した。高翼単葉の双発飛行艇で、航続距離向上のためアスペクト比の高い主翼が採用されていた。また、空気抵抗軽減のため補助フロートは飛行時には翼端に引き上げる形式とし、エンジンは燃料消費量を重視してユンカース社製のディーゼルエンジンJumo 205」を並列双発式で搭載した[1]。機体構造については全体的に軽量化が図られたが、そのため剛性の非常に低い機体となった。このことから、本機は緩やかな旋回しか許されない海軍機強度類別の第1類とされた。

試作機は1939年(昭和14年)に完成し、飛行テストを行ったところ、機体の剛性の低さから尾部や尾翼に捩れや変形が生じるなど実戦で使用するには機体が華奢過ぎることが判明した。加えて水上における操縦性が劣悪だった上に、エンジンの出力不足により離水も困難だったほか、使用燃料の不良も存在した。また、海軍内部でも、低速・非武装・運動性が悪い等の欠点から、この飛行艇の存在を疑問視する声が強くなり、結局1939年7月に計画は中止され、本機も試作機が1機製作されただけで終わった。

なお本機の開発は当時極秘だったため、本機に関する詳しいデータや写真・図面の類は一切残っていない。

諸元

  • 全幅:35.0 m[2]
  • 全備重量:18,600 kg
  • エンジン:ユンカース Jumo 205 水冷直列対向6気筒ディーゼル(最大600 hp) × 2
  • 最大速度:約259 km/h(約140ノット)[2]
  • 航続距離:9,260 km[2]
  • 乗員:4名[2]

脚注

  1. ^ 4発と伝える資料もあるが、これは誤りとされる。
  2. ^ a b c d 計画段階での予想値。

参考文献

  • 航空ファン』別冊『太平洋戦争・日本海軍機』、文林堂、1987年
  • 野沢正 『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 出版協同社、1959年、206・207頁。全国書誌番号:53009885
  • 粟野誠一ほか編 『日本航空学術史(1910-1945)』日本航空学術史編集委員会、1990年、10・11頁。全国書誌番号:90036751

関連項目



十二試特殊飛行艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 08:03 UTC 版)

Do 26 (航空機)」の記事における「十二試特殊飛行艇」の解説

1937年昭和12年)に日本海軍は、日本からハワイ諸島偵察ができる十二試特殊飛行艇の開発開始したが、長距離飛行可能な飛行艇として当時開発中だったDo 26参考とすることにした。そのため、高翼単葉機体フォルムや、Jumo205エンジン採用補助フロート引き上げ方式等、機体各部にDo 26影響感じさせる機体となった

※この「十二試特殊飛行艇」の解説は、「Do 26 (航空機)」の解説の一部です。
「十二試特殊飛行艇」を含む「Do 26 (航空機)」の記事については、「Do 26 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十二試特殊飛行艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二試特殊飛行艇」の関連用語

十二試特殊飛行艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二試特殊飛行艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二試特殊飛行艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDo 26 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS