初登攀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 登攀 > 初登攀の意味・解説 

はつ‐とうはん【初登×攀】

読み方:はつとうはん

未踏高峰岩壁などをはじめて登りきること。


初登頂

(初登攀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

登山において、初登頂(はつとうちょう、FA: first ascent)とは、記録に残る初めての山頂への到達のこと、すなわち、それまで未踏峰だった山頂へ到達することである。特定の登山ルートを使用して初めて登頂に成功した場合についても言う。初登(はつとう)、初登攀(はつとうはん)とも言う。

初登頂が注目されるのは、他の人が開拓したルートを登るよりも、より大きなリスクと課題の解決が必要となるからである。初登頂を行った人を「初登頂者」(first ascensionist)と呼ぶ。

歴史

著名な山であっても、初登頂の詳細がほとんど知られておらず、頂上にあるケルンや遺物、碑文などが唯一の証拠となっているものもある。今日では、一般に初登頂は詳細に記録され、ガイドブックに記載されることが多い。

また、この用語は、特定の登山ルート(北壁経由など)や特定の条件(無酸素、単独登頂など)に限定した初の登頂成功についても使用する。

関連する用語

初期のロッククライミングにおいては、特に難易度の高いルートでは、道具を使用したものと使用しないもの(フリークライミング)とを区別していなかった時期がある。フリークライマーは、命綱などの最低限の装備のみを使用した条件での初登攀を「初フリー登攀」(first free ascent: FFA)と呼んでいる。

第二登(だいにとう、second ascent)は、初登頂で得られた教訓をもとにして、技術的な改善や、必要な道具や食料の量の把握などを目的として行う登山である。

他にも、特定の山やルートの「初登頂」を記録することもできる。一つは「冬季初登頂」で、その名の通り、冬季に限定した初登頂である。これは、冬の気候がルートの難易度を上げる要因となる場合(標高の高い場所や高緯度地域)に最も重要である。北半球では、条件に関係なく12月21日から3月21日までの間を冬季とするのが一般的である[1]。また、ヒマラヤ地域では、ネパールや中国の冬期許可は12月1日からであるが、一般的な冬期登頂は12月21日からとなっている[2][3]

もう一つは「単独初登頂」で、登山隊を組まない1人の登山家のみという条件での初登頂を意味する。

「最後の登頂」(last ascent)という言葉は、何らかの理由で、ある山の登頂が不可能になった、またはある登山ルートが使用不可能になった場合の、最後の登頂のことを指す。

脚注

  1. ^ Disputed First Winter Ascent of Aid Line Claimed on Troll Wall”. alpinist.com (2013年2月6日). 2013年6月21日閲覧。
  2. ^ ExWeb series: The meaning of winter in 8000+ climbing”. mounteverest.com (2004年11月16日). 2013年6月21日閲覧。
  3. ^ Griffin, Lindsay. “2010: Definition of winter ascents in Tibet, China, Nepal, by L. Griffin”. americanalpineclub.org. 2013年6月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




初登攀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初登攀」の関連用語

初登攀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初登攀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初登頂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS