ジョージ・マロリーとは? わかりやすく解説

マロリー【George Herbert Leigh Mallory】

読み方:まろりー

[1886〜1924英国登山家1921年よりエベレスト遠征隊に3度参加したが、1924年頂上付近消息を絶った


ジョージ・マロリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 15:40 UTC 版)

ジョージ・ハーバート・リー・マロリーGeorge Herbert Leigh Mallory1886年6月18日 - 1924年6月8日もしくは9日)は、イギリス登山家


  1. ^ Claire Engel, Mountaineering in the Alps, London: George Allen and Unwin, 1971, p. 185
  2. ^ ウェイド・デイヴィス 2015a, p. 235
  3. ^ 写真版、The New York Times、Published: March 18, 1923 12ページ、記事の第1段落
  4. ^ [1] CLIMBING MOUNT EVEREST IS WORK FOR SUPERMEN 読みやすくリライトしたもの。THE NEW YORK TIMES, SUNDAY, MARCH 18 1923.
  5. ^ ニューヨーク・タイムズ社によるArticle Preview(有料)
  6. ^ 本多 2006)p.27-33、見出しは「エベレスト登頂は超人(スーパーマン)の業」
  7. ^ The New York Times Published: March 18, 1923 、12ページ、記事の第3段落 "Because it's there,"の後に、マロリーは以下のように答えている。「エベレストは世界最高峰で、誰も登頂していない。その存在は挑戦的だ。その質問の答えは、本能的なもの、全世界を征服しようとする人間の欲望の一部ではないかと思う("Everest is the highest mountain in the world, and no man has reached its summit. Its existence is a challenge. The answer is instinctive, a part, I suppose, of man's desire to conquer the universe.")」
  8. ^ The New York Times Published: March 18, 1923  "WHY did you want to climb Mount Everest?" This question was asked of George Leigh Mallory, who was with both expeditions toward the summit of the world's highest mountain, in 1921 and 1923, and who is now in New York. He plans to go again in 1924, and he gave as the reason for persisting in these repeated attempts to reach the top, "Because it's there." "But hadn't the expedition valuable scientific results?"
     "Yes. The first expedition made a geological survey that was very valuable, and both expeditions made observations and collected specimens, both geological and botanical." The geologists want a stone from the top of Everest. That will decide whether it is the top or the bottom of a fold. But these things are by-products. Do you think Shackelton went to the South Pole to make scientific observations? He used the observations he did make to help finance the next trip. Sometimes science is the excuse for exploration. I think it is rarely the reason.
    "Everest is the highest mountain in the world, and no man has reached its summit. Its existence is a challenge. The answer is instinctive, a part, I suppose, of man's desire to conquer the universe."
  9. ^ [2] Steven Boyd Saum, Editor, Santa Clara Magazine, Santa Clara University, 12 Dec 2010 、Why climb it? "Because it’s there," the man answered—it being Mt. Everest, rising amid a range whose name means the Abode of Snow to a height taller than any other mountain on the globe.
  10. ^ 本多 2006)p.16
  11. ^ 藤木九三、エヴェレスト登頂記、世界探検紀行全集 第14巻、p.4、河出書房、1954年
  12. ^ a b レファレンス事例詳細 レファレンス協同データベース、2020年6月21日
  13. ^ 本多 2006) 日本の大登山家や大著述家たちどころか、マロリーの親類のロバートソンさえ知らなかった。p.23
  14. ^ a b D.ロバートソン、"ジョージ・マロリー"、夏川道子訳、山洋社、1985、ISBN 978-4915594021
  15. ^ 1952: Sir David Randall Pye Institution of Mechanical Engineers
  16. ^ George Leigh Mallory by David Pye,2002,初版は1927,ISBN 978-9745240100
  17. ^ 島田巽、遙かなりエヴェレスト-マロリー追想、p.216、大修館書店、ISBN 978-4-469-29059-2、1981-11-30初版発行
  18. ^ 朝日新聞、天声人語、1999年5月8日
  19. ^ 著者紹介 清水弘文堂書房
  20. ^ 本多 2006)p.26
  21. ^ 本多 2006)p.17、初出は週刊金曜日、2005年8月26日
  22. ^ 本多勝一:"山は死んだ"、『山を考える』中に所載、pp.162-163、1966年9月10日初版、実業之日本社(新版はISBN 9784022608161(1986年)、ISBN 9784022607904(1993年))、初出は京大山岳部『報告5号』(1955)、「山に登る理由について最も有名な回答は、G.H.マロリーの『そこにあるから』(Because it is there)であろう。名言だと思う。ただ、これは誤解されているようだ。マロリーが答えたのは、『エベレストに登る理由』であって、単に『山に登る』という一般的行為に対する回答ではない。ささいなことのように見えるが、ここには重大な違いがある。もっと正確にいうならば、マロリーは『処女峰としてのエベレストに登る理由』に対して『そこにあるから』と答えたのであって、五回目や六回目のエベレスト登頂をねらうときの回答ではなかった。現在の富士山や槍ガ岳に登る無数の人々が、もし『そこにあるから』と回答するならば、これは抱腹絶倒すべき喜劇のセリフになろう。他人のやらぬことをやるという基本精神から出発しているマロリーの行為は、他人が登るから自分も登るという流行現象を基本とする行為とは、まさに正反対の極にある。」
  23. ^ 山口智司、名言の正体 大人のやり直し偉人伝、学研新書、学研、ISBN 978-4-05-404229-2、2009年8月
  24. ^ 『エヴェレスト初登頂の謎』pp.311-315。
  25. ^ [3] MALLORY THRILLS UNION AUDIENCE Record Height of 27,235 Feet Above Sea Level Reached on Second Try--Oxygen Tanks Proved Unsuccessful、The Harvard Crimson、February 28, 1923. Mr. Mallory introduced his speech by asking "What is the purpose of climing Mount Everest?" He answered his question by saying in jest that it was of no use other than to fulfill the desire of geologists for a stone from the summit and to show physiologists at just what altitude human life became impossible.
  26. ^ トム・ホルツェル 1988, pp. 314–315
  27. ^ トム・ホルツェル 1988, p. 315


「ジョージ・マロリー」の続きの解説一覧

ジョージ・マロリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:07 UTC 版)

神々の山嶺」の記事における「ジョージ・マロリー」の解説

実在人物1924年イギリス第3次エベレスト遠征隊でアンドリュー・アーヴィン頂上アタックしたが遭難登頂成否が謎となっていた。

※この「ジョージ・マロリー」の解説は、「神々の山嶺」の解説の一部です。
「ジョージ・マロリー」を含む「神々の山嶺」の記事については、「神々の山嶺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョージ・マロリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・マロリー」の関連用語

ジョージ・マロリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・マロリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・マロリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神々の山嶺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS