ドローン
英語:drone
無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機の総称。英語の「drone」は「(無線操縦の)無人機」あるいは「オス蜂」といった意味の語。
2015年7月に閣議決定された改正航空法では、ドローン(無人航空機)について次のように定義されている。
航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船そのた政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦(中着)により、飛行させることができるもの(中略)をいう。 ― 新旧対照条文よりドローンと呼ばれる機器にはさまざまな用途、大きさ、形状の航空機が含まれる。たとえば軍用のドローンは幅十数メートルの主翼を持つ大型機であり、偵察や爆撃に用いられている。商用のドローンは幅数十センチメートル程度の小型~中型機で、回転翼機(マルチコプター)であることが多い。さらに個人向けの、いわゆるラジコン飛行機に類する小型玩具もドローンと呼ばれることがある。
商用ドローンは容易に立ち入れない場所を空撮する用途などで普及が進んでいる。また、荷物の配送システムに用いる研究なども進められている。
ドローンは2010年代前半を通じて一般への普及が急速に進み、法整備が後を追う格好となっている。2015年4月には首相官邸の屋上で落下したドローンが見つかり、微量の放射性物質を含む容器が搭載されていたこともあって、大きく報じられた。
むじん‐こうくうき〔‐カウクウキ〕【無人航空機】
ドローン
【英】drone
ドローンとは、乗務員を乗せずに遠隔操作や自律制御によって飛行する航空機のことである。
小型のドローンは人が容易に立ち入れない場所にも飛んで行けるため、空撮システムなどとして多く用いられている。空撮向けのドローンは複数のローターを備えたマルチコプター型のものが多い。
2013年にはAmazon.comがドローンを宅配システムに用いる(ドローン配送)の研究を進めていると公表して話題を集めた。
無人航空機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 08:53 UTC 版)
- ^ 英: unmanned aerial vehicle または uninhabited aerial vehicle
- ^ 英: remote piloted aircraft systems
- ^ 英: unmanned aircraft systems
- ^ 英: manned aircraft
- ^ Manned Aircraft - ノースロップ・グラマン
- ^ 無人航空機システム~無人化技術が実現する新たなフロンティア~
- ^ 小型無人機・無人航空機と航空機の分類について
- ^ OED2eでは由来については触れられていない。一説には、DH.82 タイガー・モスの無線操縦改造型の愛称「クインビー」(女王蜂)からの転で、雄蜂のことである「ドローン」という語が使われるようになった、という。収録されている用例の時期からも、同機の時代までは歴史を遡るはずである。
- ^ https://www.dronesetc.com/blogs/news/21481409-what-is-the-difference-between-a-drone-and-an-rc-plane-or-helicopter
- ^ http://www.differencebetween.info/difference-between-drone-and-rc-plane
- ^ 15歳少年逮捕 浅草・三社祭で「ドローン飛ばす」予告、業務妨害の疑い
- ^ 「機体見えなくなった」姫路城ドローン衝突事故、操縦の男性名乗り出る 産経新聞 2015年9月20日
- ^ a b DAVID PEARSON (2013年10月9日). “視界不良の欧州の無人機開発”. ウォール・ストリート・ジャーナル 2013年11月2日閲覧。
- ^ “無人機の運用で国がルール検討開始”. NHK. (2013年9月21日) 2013年9月22日閲覧。
- ^ “無人機の航空法摘要問題”. 株式会社航空システム研究. 2013年9月22日閲覧。
- ^ a b c http://www.mlit.go.jp/common/001218182.pdf
- ^ “ドローンなど許可申請ラッシュ 改正航空法施行 「こんなに来るとは」…国交省”. 産経ニュース. (2015年12月27日) 2016年4月6日閲覧。
- ^ “小型無人機等飛行禁止法について”. 警察庁. 2016年4月20日閲覧。
- ^ 日通、ドローンの倉庫内活用に向けた実証実験を実施 | ニュースリリース | 日本通運
- ^ 小型無人機の運航安全技術 | 無人航空機・運航技術 | JAXA航空技術部門 - JAXA
- ^ a b ボーイングが「無人機」拡大 米大手を買収、自律飛行技術取り込む - SankeiBiz(サンケイビズ)
- ^ 石川潤一著 『米4軍無人機部隊の全貌』、軍事研究2005年3月号、(株)ジャパン・ミリタリー・レビュー
- ^ 操縦に応答速度等が要求されない水上艦では実用化も早く、帝国海軍の例では「摂津」がある。
- ^ “Teledyne Ryan Q-2/KDA/xQM-34/BGM-34 Firebee” (2003年5月26日). 2019年12月19日閲覧。
- ^ 石川潤一著 『2010年度 米国防予算案を読む』、軍事研究2009年7月号、(株)ジャパン・ミリタリー・レビュー
- ^ Yang Jun, “Yilake jiujing shi shui de zhanchang” (Whose Battlefield is Iraq in the End?” Renmin Ribao (People’s Daily), August 10, 2007
- ^ 「無人機開発、中国が存在感=自衛隊も「重点研究」-都内でシンポジウム」時事通信2013年11月8日
- ^ “中国軍用ドローンが世界を制する日”. ニューズウィーク. (2018年6月2日) 2018年9月19日閲覧。
- ^ 松林薫 (2014年2月8日). “日本は隠れた無人ヘリ大国 農業分野で普及”. 日本経済新聞 2014年3月1日閲覧。
- ^ 白木真紀; 笠井哲平 (2015年2月10日). “焦点:国内のドローンビジネス「離陸」へ、政府も法整備に本腰”. Reuters 2015年2月11日閲覧。
- ^ a b 1000機の「群れ」が一斉突撃? 米のマイクロドローン群実験成功で空戦は一変するか
- ^ テロとの戦いと米国: 第4部 オバマの無人機戦争/1 ピーター・シンガー氏の話[リンク切れ] - 毎日新聞 2010年4月30日
- ^ a b テロとの戦いと米国: 第4部 オバマの無人機戦争/3 コソボ、イラクで操作した…[リンク切れ] - 毎日新聞 2010年5月2日
- ^ 「地球の裏側から無人航空機でミサイルを発射する」兵士たちのストレス - WIRED.jp 2008年8月22日
- ^ P.W. Singer: Military robots and the future of war
- ^ Dan De Luce (2015年1月18日). “米空軍、無人機パイロット昇給へ イスラム国空爆などで人手不足”. AFPBB News 2015年1月18日閲覧。
- ^ a b Robert Beckhusen (2015年2月9日). “コラム:「ドローンの脅威」を理解すべき理由”. Reuters 2015年2月11日閲覧。
- ^ “米無人機が結婚式の車列を誤爆、14人死亡 イエメン”. CNN (2013年12月13日). 2018年4月2日閲覧。
- ^ “フランスの原発上空に謎の無人機、相次いで飛来”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2014年11月4日) 2015年2月14日閲覧。
- ^ “ホワイトハウスに無人機墜落 政府職員「意図なかった」”. 日本経済新聞. (2015年1月27日) 2015年2月14日閲覧。
- ^ “Iraqi police build quadcopter “bomber” with DJI drone and badminton supplies”. Ars Technica (2017年2月25日). 2017年8月13日閲覧。
- ^ “ISIS Is Now Using Hobby Drones to Kill People”. ギズモード (2016年10月11日). 2017年8月13日閲覧。
- ^ “ISIS is using DJI Phantom drones to drop bombs over Mosul”. Geektime (2017年1月15日). 2017年8月13日閲覧。
- ^ “尖閣飛来は「翼竜」か 中国軍無人機、空対地ミサイル搭載可能”. 日本経済新聞 (2013年9月13日). 2019年10月1日閲覧。
- ^ 小型無人機(ドローン)らしき物体の領空侵犯について 防衛省
- ^ 英: medium altitude long endurance、中高度長時間滞空
- ^ 英: high altitude long endurance、高高度長時間滞空
- ^ “主任務は「撃墜されること」 F-16原型の「ドローン」、米空軍で実用化”. 乗り物ニュース. (2015年8月17日) 2017年9月17日閲覧。
- ^ 無人攻撃機運用の図解: AFPBB News「【図解】映像を傍受された米無人偵察機」2009年12月24日
- ^ テネットCIA長官職務報告 (PDF) 。なお、同報告では非武装運用を開始していた基地があるが、ウズベキスタンとパキスタンのいずれから発進したかの記述がない
- ^ Krane, Jim. "Pilotless Warriors Soar To Success." CBS News, 25 April 2003.
- ^ Paul J. Springer, Military Robots and Drones: A Reference Handbook (Santa Barbara, CA: ABC-CLIO, 2013), p.23
- ^ DeYoung, Karen (24 October 2012). "A CIA veteran transforms U.S. counterterrorism policy". The Washington Post.
- ^ 無人機プレデター&リーパー【2】死者1000人、巻き添え多数 - 時事ドットコム
- ^ テロとの戦いと米国: 第4部 オバマの無人機戦争/2 「情報」が招く誤爆 - 毎日新聞 2010年5月1日
- ^ a b 巻き添え減らせ、CIAが対テロ新型ミサイル - 読売新聞 2010年4月27日
- ^ 「無人機攻撃は合法かつ倫理的」米大統領補佐官が講演 AFP.BB.NEWS(2012年05月01日)同日閲覧
- ^ MiG vs Predator, CBS video. 1999年5月13日にセルビア軍に撃墜された場面を含む
- ^ Pilotless Warriors Soar To Success, CBS News, April 25, 2003
- ^ Drones: The weapon of choice in fighting Al Qaeda, The New York Times, 2009-03-17
- ^ The CIA's Silent War in Pakistan, TIME, 2009-06-01
- ^ CIA Aircraft Kills Terrorist, ABC News, May 13, 2005
- ^ CNN「アルカイダの海外作戦担当幹部が死亡か、無人機攻撃で」2009年12月12日
- ^ Dan De Luce (2013年2月20日). “米無人機攻撃による死者は4700人、米上院議員”. AFPBB News 2013年2月20日閲覧。
- ^ James Martin (2013年2月23日). “変わりゆく戦争の姿--米空軍の無人航空機”. CNET Japan 2013年2月23日閲覧。
- ^ “A Really Big Deal: China is a Drone Superpower”. ナショナル・インタレスト. (2019年3月16日) 2019年3月22日閲覧。
- ^ “中国製無人機がイスラム国拠点を破壊=低価格高性能の新型機―イラク”. Record China (2015年12月21日). 2017年4月15日閲覧。
- ^ “Egyptian Air Force Shows-Off Chinese-Made Wing Loong Attack Drones”. Defence Web (2018年10月19日). 2018年11月6日閲覧。
- ^ “Egyptian Air Force Drone Attack”. LiveLeak.com. 2017年4月29日閲覧。
- ^ “The story of the Wing Loong drone and the Egyptian battle against ISIS in Sinai”. アル=アラビーヤ. 2017年4月15日閲覧。
- ^ “Algeria, Egypt unveil Chinese UAVs”. Defence Web (2018年11月2日). 2018年11月6日閲覧。
- ^ “Chinese drones hunt Turkish drones in Libya air war”. サウスチャイナ・モーニング・ポスト (2019年9月29日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “UAE, Saudi Arabia Operating Chinese UAVs Over Yemen”. Military Edge (2015年12月17日). 2017年8月13日閲覧。
- ^ “「中国無人機は素晴らしい」アフリカや中東絶賛”. 読売新聞. (2018年11月9日) 2018年11月13日閲覧。
- ^ “China Has Already Won the Drone Wars”. Foreign Policy. (2018年5月10日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “無人機輸出の規制緩和 武器売却拡大へ方針” (2018年4月20日). 2018年6月18日閲覧。
- ^ “無人機市場で存在感増す中国、兵器拡散で紛争拡大の懸念も”. CNN (2016年4月24日). 2017年8月13日閲覧。
- ^ Gettinger, Dan (December 2016). "Drones Operating in Syria and Iraq" . Center for the Study of the Drone at Bard College.
- ^ “The killer-drone parts available online for less than $600”. WIRED (2019年10月7日). 2019年12月17日閲覧。
- ^ “拡散する“現代のカラシニコフ” 中東ドローン戦争”. NHK (2019年9月). 2019年9月10日閲覧。
- ^ “サウジ、攻撃使用の無人機残骸を公表 イラン関与「疑いない」”. ロイター (2019年9月19日). 2019年11月18日閲覧。
- ^ “Chinese drones hunt Turkish drones in Libya air war”. サウスチャイナ・モーニング・ポスト (2019年9月). 2019年9月10日閲覧。
- ^ “ISIS Is Now Using Hobby Drones to Kill People”. ギズモード (2016年10月11日). 2017年4月9日閲覧。
- ^ “Isis use of hobby drones as weapons tests Chinese makers”. ファイナンシャル・タイムズ (2017年12月10日). 2018年7月6日閲覧。
- ^ “JIHADI KARMA ISIS fighter killed by drone bomb he was operating after it ran low on battery and flew back”. ザ・サン (2019年8月25日). 2019年9月10日閲覧。
- ^ “Venezuela says it has ID'd mastermind, accomplices in apparent Maduro assassination try”. CNN. (2018年8月6日) 2018年11月13日閲覧。
- ^ “Venezuelan President Targeted by Drone Attack, Officials Say”. ニューヨーク・タイムズ (2017年12月10日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “IDF to continue using drones that US army deemed unsafe”. エルサレム・ポスト (2017年8月6日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “WATCH: THE NEW DRONE EVERY IDF OFFICER WANTS IN THE BATTLEFIELD”. エルサレム・ポスト (2017年6月4日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “US Army halts use of Chinese-made drones over cyber concerns”. ロイター (2017年8月4日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “US Military Still Buying Chinese-Made Drones Despite Spying Concerns”. ボイス・オブ・アメリカ (2019年9月17日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “The U.S. military shouldn't use commercial drones”. Slate (2017年8月16日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “US Air Force Requisitions Chinese Origin DJI Drones”. DefenseWorld (2018年9月26日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “Drones Don’t Wear Uniforms. They Should”. フォーリン・ポリシー. (2018年5月22日) 2018年12月8日閲覧。
- ^ “ガザ大規模衝突で15人死亡、1400人負傷 デモに住民数万人”. AFP (2018年3月31日). 2018年3月30日閲覧。
- ^ 「空の産業革命に向けたロードマップ」補足資料 - 経済産業省
- ^ 各種計測における無人ヘリコプタの利用
- ^ 航空機製造事業法に係る無人機の規制閾値の見直しに係る事前評価書
- ^ 無人ヘリコプターの重量規制を緩和…政府が閣議決定
- ^ 空から農業を一変させる。 リモートセンシングと無人ヘリで切り開く農業の未来とは?
- ^ a b ドローン―活用範囲が拡大/資材運搬や高圧線架設に応用/航行技術向上が課題 - 日刊建設工業新聞
- ^ ドローンによるレーザ測量 日本初の実用化
- ^ UAVによる公共測量
- ^ http://www.news24.jp/articles/2017/10/11/07374810.html 何だろ?ドローン見上げる愛らしき動物たち] - 日本テレビ
- ^ 日本ドローンビジネスサポート協会、ドローン映像専門チャンネル「drone+TV」を開設
- ^ イベント警備に監視カメラの網 セコム、AIで分析へ - 日経新聞
- ^ 音楽演出における「ドローン」 ライブ市場で熱視線 - オリコン
- ^ 中国・江蘇警察、ドローンで空中から大型連休中の交通監視 - フランス通信社
- ^ 川辺和将 (2015年3月18日). “長野県警:「ドローン」で犯人逃がさない”. 毎日新聞 2015年3月21日閲覧。
- ^ “警視庁ドローン捕獲部隊@東京マラソン”. ドローンTrends. 2017年12月5日閲覧。
- ^ “たった1機のドローン導入で、強盗発生率は30パーセント低下する:メキシコの警察が実証”. WIRED. (2018年6月23日) 2018年12月8日閲覧。
- ^ “ニューヨーク市警察、14機のドローンを配備。しかしお偉いさんから疑念の声が…”. ギズモード. (2018年12月7日) 2018年12月7日閲覧。
- ^ “消防用ドローンが急成長、「DJI一強」を覆す方法はあるのか?”. ビジネス+IT (2018年8月15日). 2018年12月7日閲覧。
- ^ 「アイスランド噴火」、GoProを載せたドローンが至近距離で撮影
- ^ 119番で「救命ドローン」、薬やAED届ける…今秋に実証実験
- ^ 東京都「世界自然遺産の小笠原諸島南硫黄島(みなみいおうとう)で10年ぶりの自然環境調査の結果について」2017年2017年9月16日閲覧
- ^ アカアシカツオドリの集団繁殖を初確認 南硫黄島 - 日本経済新聞
- ^ 世界初の火星飛行機の実現を目指して (PDF) - JAXA宇宙科学研究所公式サイト 2015年2月3日閲覧。
- ^ 実際の測量に用いている例
- ^ “「大気圏衛星」の別名を持つ5年間連続で飛行可能な無人飛行機「Solara」”. 2017年11月5日閲覧。
- ^ 最も「買い」なドローンはどのモデルか、5機種を比較するとこんな感じ
- ^ ドローン、密集地で禁止 改正航空法が成立
- ^ ドローン:法律で規制…密集地の飛行禁止 改正航空法成立
- ^ 防衛省 技術研究本部 ニュース 平成16年 11月 携帯型飛行体
- 無人航空機のページへのリンク