とう‐はん【登×攀】
とうはん【登攀】
と‐はん【登×攀】
クライミング
(登攀 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 20:38 UTC 版)
クライミング(英: climbing)もしくは登攀(とうはん)とは、手足を使ってよじ登ること[1]。
- ^ デジタル大辞泉
- ^ 『知恵蔵』朝日新聞社、2007年
- ^ 那智の滝登った容疑、著名クライマー逮捕 (日本経済新聞)
- ^ アラン・ロベールインタビュー第1回「でも、恐怖という感覚は悪くない」(ナショナルジオグラフィック日本版)
- ^ 仏の「スパイダーマン」が高層ビル登頂に成功、直後に拘束-マレーシア(ブルームバーグ )
- 1 クライミングとは
- 2 クライミングの概要
- 3 参考図書
登攀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:19 UTC 版)
「ボールズ・ピラミッド」の記事における「登攀」の解説
1964年に、冒険家のディック・スミスのほかスカウト活動のメンバーたちを含むシドニーの探検隊が、ピラミッドの頂上への登攀に臨んだ。しかし食料と水が尽きて5日目に撤退を余儀なくされた。 初めて登頂に成功したのは、ブライドン・アレン、ジョン・デイヴィス、ジャック・ペティグルー、デイヴィド・ウィザムの4人からなるシドニー・ロック・クライミング・クラブのクライマー隊で、1965年2月14日のことだった。 1979年にスミスはクライマーのジョン・ウォラルとヒュー・ウォードを伴って再びピラミッドに挑んだ。彼らは登頂を果たし、ニューサウスウェールズ州首相のネヴィル・ランから渡されていた州旗をそこで広げ、この島はオーストラリア領だと宣言した。(それまで誰もそうしたデモンストレーションをしていなかったようである。) ロード・ハウ島法の改正によりこの島の登攀は1982年に禁止され、1986年にはロード・ハウ島委員会により島へのアクセスが全て禁止された。この方針は1990年に緩和され、厳格な条件を課した上である程度の登攀が許されるようになり、近年では州の担当大臣への申請が必須となっている。
※この「登攀」の解説は、「ボールズ・ピラミッド」の解説の一部です。
「登攀」を含む「ボールズ・ピラミッド」の記事については、「ボールズ・ピラミッド」の概要を参照ください。
「登攀」の例文・使い方・用例・文例
- 少人数からなる一隊がエベレスト登攀(とうはん)を計画中であった.
- 我々はエベレスト登攀(とうはん)の許可をもらった.
- 長い登攀(とうはん)の果てに彼らは疲労困憊(こんぱい)した.
- 主に熱帯産の登攀性低木あるいは小高木
- マメ科の、直立性あるいは登攀性で、豆のなる植物
- 直立性あるいは部分的に登攀性の草本で、緑色または斑入りの大きな葉を持つ
- 熱帯アメリカ産の登攀性植物で深裂葉を持つ
- 熱帯アメリカ産の数種の登攀性植物で、なめらかな光沢のある常緑の葉を持つ
- 熱帯性の低木あるいは登攀性植物の大きな属で、目立つ指状の複葉を持つ
- 夜に咲く、ほとんどが着生する登攀性のサボテン
- 熱帯アメリカ産の登攀性のサボテンで三角の枝を持つ
- 北半球および南アフリカ産の直立性あるいは登攀性の草本:ケマンソウ
- アイスハーケンという,氷壁登攀用の登山具
- アイスハンマーという,氷壁登攀用の登山具
- 登山で,登攀時の足場
- 登山において,登攀中に山塊が落下すること
- 登山において,登攀の速さを競う競技種目
登攀と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「登攀」を含む用語の索引
- 登攀のページへのリンク