いこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 数学用語 > いこうの意味・解説 

以降

読み方:いこう

以降とは、以降のいみ

以降とは、ある時間や、その出来事起きてから後という意味のこと。「今日以降」と使う場合には、今日含まれる

以降の以は、用いの意味持ち指定した範囲数字物事などの起点を指す。一方の降は、降雨降車などの言葉使われ、降る、降りるの意味加えてその後を指す言葉である。以降の英語表現は、Or later や on and afterなどが挙げられる

以降の語の類語

以降の類語には、以後以来などが挙げられる以後は、今から先やこれより後の意味があり、以降と同様の表現として使われる場合が多い。違いは、以降が示す物事時間確定しているのに対し以後物事時間確定しておらず明確ではない場合にも使うことである。また、以降と以後すべての時系列使えるが、以来過去から当日を指す物事時間でのみ使用できるため、以降と以後のように予定を語ることはできない

以降や以後、以来を使った例文


未来を指す例文

過去から現在を指す例文


以降

読み方:いこう

以降(いこう)とは、特定の時点や場所から後の時間空間を指す言葉である。時間においては、「以降」はある時点から未来向かって時間示し空間においてはある地点から一定の方向へと続く範囲を示す。例えば、「20世紀以降の技術進歩」では、20世紀開始時点から現在までの技術進歩指し、「東京駅以降の駅」では、東京駅から先の駅を指す。また、文脈によっては「以降」が特定の事象状況の後を示すこともある。例えば、「降った以降、気温下がった」では、降った事象の後に気温下がった状況を示す。

移行

読み方:いこう

移行(いこう)とは、ある状態から別の状態へ変化する過程を指す言葉である。この過程は、技術制度環境など様々な領域用いられる例えば、古いシステムから新しシステムへの変更を伴う情報技術分野では、データ移行という形で頻繁に用いられるまた、政策法律変更に伴い新し制度適応する過程も移行と表現される。移行は計画的に行われ、その過程詳細なスケジュール手順に従って進行するこのように、移行はある状態から別の状態への変化円滑に進めるための重要なステップである。

以降

読み方:いこう

以降(いこう)とは、「ある時点より後」の意味用いられる表現です。基準として話題挙げられ時点出来事過ぎてから先(未来)を幅広く指し示す表現いえます

「以降」の「以」の字は「以て」(もって)とも読まれ、「理由」「手段」および「動作が行われる時点」といった意味合い字義あります。「降」の字は「降る」(くだる)とも読み、「下る」と同様、「時が過ぎる」「時間を経る」という字義含みます。つまり「以降」は「その後」という意味の表現であります

「以降」は基本的には「基準となる時点日付出来事など)を含める」表現として用いられます。たとえば、「4月以降イベント開催予定といえば4月含めて5月6月と続く期間が指し示されていると捉えられます。リーマンショック以降経済といえばリーマンショック総称される一連の市場の動向含められます。

「以降」の類義語としては「以後」や「以来」などが挙げられます。

以後」は「以降」と同様、ある時点出来事起点とし、その時点を含めてその先未来)を指し示す表現です。意味上の明確な違いはなく、ほぼ同義語いえますが、どちらかというと「以降」は時間経過そのもの指し示すニュアンス色濃く、「以後」は後に起こった事象焦点当てるニュアンス色濃く含まれます。

以来」は「ある時点より後」という意味ではありますが、特に「過去のある時点から現在まで」の期間を指し示す意味で用いられる表現です。いま現在起点としてまだ来ぬ未来を指す(「今日以来のような言い方には用いられません。

「以降」の対義語は、敢えて挙げるなら「以前ということになるでしょう。ただし「以前」は字義上の対比関係からして以前 - 以後」で呼応させたいところではあります。「降」の字は「昇降」の「昇」と呼応しますが、「以昇」という言い方はありません。

い‐こう〔‐カウ〕【一向】

読み方:いこう

[副]《「いっこう(一向)」の促音無表記》ひたすら

「その代はりに、—に仕うまつるべくなむ」〈源・玉鬘


い‐こう〔‐カウ〕【以降/×已降】

読み方:いこう

ある時からのち。「平安時代—」「四月—」

以後[用法]


い‐こう〔ヰ‐〕【偉功】

読み方:いこう

すぐれてりっぱな業績。「—をたたえる


い‐こう〔ヰカウ〕【偉効】

読み方:いこう

すぐれた効果。「—を奏する


いこう〔いかう〕【厳う】

読み方:いこう

[副]形容詞「いか(厳)し」の連用形「いかく」のウ音便から》はなはだしく。ひどく。非常に。

「ああ、—酒臭い」〈浄・冥途の飛脚


い‐こう〔ヰクワウ〕【威光】

読み方:いこう

人をおそれさせ、従わせる力や勢い威勢。「親会社の—を笠に着る


い‐こう〔ヰ‐〕【威公】

読み方:いこう

徳川頼房(とくがわよりふさ)の諡号(しごう)。


い‐こう【×已講】

読み方:いこう

南都三会(さんえ)の講師勤めあげた僧。天台宗では、法華大会講師勤めた者をもいう。

興福寺一乗院および大乗院僧職の名。

浄土宗西山派学階の一。


い‐こう〔‐カウ〕【意向/意×嚮】

読み方:いこう

どうするつもりかという考え。心の向かうところ。思わく。「相手の—を確かめる」「—にそうよう努力する


いこ・う〔いこふ〕【憩う/息う】

読み方:いこう

【一】[動ワ五(ハ四)]ゆったりとくつろぐ休息する。「緑陰に—・う」

[可能] いこえる

【二】[動ハ下二休ませる休める。やわらげる

木々の下には、下ごとに翠帳をたれて行客苦しみを—・へ」〈海道記


い‐こう〔‐カウ〕【異香】

読み方:いこう

いきょう(異香)


い‐こう〔‐カウ〕【移行】

読み方:いこう

[名](スル)ある状態から他の状態へ移っていくこと。「新体制に—する」「—措置


い‐こう〔‐カウ〕【移項】

読み方:いこう

[名](スル)等式または不等式で、一方の辺にある項を符号変えて他方の辺に移すこと。「y左辺へ—する」


い‐こう〔ヰカウ〕【維綱】

読み方:いこう

《「大綱(おおづな)」の意から》おおもとになるおきて。のり。


い‐こう〔ヰカウ〕【胃×腔】

読み方:いこう

動物の胃内腔

海綿動物体内の腔所。


い‐こう〔‐カウ〕【衣桁】

読み方:いこう

室内衣類などを掛けておく道具。木を鳥居のような形に組んで、台の上立てたもの。衝立(ついたて)式のものと、2枚折れ屏風(びょうぶ)式のものとがある。衣架(いか)。御衣(みぞ)懸け衣紋掛け


い‐こう〔‐カウ〕【衣香】

読み方:いこう

衣服にたきしめる香。また、その香り


い‐こう〔ヰ‐〕【遺功】

読み方:いこう

死後に残る功績。「先帝の—」


い‐こう〔ヰ‐〕【遺構】

読み方:いこう

残存する古い建築物また、昔の都市建造物の形や構造を知るための手がかりとなる残存物考古学では、住居跡倉庫跡・水田跡など、その配置様式を知る手がかりとなる基壇柱穴など。


い‐こう〔ヰカウ〕【遺稿】

読み方:いこう

死後残され未発表原稿


い‐こう〔ヰ‐〕【韋后】

読み方:いこう

[?〜710]唐の第4代皇帝中宗[二]皇后中宗復位権勢を振るう710年政権ねらって中宗毒殺したが、李隆基(のちの玄宗)らの反乱殺された。→武韋(ぶい)の禍(か)


行こう、逝こう

読み方:いこう

カ行五段活用動詞「行く」「逝く」の未然形である「行こ」「逝こ」に、推量・意志・勧誘助動詞「う」付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

いこう 【已講】


いこう

  1. 音声。〔第四類 言語動作
  2. 声を云ふ。
  3. 声をいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

伊香

読み方
伊香いこう

胃甲

読み方
胃甲いこう

井桁

読み方
井桁いこう

いこう(Disc1-11)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 07:12 UTC 版)

超いきものばかり〜てんねん記念メンバーズBESTセレクション〜」の記事における「いこう(Disc1-11)」の解説

日本中央競馬会JRA2016年ブランドCM「あなたの競馬走り出す。」編CMソング

※この「いこう(Disc1-11)」の解説は、「超いきものばかり〜てんねん記念メンバーズBESTセレクション〜」の解説の一部です。
「いこう(Disc1-11)」を含む「超いきものばかり〜てんねん記念メンバーズBESTセレクション〜」の記事については、「超いきものばかり〜てんねん記念メンバーズBESTセレクション〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いこう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

いこう

出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 12:12 UTC 版)

語源1

古典日本語「いこふ」

発音

動詞

いこうう, う】

  1. 休む一息つく
活用
翻訳

語源2

副詞

いこうう】

  1. ひどく。非常に。たいそう

同音異義語

いこう




  • 画数:13
  • 音読み:シ
  • 訓読み:いこう
  • ピンイン:zi1
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「いこう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



いこうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いこう」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
外構 デジタル大辞泉
100% |||||

7
指定校 デジタル大辞泉
100% |||||

8
移行帯 デジタル大辞泉
100% |||||

9
衣架 デジタル大辞泉
100% |||||

10
内腔 デジタル大辞泉
98% |||||

いこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超いきものばかり〜てんねん記念メンバーズBESTセレクション〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいこう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS