標的機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 標的 > 標的機の意味・解説 

【標的機】(ひょうてきき)

銃砲ミサイル試射射撃訓練を行う際に標的として使われる機体
現代では専用の、もしくは通常の航空機改造したドローン使われ基本的に無人機である。
過去には爆撃機搭乗するガナー射撃訓練用として、訓練弾の着弾機体表面タッチセンサー捉える有人機もあった。

「標的機」という名前から「一度こっきり飛行撃墜されるもの」と思われがちだが、必ずしも試射訓練の度に撃墜されるわけではなく、普通は任務終了後回収再利用される。
カメラセンサー搭載して記録取り、「実戦であれば撃墜できていたかどうか」を検証するのが一般的

とはいえ用途性質上、何らかの事故墜落に至る可能性否定できない
また、耐久性能兵器による破壊現象墜落の過程などを検証するために意図して撃墜されることもある。


標的機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:07 UTC 版)

F-4 (戦闘機)」の記事における「標的機」の解説

QF-4B 老朽化し余剰となったF-4B改造した標的機。44機のF-4B改造受けたQF-4E 老朽化し余剰となったF-4E改造した標的機。 QF-4G 老朽化し余剰となったF-4G改造した標的機。 QF-4N 老朽化し余剰となったF-4N改造した標的機。 QF-4S 老朽化し余剰となったF-4Sを改造した標的機。

※この「標的機」の解説は、「F-4 (戦闘機)」の解説の一部です。
「標的機」を含む「F-4 (戦闘機)」の記事については、「F-4 (戦闘機)」の概要を参照ください。


標的機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 22:46 UTC 版)

あづま (訓練支援艦)」の記事における「標的機」の解説

上記通り本艦最重要装備として計画されたのが、BQM-34「ファイアビー高速標的機であった。これは海自ではBQMと通称されており、昭和44年予算でBQM-34Aの導入認められて翌1970年受領同年8月初飛行成功し1971年3月より本格運用開始した。これはロケット補助推進離陸RATO)によって発艦したのち、機体ジェットエンジンによって飛翔するものであり、本艦発射台1基を搭載した。BQMに指令信号を送ると共に同機からのテレメトリー信号受信する追尾誘導装置として、当初はSTTS(Shipboard Target Tracking System)を搭載した。STTSの空中線部はパラボラ・アンテナであり、艦橋上に搭載されたが、これは、動揺する艦上でBQMを運用するため特に開発・配備された、世界初にして唯一のシステムであったこのため運用開始直後5年間で10機を亡失することになったが、この期間中各種改正策が施されたこともあり、1976年ごろ以後安定した飛行が可能となったその後、BQM-34Aをもとに国産化したBQM-34AJ、性能向上型のBQM-34AJ改へと順次更新された。 BQMの運用実績は満足すべきものであったが、大型高価格であったことから、1982年からは、より安価な中型高速標的機であるMQM-74「チャカ」が並行して導入された。これに伴い同年7月から10月にかけて、STTSを高速標的機艦上追尾管制装置Target Control and Tracking System, TCATS)に換装した。TCATSはかなり大型レドーム収容されており、艦容大きく変化した当初搭載されていたのはMQM-74C「チャカIIであったが、これは後にBQM-74E「チャカIII」に更新された。 また、当初は「はまぎく」「くす」と同様のKD2R低速標的機も搭載されたが、護衛艦隊防空火力の向上に伴ってBQM支援回数増大したことから、KD2Rを並行して運用するのは困難と考えられ1976年より護衛艦にKD2Rの飛行管制機器を移載す試み開始されている。当初搭載数は、高速標的機3機、低速標的機10であった。 なお、これらの標的機は飛行甲板から運用されるが、ここは標的機の発射台等を撤去すれば中型ヘリコプター発着にも対応できた。 その他に水上射撃訓練用い標的船を16ノット速力曳航出来ワイヤーと機力巻取装置装備していた。

※この「標的機」の解説は、「あづま (訓練支援艦)」の解説の一部です。
「標的機」を含む「あづま (訓練支援艦)」の記事については、「あづま (訓練支援艦)」の概要を参照ください。


標的機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:15 UTC 版)

無人航空機」の記事における「標的機」の解説

ミサイル迎撃敵機への射撃訓練使用される標的は、標的曳航機機体後部から吹き流し曳航したり、有人機にミサイルシーカー(目標捜索装置)搭載して操縦により機動再現していた。吹き流しでは有人機至近射撃するため幾度となく誤射発生し有人機ミサイル見立てる場合には捕捉訓練し出来ないため、標的そのもの飛行させる標的機が考案された。 地上から無線操縦されるラジコン式の標的機は臨機応変動き変えられる電波の届く範囲での運用となる。プログラムにより制御される標的機は運用範囲は広いが事前に設定されコースしか飛べない。 航空機動きを高度に再現する場合には有人機改造した機体利用されるが、高価であるため老朽化などで退役する機体選ばれる帰還する必要がないため降着装置有しない機体多くミサイルのように管制機のパイロンから投下する物もある。また標的機のGAF ジンディビック初期型10時間ほどで寿命迎え使い捨てエンジンアームストロング・シドレー ヴァイパー)を採用するなど、割り切った設計となっている。しかしコストダウン徹底して吹き流し比べ遙かに高価であるため、現代でも標的曳航機による訓練が行われている。現代標的曳航機は他に無人標的機運搬管制チャフ散布電波妨害など複数訓練対応した訓練支援機として使用されることが多い。 かつてはRP-63のような演習弾使用した有人標的機も存在した

※この「標的機」の解説は、「無人航空機」の解説の一部です。
「標的機」を含む「無人航空機」の記事については、「無人航空機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標的機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



標的機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標的機」の関連用語

標的機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標的機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-4 (戦闘機) (改訂履歴)、あづま (訓練支援艦) (改訂履歴)、無人航空機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS