スマートフォン
【英】smartphone
スマートフォンとは、通話機能以外にインターネット利用やスケジュール管理などの機能も併せ持った、多機能な携帯電話のことである。
iモードをはじめ、普通の携帯電話でのインターネット利用が一般的な日本では、大きなディスプレイを有したPDAの要素を取り込んだ携帯電話を指してスマートフォンと呼ぶ場合が多い。
スマートフォンは、携帯電話とパソコンの中間的な存在であり、パソコンで行う機能を次々と取り込んでいる。具体的には、WordやExcelなどのファイル編集や、添付ファイル操作を含めたメールの送受信、パソコンと同じイメージでのWeb閲覧などである。パソコンに似た操作感覚を提供するために、パソコンと同じQWERTY配列のキーボードを採用するスマートフォンも多い。
代表的なスマートフォンの種類として、BlackBerry、iPhone、Android(Androidケータイ)、Windows Mobile(Windowsケータイ)、Windows Phoneなどを挙げることができる。
スマートフォン: | Sony Ericsson mini SH-06D NERV ソフトケース スマートフォン スマホケース Touch Pro TapFlow UI |
スマートフォン
(スマホ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 15:47 UTC 版)
スマートフォン(英: smartphone)は、パーソナルコンピュータなみの機能をもたせた携帯電話やPHSの総称[1]。日本では略して「スマホ」と呼ばれることもある[1]。
注釈
- ^ 1990年代末ころまでには普及していた
- ^ スマートフォンが登場する前の世界で一般的に使われていた、携帯型パソコンの形態の一つ
- ^ なお画面の大きさに関しては、(やや古い文書だが)ChromeOS の開発関連の文書で、画面のサイズを、タブレット、ノートPC、ラップトップPC、デスクトップPCで比較「タブレットの画面は5 - 10インチ」としていて、それに対してnotebookは「10-12インチ」、ラップトップは「15-17インチ」としていた。ただしその文書ではスマホの画面のサイズは挙げず、スマホとの比較もしていない。[7]。
- ^ スマートフォンの画面が小さかった時代は、スマホとタブレットの中間くらいの大きさのものはファブレットと呼ばれ、5.5インチ以上7インチ未満がファブレットとした時期もあったが、その後 スマホの画面がおしなべて大きくなり、ほぼ全てのスマホが5.5〜5.8インチなど「ファブレット」のサイズになって以降は、「ファブレット」という用語は意味を成さなくなり、死語となった。
- ^ AndroidのGoogle マップなど。
- ^ ZTE Axon Elite、Android 5.0以降のスマートロックなど。
- ^ iOS、Android 6以降など。
- ^ Cyanogen OSなど。
- ^ アメリカのAmazon.comが開発したFire OSや、中国のOPPOが開発したColorOSなど。
出典
- ^ a b 日本大百科全書「スマートフォン」
- ^ 情報通信ネットワーク産業協会 スマートフォンにおけるセキュリティの課題と背景
- ^ スマートフォンの概要 読み:すまーとふぉん 英語名:Smart Phone KDDI用語集(2020年1月14日閲覧)
- ^ スマートフォンとは? 総務省(2020年1月14日閲覧)
- ^ スマートフォン等の業務利用における情報セキュリティ対策の実施手順策定手引書 - 内閣サイバーセキュリティセンター
- ^ Difference between Tablet and Smartphone
- ^ Form Factors Exploration(The Chromium Projects)
- ^ ハード松村:スマートフォンの略称が「スマホ」になった理由を『週刊アスキー』の中の人に訊いてみたEngadget日本版(2016年4月29日)2020年1月14日閲覧
- ^ a b “Technology Research”. Gartner Inc.. 2013年3月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Smartphone Market ShareInternational Data Corporation|IDC(Updated: 25 Oct 2019)2020年1月14日閲覧
- ^ iPhone 3Gの販売台数、発売直後の週末で100万台に
iPhone App Storeのダウンロード数、最初の週末で1千万本を突破 - ^ “新型iPhone発売、ドコモ社長「本当にお待たせした」”. ロイター (ロイター). (2013年9月20日) 2013年9月21日閲覧。
- ^ “露スマートフォン「BQ」、米制裁でファーウェイ「Harmony OS」導入を検討か”. 36Kr Japan. 2022年4月2日閲覧。
- ^ Udin, Efe (2023年5月20日). “HarmonyOS is now firmly the third largest mobile phone operating system” (英語). Gizchina.com. 2023年9月2日閲覧。
- ^ Radev, Tihomir (2022-12-22), Finishing the gallery, Apress, ISBN 978-1-4842-9236-5 2023年9月2日閲覧。
- ^ “Huawei製スマホに強い需要 6週間で160万台販売 米政府の半導体規制が中国を有利に | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2023年11月5日閲覧。
- ^ “スマートフォン向けUbuntuをCanonicalが発表 2013年末に搭載端末リリースへ”. ITmedia. (2013年1月3日) 2013年3月7日閲覧。
- ^ “新モバイルOSに集う通信事業者”. (2013年7月23日) 2013年7月30日閲覧。
- ^ “アップル、米国でスマートフォンメーカー別シェア首位を維持--「Android」、OS別シェアは52.3%に”. CNET Japan. (2013年3月7日) 2013年3月7日閲覧。
- ^ 「Windows 10 Mobile」12月10日にサポート終了「AndroidまたはiOSへの移行をお勧め」とMicrosoft - ITmedia NEWS
- ^ Samsung scraps Bada OS, folds it into Tizen FierceMobileIT(2013年2月25日)
- ^ ACCESS 第27回 事業説明会 ACESS 2011年4月20日
- ^ Google検索から、レストラン予約する機能を導入 ASCII 2016年8月8日
- ^ Android 5.0アップデートでついにUSB Audio Class対応 一歩前進も、ハイレゾはネイティブ出力できない? AV Watch 2014年12月1日
- ^ 「iPhone 6/6 Plus」でスローモーション撮影速度を変えるには CNET Japan 2014年10月10日
- ^ a b iOS 10では、iPhoneとiPadでRAW写真を撮れるようになる TechCrunch 2016年6月15日
- ^ コンパクトが魅力の夏スマホのカメラ機能を比較する ASCII.jp 2013年8月5日
- ^ Google's Snapseed app can now edit RAW photos on Android The Verge 2015年10月29日
- ^ Apple、iPhoneに顔認識と物体認識を導入 TechCrunch Japan 2016年6月14日
- ^ 日本のスマホはなぜカメラのシャッター音が鳴るの? 海外ネットユーザーが理由を知ってザワつく
- ^ About Audio Unit Hosting - Audio Unit Hosting Guide for iOS Apple
- ^ Android Audio Latency In-Depth: It's Getting Better, Especially With The Nexus 5X And 6P Android Police 2015年11月13日
- ^ a b MIDI Android Open Source Project
- ^ Technical Q&A QA1831: Adding Bluetooth LE MIDI Support Apple Inc
- ^ 個人練習が捗る Googleで「メトロノーム」と検索すればメトロノームが即使える ITmedia 2016年7月3日
- ^ a b c d e f Release Your Inner DJ with the Samsung Soundcamp App Samsung 2015年11月2日
- ^ iOS 8最新ベータで、Healthアプリに内蔵歩数計がついた TechCrunch Japan 2014年7月9日
- ^ 高速AF、心拍センサーを搭載、画面にはフッ素コート「GALAXY S5 SCL23」 ケータイWatch 2014年5月8日
- ^ iPhoneが睡眠分析 新OSの健康機能に驚いた 日経トレンディネット 2016年10月23日
- ^ Google、Googleマップで公共交通機関の運行情報や遅延情報を表示 ガジェット通信 2016年7月22日
- ^ Google、歌詞検索の結果ページトップにて歌詞の直接表示を開始 TechCrunch Japan 2014年12月23日
- ^ iOS 8は Siri も進化。周囲の音楽をShazamで調べて即購入、手放しでHey Siri、連続認識など Engadget 2014年6月3日
- ^ First look: iOS 9 public beta is the update the iPad deserves Ars Technica 2015年7月10日
- ^ 方角も迷わないし水平も保てる、iOS 7の「コンパス」と「水準器」の使い方 週刊アスキー 2014年3月27日
- ^ Search Google For “Bubble Level” For A Nifty Feature Ubergizmo 2015年12月23日
- ^ Huawei launches mobile that doubles up as a WEIGHING SCALE: Mate S handset features Force Touch pressure pads on its display Daily Mail Online 2015年9月2日
- ^ 体の不調の原因かもしれない“気圧”をiPhoneでチェックするテク ASCII 2015年9月13日
- ^ OS X - Mac + iOSの連係 Apple
- ^ 連係機能を使って iPhone、iPad、iPod touch、および Mac を接続する Apple
- ^ 3種類の技術に対応――ZTE「Axon Elite」を生体認証でロック解除してみた ITmedia 2015年9月8日
- ^ iOS:iCloud: iOS デバイスを iCloud にバックアップする Apple
- ^ Android 6.0 has a great auto backup system that no one is using (yet) Ars Technica 2015年10月13日
- ^ “Smartphones now outsell 'dumb' phones”. (2013年4月28日)
- ^ 『平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査』 総務省情報通信政策研究所
- ^ ASCII. “映画『GENERAL MAGIC』の解説つき追加オンライン上映が決定!”. 週刊アスキー. 2021年7月9日閲覧。
- ^ a b c Counterclockwise: Sony Ericsson and Symbian UIQ, the early days of the touchscreen smartphone GSMArena.com 2017年6月11日
- ^ SDK now available for free download All About Symbian 2002年9月25日
- ^ a b 東洋経済2008年6月10日
- ^ a b iPhone不振は「想定内」とKDDI小野寺社長 「スマートフォンよりケータイの方が使いやすい」
- ^ Google、モジュール式携帯Project Araを2015年発売。最小構成50ドルからお好みで組み合わせ
- ^ “Acer Liquid S2 - Full phone specifications”. gsmarena.com (2013年). 2013年12月15日閲覧。
- ^ “Acer Liquid S2 specifications, features and comparison”. www.gadgets360.com (2013年). 2013年12月15日閲覧。
- ^ “Sony Xperia Z5 Premium Dual”. gsmarena.com. Sony Mobile Communications Inc.. 2021年6月15日閲覧。
- ^ Samsung Galaxy S8レビュー:フラッグシップに相応しい、今手に入る一番美しいスマートフォン Gizmodo Japan、2020年3月7日閲覧。
- ^ テクノロジーの詰め込みっぷり半端ない! やってきた未来の息吹「Galaxy S8」ハンズオン! Gizmodo Japan、2020年3月7日閲覧。
- ^ The Samsung Galaxy S8’s beautiful hardware deserves a more unified software experience TechCrunch、2020年3月7日閲覧。
- ^ Samsung's Galaxy S8 is the most beautiful phone in the world Business Insider、2020年3月7日閲覧。
- ^ Infinity Displayで新しいスマートフォンの基準を目指した“史上最強”「Galaxy S8/S8+」 ケータイWatch、2020年3月7日閲覧。
- ^ 2年ぶりのフルモデルチェンジ、「Infinity Display」に込めた思い 開発陣に聞く「Galaxy S8/S8+」 ITmedia Mobile、2020年3月7日閲覧。
- ^ 17年の世界スマホ出荷、初の減少 米IDC調べ
- ^ 折れ曲がるスマートフォン「FlexPai」発表 フレキシブル有機ELディスプレイ搭載、商用で世界初
- ^ OPPO Find X レビュー:ノッチは消える運命。それを予感させる美プロダクト Gizmodo Japan、2020年2月29日閲覧。
- ^ Galaxyのノッチは形状別に2種、開発者会議で公開。カメラ内蔵画面や全画面モデルも Engadget Japanese、2020年2月29日閲覧。
- ^ 「世界初」ディスプレイ内カメラ搭載スマホ Honor View 20公開。パンチホール式スマホ続々
- ^ 世界初「指紋認証画面」搭載スマホ、Vivo X20 Plus UD正式発表。保護シートによって認証不良の可能性も
- ^ 動画:世界初の5G対応スマホ、韓国で発売
- ^ 5Gがもたらすもの Galaxy Mobile Japan、2020年1月28日閲覧。
- ^ Galaxyは2019年に670万台以上のGalaxy 5Gスマホを出荷し、世界中で5G(第5世代移動通信システム)の普及に貢献しています Galaxy Mobile Japan、2020年2月5日閲覧。
- ^ Galaxy S10 5G Samsung Galaxy Global Site、2020年2月5日閲覧。
- ^ Galaxy S10シリーズは4種! 世界初の超音波ディスプレイ指紋認証も
- ^ ひと足早くスタート 韓国で5Gを体感 「サムスン」が対応端末
- ^ 次世代5G対応、1年の遅れが命取りとなる日本
- ^ シャオミも画面下カメラスマホを公開。OPPOデモに即日反応
- ^ サムスンが「Galaxy Z Flip」を、あえて縦型の折りたたみにした理由とは?:ハンズオンレヴュー Wired Japan、2020年2月15日閲覧。
- ^ 「Galaxy Z Flip」の実機に触れる 縦長+小型だけがメリットじゃない ITmedia Mobile、2020年2月15日閲覧。
- ^ Galaxy Z Flip Galaxy Mobile Japan、2020年2月15日閲覧。
- ^ ファーウェイ最後(?)のGoogle Play対応機、「HUAWEI nova lite 3+」を買って格安SIMで使った
- ^ シャオミがアップルを抜いてスマホ世界シェア2位に! スマホ参入から10年で成し遂げた快挙
- ^ 「スマホシェア、アップル3位転落…首位サムスン」 YOMIURI ONLINE 2018年8月1日
- ^ 女性に人気の中国スマホ、美図が撤退 小米に事業譲渡 日本経済新聞 2019年4月15日
- ^ iOSとAndroid、スマホOSのシェア99.9%に…「その他」消滅の多大な恩恵 ビジネスジャーナル 2018年6月26日
- ^ “日本の携帯電話メーカーの生きる道 海外事業進出の出遅れが苦境の原因?”. (2013年7月5日) 2013年7月7日閲覧。
- ^ “ベトナム「国産スマホ」続々、低価格武器に攻勢”. 日本経済新聞 (2018年6月27日). 2018年6月30日閲覧。
- ^ INOI официальный сайт
- ^ Inoi R7 16Gb, Black, Dual SIM, 4G LTE, 3G, код 4660042750224
- ^ Российский смартфон Inoi R7 на российской ОС - YouTube youtube.com |2017年3月3日閲覧
- ^ Планшет INOI Tab8, код 4660042753652
- ^ “2023年第2四半期の国内携帯電話/スマートフォン市場実績値を発表”. IDC: The premier global market intelligence company. 2023年11月20日閲覧。
- ^ iPhoneやめました
- ^ ガラスマとは 「ガラパゴススマートフォン」: - IT用語辞典バイナリ
- ^ スマートフォン利用率は個人が39.9%、企業が41.7%とほぼ倍増 個人のスマートフォンユーザーのFacebook利用率は38.7%9年目の実績、個人3262人企業担当者1795人 『スマートフォン/ケータイ利用動向調査2013』 11月22日(木)発売 - インプレス R&D
- ^ スマホ半導体 調達ピンチ 独占クアルコム供給難 2012年12月18日閲覧
- ^ 石井徹 (2015年7月9日). “G'zOneの精神がTORQUEに受け継がれるまで”. ケータイWatch. 株式会社インプレス. 2022年4月9日閲覧。
- ^ 2015年第4四半期のスマートフォン出荷台数852万台で前年同期比13.7%減――IDCが発表
- ^ “2020年の5G動向を振り返る コロナ禍で“最悪のスタート”も、2021年の本格始動に期待”. ITmedia Mobile. 2023年11月20日閲覧。
- ^ “「arrows」のFCNT、スマホの製造・販売を“速やかに”停止へ ドコモはサポート継続を表明”. ITmedia NEWS. 2023年11月20日閲覧。
- ^ “グーグルスマホ、国内2位に浮上”. 日本経済新聞 (2023年6月17日). 2023年11月20日閲覧。
- ^ “夜9時から家でもスマホ禁止に 愛知・刈谷の全小中学校”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2014年3月17日). オリジナルの2014年3月17日時点におけるアーカイブ。
- ^ “中学生夜10時からスマホ禁止 福岡・春日市教委が宣言”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年7月5日). オリジナルの2014年7月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ “福岡県で中学生が22時以降スマホ利用禁止へ”. マイナビニュース. ママスタ☆セレクト (マイナビ). (2014年8月13日). オリジナルの2014年8月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ 中学生は夜10時以降のスマホ禁止、福岡県春日市が決定
- ^ Enrolling in Apple Developer Programs - Apple Developer(英語、Apple、Apple Developerの紹介ページ)
- ^ スマホが顕微鏡に 数百倍に拡大、ベンチャーが開発 朝日新聞 2016年8月22日
- ^ Xperia Z5 Compact SO-02H ソニーモバイルコミュニケーションズ
- ^ ヤマハ、OS X/iOS対応のワイヤレスMIDIアダプタ PC Watch 2016年1月22日
- ^ スマホ向けパルス・オキシメータが呼ぶ新たな議論 日経デジタルヘルス 2013年7月12日
- ^ スマホと連携するオムロンとパナソニックの血圧計を比べてみた【前編】 家電Watch 2013年3月21日
- ^ 喘息対策に利用するピークフローメーターのテック化を目指すMy Spiroo TechCrunch Japan 2014年4月7日
- ^ スマートフォン活用型エコー検査器[リンク切れ] WirelessWire News 2011年10月14日
- ^ This Doctor Diagnosed His Own Cancer with an iPhone Ultrasound MIT Technology Review 2017年10月27日
- ^ The gadget that scans for CALORIES: $249 Scio uses beams of light to analyse the amount of fat, carbs and proteins in food Daily Mail Online 2015年10月16日
- ^ スマホのイヤホンジャックに挿せば気温・体温・物の表面温度がわずか2秒で測定できる「Wishbone」を使ってみた GIGAZINE 2015年7月21日
- ^ あなたは「スマホ症候群」になっていませんか 日経ウーマン(2012年4月26日)
- ^ スマホ使いすぎで小指が変形した! 「怖すぎる症状」の訴え増える
- ^ “あなたは「スマホ首」や「ストレートネック」になってない?専門家が教える正しい姿勢&解消ストレッチ方法”. ソフトバンク. 2021年6月20日閲覧。
- ^ “スマホ首”. 日本大百科全書. 2021年6月20日閲覧。
- ^ スマホの使いすぎで指が変形!!? 恐ろしすぎる健康被害の実態
- ^ a b 10 Reasons Why Handheld Devices Should Be Banned for Children Under the Age of 12
- ^ スマホ 高校生「生活に影響」3割…岡山 YOMIURI ONLINE
スマホ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:50 UTC 版)
「クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃」の記事における「スマホ」の解説
本名フランシスカ。野原家の新しい家の近所に住むメキシコ人の少女。思春期故に口が悪く、人見知りで、不機嫌である。良くスマホで写真を撮っている。スマートフォンを大事に持ち歩いていることを知ったしんのすけにこのあだ名を付けられていた。当初はしんのすけに話しかけないでと冷たくあしらう一方で、事件の際には危険と分かってスーパーへ共に向かう行動力を見せたり物事を冷静に見極めていた。両親をキラーサボテンに捕食されたが、それでもできる限り冷静に行動していたものの、ドゥヤッガオとひろしが言い合いになった際には涙を流しながらドゥヤッガオに怒りをあらわにした。その後自分の家族も助けようとしたしんのすけ達に心を開き本名を明かした(ただししんのすけからはスマホちゃんと呼ばれている)。最終決戦ではしんのすけと共に貯水タンクの栓を開けに行き、その際に所持していたスマートフォンを犠牲にしながらも貯水タンクの栓を開けることに成功した。事件解決後は両親と再会し、更には事件を通じてしんのすけとも打ち解けており、元気よくしんのすけに挨拶する姿や彼と仲良く遊ぶ姿などが見られた。
※この「スマホ」の解説は、「クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃」の解説の一部です。
「スマホ」を含む「クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃」の記事については、「クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃」の概要を参照ください。
スマホ
「スマホ」の例文・使い方・用例・文例
- スマホ一つで電車の中、ランチタイム、自宅で仕事ができる
- トップテン入りした他の流行語にはスマートフォンの略称「スマホ」や楽(たの)しんごさんが使うフレーズ「ラブ注入」,野田佳(よし)彦(ひこ)首相の内閣の愛称「どじょう内閣」などがあった。
- シャープ製のこの新型スマホは,ソフトバンクの子会社である米国のスプリント社と共同で開発された。
- また,ソフトバンクはこの新型スマホに競争力のある値段をつけた。
- この端末は同クラスの他のスマホよりも1万5000円から3万円安い5万円前後で販売されている。
- ソフトバンクはこの新型スマホが同社の売り上げを増加させることを期待している。
- スマホ対応の新しい家庭用プリンター
- 売り上げを伸ばすため,プリンターメーカー各社はスマホ利用者向けのプリンターを導入している。
- 専用アプリを使って,利用者はスマホから直接写真や文書を印刷することができる。
- カメラやスマホの写真でさまざまなタイプのシールを作ることができる。
- その高性能機種は専用アプリと無線通信機能を搭載したスマホから簡単にワイヤレス印刷ができる。
- 専用アプリを使って,利用者はスマホの中の写真や住所録で年賀状をデザインしたり印刷したりできる。
「スマホ」に関係したコラム
-
株式取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字が見...
-
ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...
-
バイナリーオプションの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もあ...
-
ETFや株式の取引手段には、「店頭取引」、「電話取引」、「パソコン取引」、「スマホ取引」の4種類があります。ここでは、それぞれの取引手段とそのメリット、デメリットを紹介します。▼店頭取引店頭取引は、顧...
-
FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
- スマホのページへのリンク