観測機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 偵察機 > 観測機の意味・解説 

【観測機】(かんそくき)

砲兵艦載砲による間接砲撃着弾確認、及び砲撃修正爆撃効果判定任務とする航空機
機体によっては偵察機としての役割兼務する場合もある。

関連前線航空管制官


観測機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 09:12 UTC 版)

観測機(かんそくき、surveillance aircraft)とは、戦場において敵軍の位置を確認し、また自軍の火砲弾着観測などを行うことによって交戦に際しての情報収集を行う軍用機のこと。古くは繋留気球飛行船に端を発し、航空機の発達とともに形態も変化した。

概要

観測機の機種記号は、航空着弾観測を表すAir Observation Postから「O」がつくことが多い。(R=偵察やL=連絡を主とするもの等はその限りではない)

陸軍では地上部隊に直接協同(直協)した行動が求められ、そのため小型であることとSTOL性が重視され、連絡機偵察機と同じ機体が使用されることが多かった(Army cooperation aircraft を参照)。海軍においては、艦砲射程が大きくなり自身のマストからの観測では限界を超えるようになり、自陣の他に指揮所・観測所を設けることが難しいなどの理由から航空機に着目され、第二次世界大戦当時までの大型戦闘艦には偵察と観測任務を兼ねる水上機が必ず搭載されていた。

第二次世界大戦後、観測任務の担い手は急速に発達したヘリコプターに移ってゆくが、ベトナム戦争当時まではゲリラの所在を発見・追跡し、地上部隊や航空部隊に攻撃点を指示する前線統制官(FAC)機として活動していた。その任務もやがてヘリコプターないしより大規模な陸戦指揮統制をおこなう早期警戒管制機E-8など)や偵察衛星などに引き継がれていった。現在ではUAVが観測任務に使用されるようになり、純粋な有人観測機は数を減らしつつある。OH-58 カイオワは観測ヘリを表す機種記号がついているものの、運用の比重は偵察及び軽攻撃ヘリへシフトし、後継機は紆余曲折を経て将来型攻撃偵察機(FARA)が担う予定である。

発展途上国中進国では専用の機体を持たずに、連絡機や練習機、汎用ヘリコプター、徴用した民間航空機を使用する場合も多い。レバノン内戦では同空軍が初等練習機であるブルドッグを、フォークランド紛争ではアルゼンチン空軍アルゼンチン航空から徴用したボーイング707や民間機のMU-2を観測機として使用している。

このほか、短距離の洋上哨戒や国境の監視、密輸入・密入国の追跡、道路渋滞など交通状況の把握[1]などにも観測機が使われる事がある。警察や税関、国境警備隊などが少数装備しており、こちらもヘリコプター(ベル206BK117など)や軽飛行機が用いられる事が多い。

主な観測機

第二次世界大戦終戦まで

大日本帝国
アメリカ合衆国
  • ノースアメリカン O-47
  • パイパー L-4/O-59 グラスホッパー (陸軍
  • スチンソン L-5/O-62 センチネル (陸軍)
  • ヴォート OS2U キングフィッシャー (海軍
  • カーチス SOC シーガル (海軍)
  • カーチス SC シーホーク (海軍)

第二次世界大戦後

アメリカ合衆国
セスナ182のSTOL型派生機Peterson 260SEのタイプの一つである「Wren 460」に命名されたと言われる。前掲のYO-3AとSTOL偵察機の座を競合するも米空軍には不採用。その後、ベトナム戦争中にエア・アメリカによって運用されていたともいわれる。
実際は電子偵察機の一種
アメリカ沿岸警備隊運用のRG-8A。麻薬密輸追跡用の観測機として運用され、同隊のほかにメキシコ空軍コロンビア空軍にも少数機が貸与された。
観測用モーターグライダー
ドイツ
イギリス
オーストラリア

注釈

  1. ^ 京都府警 あおり運転、ヘリで監視 高速道、パトと連携 - 毎日新聞、2018年1月24日。2018年3月24日閲覧。

関連項目


「観測機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測機」の関連用語

観測機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観測機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS