ふく‐よう〔‐エフ〕【複葉】
複葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 00:06 UTC 版)
複葉(ふくよう、compound leaf)とは、葉身が複数の小部分に完全に分かれた葉のことを指す[1][2]。逆に葉身が1枚の連続した面からなる葉を単葉(たんよう、simple leaf)と呼ぶ[3]。複葉は単葉の葉身の切れ込みが深くなり、主脈の部分にまで達した状態であると解釈される[1]。
注釈
- ^ 小葉植物がもち、被子植物の葉とは進化的起源が異なる、葉隙がなく普通1本のみの葉脈を持つ葉も「小葉 microphyll」と呼ばれるが、全く別の語である。
- ^ 旧ヘビイチゴ属 Duchesnea
- ^ 清水 (2001:130) には「ミヤマダイコン」「オオタネツケバナ」の記載があるが、これらの和名は存在しない。池田, 池谷 & 勝木 (2016:31) のミヤマダイコンソウの項に「根出葉は羽状複葉で大きい頂小葉と小さい側小葉があり、有柄。」、門田 & 米倉 (2017:58) のオオケタネツケバナの項に「頂小葉は側小葉よりはるかに大きく円形~広卵形」の記述があり、それぞれこれらの種を指していることが分かる。
- ^ ホメオボックス転写因子をコードする[14]。クラスⅠ KNOX遺伝子とも[1]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 巌佐ほか 2013, p. 1200h.
- ^ 清水 2001, p. 124.
- ^ 巌佐ほか 2013, p. 896i.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 清水 2001, p. 126.
- ^ a b 岩瀬 & 大野 2004, p. 58.
- ^ a b c d e f 原 1994, p. 39.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 清水 2001, p. 128.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 清水 2001, p. 130.
- ^ a b c d e f 清水 2001, p. 132.
- ^ 岩瀬 & 大野 2004, p. 59.
- ^ a b c d e f 清水 2001, p. 134.
- ^ 清水 2001, p. 135.
- ^ 岩瀬 & 大野 2004, p. 60.
- ^ a b c d 長谷部 2020, p. 145.
- ^ Floyd & Bowman 2010, p. 43–55.
- ^ 長谷部 2020, p. 146.
- ^ 長谷部 2020, p. 172.
- ^ 原 1994, p. 43.
- ^ 巌佐ほか 2013, p. 667i.
- ^ 長谷部 2020, p. 162.
- ^ a b c 長谷部 2020, p. 199.
- ^ 長谷部 2020, p. 213.
- ^ a b c 原 1994, p. 46.
「複葉」の例文・使い方・用例・文例
- 複葉式飛行機
- 複葉飛行機
- 羽状複葉
- 小葉(複葉)、特定の種または多くの小葉を持つ
- 複葉はいくつかの裂片で成り立っている;頭状花序
- 複葉の
- 通常黄色の花と複葉を持つ、ネムリグサ属の熱帯産の種々の低木あるいは高木の総称
- 光を感じ触覚のある複葉をもつ熱帯のアメリカの準つる植物でとげのある常緑低木
- 中国産の草本で、掌状の複葉と小さく緑がかった花を持ち、芳香性の分岐した根は薬効があるとされる
- 熱帯性の低木あるいは登攀性植物の大きな属で、目立つ指状の複葉を持つ
- 掌状複葉を持っているオーストラリアと北ニューギニアの直立した常緑低木または小さな木
- 一年生のつる植物で、再複葉の葉を持ち、黄色やピンクの花が総状花序につく
- 掌状の複葉と華やかな鐘状の花を持つ、熱帯アメリカの高木
- いくぶん香りのよい複葉と食用に適する堅果を持つ、中型の高木
- 複葉と香りのよい緑の花の総状花序を持つ、アフリカの小さな低木のような高木
- 羽状の複葉と通常黄色い花と長い莢を持つカワラケツメイ属の各種の高木なたは低木の総称
- 羽状複葉と派手な通常黄色い花を持っている類概念Sennaの様々な植物のいずれも
- 複葉と下垂する総状花序の中にエンドウ豆のような赤い花を持つクリアンサス属の各種の低木またはつる植物の総称
- 青い花と羽状の複葉を持つ地中海地方原産の根深いきめの粗い植物
- 小さな花と三葉の複葉を持つウマゴヤシ属の旧世界のいくつかの草本の総称
複葉と同じ種類の言葉
- >> 「複葉」を含む用語の索引
- 複葉のページへのリンク