電光とは? わかりやすく解説

でん‐こう〔‐クワウ〕【電光】

読み方:でんこう

雷雲中や雷雲間、または地面との間に起こる、火花放電の際の発光現象雷鳴を伴うことが多い。稲妻(いなずま)。稲光(いなびかり)。

電灯の光。


電光

読み方:デンコウ(denkou)

の時、放射される


電光

読み方:いなずま

  1. 地方巡業中などに徒歩間木蔭などに入(い)りて休憩する事。
  2. 〔角〕地方巡業などに出掛けて徒歩で行くとき木蔭などに入つて休憩すること。

分類 相撲、角

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

電光

読み方:イナズマinazuma

作者 中山義秀

初出 昭和11年

ジャンル 小説集


電光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 09:52 UTC 版)

電光(でんこう)は、大日本帝国海軍が開発させ、太平洋戦争後半に試作された夜間戦闘機である。機体略番は「S1A1」。

概要

「月光」の後継の夜間戦闘機として、丙夜間戦闘機「電光」(S1A1)としての名で1943年昭和18年)に対B-29用に愛知航空機へ試作指示された夜間戦闘機(丙戦)である。夜間戦闘機として最初から設計開発された機体は、日本においては「電光」が最初で最後であった。 海軍からの過大な要求に応える為様々な装備を行った結果、全備重量は当初予定をはるかに超える10トン強となり、「銀河」を上回る巨大戦闘機となった。この為、要求どおりの性能を満たすことは極めて困難な状態になり、1944年(昭和19年)の海軍における試作機種の整理の対象となり増加試作は中止されたが、既にモックアップまで完成していたため、製造中だった2機のみ試作されることになった。 しかし、1945年(昭和20年)の空襲により完成寸前の1号機が被爆、焼失、2号機もその後被爆、焼失し、終戦までに1機も完成しなかった。

開発経緯

アメリカが新型爆撃機B-29を完成させたとの噂を耳にした海軍は強力な防空戦闘機の必要性を感じ、18試丙戦の製作を決定した。製作会社に指名されたのは、それまで戦闘機の開発経験がほとんどない愛知航空機であった。この理由は、戦局の緊迫により他の戦闘機メーカーに新機軸を盛り込んだ機体を開発している余裕がないことを考慮してのことだった。

海軍からの要求は、

  • 夜間戦闘の他、昼間に敵の哨戒機や敵船舶に対する攻撃ができること

また具体的な性能は、

  • 最大速度685キロメートル/時以上、上昇力6000メートルまで6分以内、航続5時間、離陸滑走距離400メートル
  • 武装は30ミリ砲に20ミリ砲、そして胴体上部にも20ミリ砲の遠隔操作式銃塔を設置、電探装備

という非常に過酷なものだったが、愛知航空機は1943年(昭和18年)11月から設計を開始、1944年(昭和19年)夏にはモックアップを完成させた。

エンジンは海軍の要求から中島飛行機の「」22型1860馬力2基となったが、このままでは高高度性能が不足することが明白な為、将来的には排気タービン付の発動機を用いることとし、試作機には液体酸素のボンベを搭載し、高々度飛行時にシリンダー内に酸素を噴射し馬力の低下を防ぐ特液噴射装置の増加装備をすることとした。

これだけの装備をした機体のため、同じ「誉」エンジン二基装備した陸上爆撃機銀河なみの大型戦闘機になってしまった。外見も銀河とよく似ているが、生産性向上のため胴体断面を四角形にしている。また生産の簡易化や生産中の制式機の部品が流用できるようにしたり、機体の各部を木製にすることにより省資源化を図っていた。

しかし、メーカー側の努力にもかかわらず、全備重量10トンを超える機体では要求どおりの性能を出せないことが明白な上、排気タービン、電探や遠隔操作砲塔など技術的にクリアーしなければならない問題が多過ぎたため、海軍はモックアップ審査後に本機の増加試作の中止を決定した。この決定に対し、愛知飛行機では既に製作中だった試作機2機については研究のため製作を続行することにした。

作業は順調に進んだが、1945年(昭和20年)6月の空襲により完成寸前の1号機が被爆、焼失、2号機も同年7月に被爆、焼失し、日の目を見ることなく終わった。

要目

  • 全長:14.25m
  • 全幅:17.50m
  • 全高:4.25m
  • 全装備重量:10,180kg
  • 最高速度:590km/h(高度8,000m)(推算値)
  • 上昇限度:12,000m (推算値)
  • 航続距離:1,600km(推算値)
  • 武装:20mm機銃×4、30mm機銃×2、60キロ爆弾×4または250キロ爆弾×1

関連項目



電光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 07:48 UTC 版)

新・旭日の艦隊」の記事における「電光」の解説

須佐之男号の2番艦。コミックオリジナル兵器一つ。(ネーミング押川春浪『海底軍艦』登場する電光艇由来する。)須佐之男号とは異な艦型持ち豊富な対艦対潜武装を持つ。カリブ海にて独超潜「レヴィアタン」とのチキンランの末、奇計撃破した

※この「電光」の解説は、「新・旭日の艦隊」の解説の一部です。
「電光」を含む「新・旭日の艦隊」の記事については、「新・旭日の艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「電光」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電光」の関連用語

電光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新・旭日の艦隊 (改訂履歴)、空島 (ONE PIECE) (改訂履歴)、ASTRO BOY・鉄腕アトム -アトムハートの秘密- (改訂履歴)、超潜伊10001須佐之男号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの電光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS