小川登喜男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川登喜男の意味・解説 

小川登喜男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小川 登喜男(おがわ ときお、1908年 - 1949年)は、日本の登山家東京都出身。

東京高等学校 (旧制)東北帝国大学東京帝国大学で、山岳部に属し、スキー登山により、蔵王八幡平で活躍し、東大では、谷川岳一之倉沢、穂高岳屏風岩、剣岳雪稜などを初登攀した。 肺結核で若死にし、長く、その登山の偉業が知られることがなかったが、東北帝国大学時代に残した日記の精査により、近年、伝記が上梓され、昭和の天才登山家と評されるまでになっている。

参考文献

  • 『銀嶺に向かって歌え』(みすず書房 2013年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川登喜男」の関連用語

小川登喜男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川登喜男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川登喜男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS