標的艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 標的艦の意味・解説 

標的艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 07:57 UTC 版)

数週間におよぶ兵器テストの後に海没処分された空母アメリカ

標的艦(ひょうてきかん、Target ship)は海軍の艦種の一つである。アメリカ海軍では実艦標的を目標として沈める演習をSink Exercise(SINKEX)と呼ぶ[1]

概要

標的艦とは、名前のとおり、爆撃訓練や砲撃訓練、新型砲弾・ミサイルの実験などで標的として使うことを目的とする軍艦である[注釈 1]。特務艦の一種である[注釈 2]。標的を曳航する場合のほか、無線操縦や[3]、有人操艦によって[4]、自らが目標となる場合もある。 海軍休日時代の1930年10月に発効したロンドン海軍軍縮条約では、標的用艦船の保有隻数や武装撤去についての規定があった[注釈 3]

廃艦(廃船)となった艦船の船体を、そのまま実弾の標的として処分することもよくある[6][注釈 4]。 このような場合は実艦的実艦標的と呼称される。 すでに艦船ではなく単なる標的なので艦と呼ぶのは不適切な表現だが、こちらもしばしば標的艦と呼ばれる[8]。旧式化や艦齢超過のために標的になった事例のほか、軍縮条約により未完成艦、新造艦、現役艦を廃棄する方法の一環として[9][注釈 5]、練度向上のための標的や、新兵器の実験艦[注釈 6]として処分した事もあった。

標的艦

イギリス海軍

標的艦アガメムノン(1924-25年頃)

日本海軍

無線操縦式標的艦となった「摂津」

1923年(大正12年)9月29日、特務艦の1類別として制定され、10月1日に「摂津」が編入される[注釈 7]。当初は標的を曳航するだけで実際の標的艦としては使用されなかった。昭和に入り日本海軍でも無線操縦技術が実用化され、「摂津」は1937年(昭和12年)7月に無線操縦の爆撃標的艦に改装された[15]。1939年(昭和14年)、装甲を施して砲撃標的艦としても運用可能になった。後年には乗員が乗りこみ爆撃回避の訓練にも使われた。その後に爆撃訓練の機会も増え、「摂津」では速力も遅く運動能力も高くなかったので、1942年(昭和17年)4月より駆逐艦「矢風」が標的艦に改造され[16]、更に専用の艦が建造されることとなった。

標的艦アイオワ(1923年)

アメリカ海軍

標的艦となった「ヘッセン」

ドイツ海軍

標的

標的として処分された例。

砲雷撃

航空攻撃

新兵器

出典

  1. ^ 分類上は艦船とされる場合も多くあいまいである。詳しくは軍艦の項目大日本帝国海軍艦艇類別変遷を参照。
  2. ^ 測量艦は水路氣象の探求調査に從事するもの、標的艦は艦砲射撃訓練の標的曳航に從事するもの、練習特務艦は教育に適する設備を有するもので三者共平時任務に属し、云はゞ戰闘力の培養機關であります[2]
  3. ^ 第三款 標的用ニ變更セラルベキ艦船[5]
    (イ)専ラ標的用ニ變更スルコトニ依リ處分セラルベキ艦船ハ左記物件ガ撤去セラレ且陸揚セラレタルカ又ハ艦内ニ於テ使用不能ノモノト爲サレタルトキハ戰闘任務ニ堪ヘザルモノト看做サルベシ (一)一切ノ砲/(二)一切ノ射撃指揮所及射撃指揮要具竝ニ主要射撃指揮通信電線/(三)砲架操作用又ハ砲塔操作用ノ一切ノ機械/(四)一切ノ彈藥、爆藥、機雷、魚雷及魚雷發射管/(五)一切ノ航空用設備及附属物件 本艦船ハ艦船ヲ戰闘任務ニ堪ヘザルモノト爲スコトニ關シ第一款ニ於テ規定セラルル所ト同一期限迄ニ前記状態ト爲サルルコトヲ要ス
    (ロ)各締約國ガ「ワシントン」條約ニ依リ既ニ有スル權利以外ニ各締約國ハ専ラ標的用ノ爲左記ヲ何時ニテモ同時ニ保有スルコトヲ許サル (一)三隻ヲ超エザル艦船(巡洋艦又ハ驅逐艦)但シ右三隻中一隻ニ限リ基準排水量三千トン(三千四十八メートル式トン)ヲ超ユルコトヲ得/(二)潜水艦一隻
    (ハ)標的用ノ爲艦船ヲ保有シタルトキハ當該締約國ハ之ヲ再ビ戰闘任務用ニ變更セザルコトヲ約ス 
  4. ^ a b 射撃は四日午前に於て遺憾なく施行せられたり。之に先だつて標的艦壹岐は他艦に曳かれつゝ御召艦の近傍を過ぎ行きぬ。時に殿下は武官等を随へ給ひて後甲板にあらせられしが、東郷總裁は恭しく御前に進み、重々しき口を開きて、壹岐の前身たる露艦「ニコライ」一世の日本海に於ける戰況、竝に遂に鬱陵島附近に於て我が艦隊の爲めに包圍せられ、他の三艦と共に降旗を掲げたる其の顛末を御説明申上げ、猶ほ同艦は皇國の艦籍に入りてより盡す所尠からず、今は亦射撃の標的となり、實驗上に貢献する所あらんとする旨を言上せり 此の時元帥は思はず海戰當時を追憶してや、沈箸なる其の面上にも痛烈の氣漂ひ、三笠艦上に立てる面影を髣髴し來れり。[7](以下略)
  5. ^ ワシントン海軍軍縮条約による保有艦艇整理など[10]
  6. ^ 特攻兵器原子爆弾水素爆弾などの核実験ミサイルの標的など。
  7. ^ ワシントン軍縮会議で、日本側は長門型戦艦陸奥を保有するかわりに、摂津を廃棄することになった[14]
  8. ^ USS Iowa, BB-4は初代。アイオワ級戦艦アイオワ (USS Iowa, BB-61) は2代目。
  9. ^ SMS Prinz Eugenドイツ海軍 (Kriegsmarine) のプリンツ・オイゲン (Prinz Eugen) は、アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦
  10. ^ Alabama, BB-8は2代目。サウスダコタ級戦艦アラバマ (USS Alabama, BB-60) は3代目。
  11. ^ New Jersey, BB-16は初代。アイオワ級戦艦ニュージャージー (USS New Jersey, BB-62) は2代目。
  12. ^ 日本海で勇名を馳せた 軍艦明石撃破沈没 海行かばの曲 海底の藻屑と消ゆ[35]【東京十四日】日本海々戰で勇名を馳せた明石(二千八百噸)は追濱飛行隊一本一万圓の魚雷發射の犠牲として相模灣にて沈没された、この日聯合艦隊は軍樂隊に「海行かば」の曲を奏でさせ谷口軍令部長、岡田大将等は昔を偲んで感慨無量であつた(記事おわり)
  13. ^ 桜弾は日本陸軍の特攻兵器[36]四式重爆撃機を改造して搭載した。
  14. ^ (実驗弾種)桜弾(陸軍)[36](装備状況)最上甲板上飛行甲板と同高の櫓上(艦最後部)(撃角二〇度)|(結果)艦底破孔 六九〇×八〇〇 浸水一五〇T 

脚注

  1. ^ 米攻撃原潜がハープーンを試射/ 世界の艦船
  2. ^ 艦隊の編制の話 1938, p. 15原本18-19頁
  3. ^ #対戦艦空中爆撃 p.4〔 英國ニ於ケル對戰艦爆撃演習 大正十二年八月一日(標的艦アガメムノン、表略)標的艦ハ無電ニテ操縦シ不規ニ速力ノ増減及少角度ノ変針ヲ行フ 〕
  4. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, pp. 157–160標的艦に新天地をもとめて
  5. ^ 帝国法規、外交篇 1933, pp. 573b-574標的艦条文
  6. ^ 帝国法規、外交篇 1933, p. 573a艦船ノ處分規則
  7. ^ 東郷全集1巻 1935, pp. 319–320原本613-614頁
  8. ^ a b 昭和天皇実録二 2015, pp. 153–154(大正四年十月)四日 月曜日(標的艦壱岐に対する射撃開始)
  9. ^ 戦艦の話 1938, pp. 19–20原本28-31頁
  10. ^ 海軍夜話 1943, pp. 110–112(原本193-195頁)軍縮條約の廢棄艦
  11. ^ #戦艦対飛行機問題(6) pp.5-8〔 一.標的艦ノ準備 〕
  12. ^ a b 福井、世界空母物語 2008, p. 133.
  13. ^ マルタ島攻防戦 1986, p. 72.
  14. ^ 海軍五十年史 1943, pp. 145–146原本269-270頁
  15. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, p. 284a攝津(せっつ/標的艦)
  16. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 284b-285矢風(やかぜ/標的艦)
  17. ^ a b 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 284c-285.
  18. ^ 変わりダネ軍艦 2017, p. 15.
  19. ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 21–22.
  20. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, p. 285a波勝(はかち/標的艦)
  21. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, p. 286大浜(おおはま/標的艦)
  22. ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 37–38.
  23. ^ Shin Sekai Shinbun 1930.04.24、新世界新聞/nws_19300424(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021682400  p.1〔 三十年海軍條約内容 ― 調印後全文發表さる ― 〕
  24. ^ 海軍五十年史 1943, pp. 161–162(原本300-303頁)倫敦協定の主要條項
  25. ^ 安価な爆弾「クイックシンク」で強襲揚陸艦撃沈、米が演習に成功”. CNN (2024年7月29日). 2024年7月29日閲覧。
  26. ^ 大正13年7月7日(月)海軍公報(部内限)1119号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C12070294800 〔 ○訂正 六月二十六日公報(部内限)號外 聯合艦隊戰技施行豫定期日一覽表中七月二十五日ノ部ヲ|二五|長門、陸奥第六回教練射撃 肥前ヲ目標トスル星彈研究射撃發射(金剛、比叡、第一驅逐隊)|ニ、同二十八日ノ部中「第五一驅逐隊」ヲ「第二一驅逐隊」ニ、同三十一日ノ部中「第四二驅逐隊」ヲ「第四五驅逐隊」ニ、八月三日ノ部中「名取、長良」ヲ「由良、名取」ニ、同四日ノ部中「由良、平戸」ヲ「長良、川内、平戸」ニ孰モ訂正 〕
  27. ^ a b 東郷全集2巻 1935, pp. 211–212(原本385-386頁)見るに忍びず
  28. ^ 昭和天皇実録四 2015, pp. 129–130六日 土曜日 大島南方海面における研究射撃
  29. ^ 海軍夜話 1943, pp. 109–110(原本191-193頁)列強驚嘆の精鋭艦
  30. ^ 帝国法規、外交篇 1933, p. 572.
  31. ^ マッキンタイヤー、空母 1985, pp. 30–33英空軍の創設、米国にも独立空軍論
  32. ^ a b #対戦艦空中爆撃 pp.6-7〔 米國ニ於ケル對戰艦爆撃實験 本年九月五日 〕
  33. ^ a b マッキンタイヤー、空母 1985, p. 32.
  34. ^ #対戦艦空中爆撃 p.10〔 (五)帝國海軍ニ於ケル爆撃實験 本年七月相模灘ニ於テ旧戰艦石見ニ對シ實施シタルモノニシテ其要領左ノ如シ(表略) 〕
  35. ^ Shin Sekai Shinbun 1930.08.15、新世界新聞/nws_19300815(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021704800  p.1
  36. ^ a b 海軍軍備(6), p. 59.

参考文献

  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第二 自大正三年至大正九年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74402-2 
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第四 自大正十三年至昭和二年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74404-6 
  • 塩山策一ほか『変わりダネ軍艦奮闘記 裏方に徹し任務に命懸けた異形軍艦たちの航跡』潮書房光人社、2017年7月。ISBN 978-4-7698-1647-8 
    • (12-28頁)当時「矢風」艦長・海軍少佐桜庭久右衛門『標的艦「矢風」巨弾地獄に針路をとれ 航空隊の技量向上に貢献しつつ潜水艦跳梁の海を護衛に任じた特務艦の航跡
    • (37-49頁)当時「大浜」艦長・海軍中佐山川良彦『悲運の高速爆撃標的艦「大浜」の怒りと涙 最新鋭駆逐艦なみの性能をもつ標的艦ながら油切れに泣き遂に沈没
  • ピーター・シャンクランド、アンソニー・ハンター「第2章 マルタ島の苦境」『マルタ島攻防戦』杉野茂 訳、朝日ソノラマ〈文庫版新戦史シリーズ〉、1986年12月。ISBN 4-257-17078-6 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • (164-287頁)戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • (148-161頁)当時「夕張」航海長・海軍少佐津田武彦(夕張沈没後、波勝艦長)『袖珍軽巡「夕張」ソロモンへの片道切符 船団を護衛して魔の海域に作戦する小型軽巡を襲った痛恨の一撃
  • 福井静夫 著、阿部安雄、戸高一成 編『新装版 福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第三巻 世界空母物語』光人社、2008年8月。ISBN 978-4-7698-1393-4 
  • ドナルド・マッキンタイヤー「1.海軍航空化への道ひらく」『空母 日米機動部隊の激突』寺井義守 訳、株式会社サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫23〉、1985年10月。ISBN 4-383-02415-7 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6


  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『「戦艦対飛行機問題(1)」、大正10年 公文備考 巻48 航空5(防衛省防衛研究所)』。Ref.C08050219900。 
    • 『「戦艦対飛行機問題(2)」、大正10年 公文備考 巻48 航空5(防衛省防衛研究所)』。Ref.C08050220000。 
    • 『「戦艦対飛行機問題(3)」、大正10年 公文備考 巻48 航空5(防衛省防衛研究所)』。Ref.C08050220100。 
    • 『「戦艦対飛行機問題(4)」、大正10年 公文備考 巻48 航空5(防衛省防衛研究所)』。Ref.C08050220200。 
    • 『「戦艦対飛行機問題(5)」、大正10年 公文備考 巻48 航空5(防衛省防衛研究所)』。Ref.C08050220300。 
    • 『「戦艦対飛行機問題(6)」、大正10年 公文備考 巻48 航空5(防衛省防衛研究所)』。Ref.C08050220400。 
    • 『「〔五〕対戦艦空中爆撃ノ実験演習」奏聞及御前講演 巻3 大正8年3月31日~14年9月24日(防衛省防衛研究所)』。Ref.C11081070800。 

関連項目

外部リンク


標的艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 13:46 UTC 版)

ユタ (戦艦)」の記事における「標的艦」の解説

しかし、ユタ戦艦として経歴1930年ピリオド打たれた。同年開催されロンドン海軍軍縮会議結果ユタ削減対象となり、旧式化した標的艦ノースダコタUSS North Dakota, BB-29)を代替することになったユタ1931年7月1日分類番号が AG-17 となり、ノーフォーク海軍造船所改装され無線操縦装置取り付けられた。1932年4月1日ユタノーフォークでランドル・ジェイコブズ艦長の下で再就役し、4月7日無線操縦装置テスト技術者訓練のためにノーフォーク出港操縦船から伝えられ信号によりユタ電動機自動作動しボイラー開閉舵機作動燃料供給自動調節が行われた。また、スペリー社製のジャイロコンパスによって、艦は定められコース正確に進んだ4月21日に一旦帰投した後、5月6日再度無線試験バージニア岬で行うため出港した6月1日ユタ3時間あまり無線操縦により航行し次の2日間には連続航行時間4時間に達したこの間人間による機械操作行われず、2名のオブザーバー2つボイラー室の前で観測行い電話結果知らせた上で記録とどめた一連の試験航海が終わると、ユタ6月9日ノーフォーク出港しパナマ運河通過して太平洋出た後、6月30日サンペドロ到着合衆国艦隊基地戦隊の第一練習戦隊加わり7月26日巡洋艦のための標的艦となったのに続き8月2日にはネバダとともに操縦演習行いユタ駆逐艦ホーヴェイ(USS Hovey, DD-208)およびタルボットUSS Talbot, DD-114)に操縦された。以後9年間にわたり、ユタは動く標的艦として艦隊大い貢献した。特に、海軍航空部隊による航空雷撃急降下爆撃、高度の水平爆撃訓練現実味与えた効果大きく三領域における新戦法開発一助となった1936年夏に行われた演習17次フリート・プロブレム(英語版)では、ユタ輸送船の役を行いミッドウェー島内のサンド島およびヒロにおける上陸演習では223名の海兵隊員乗せてハワイから出動した演習終了後ユタ6月12日海兵隊員ハワイからサンディエゴ輸送したユタ1935年6月から砲術練習艦としても使用されており、1936年8月ローリーUSS Raleigh, CL-7) 、コンコードUSS Concord, CL-10) 、オマハUSS Omaha, CL-4) 、メンフィスUSS Memphis, CL-13) 、ミルウォーキーUSS Milwaukee, CL-5) および空母レンジャーUSS Ranger, CV-4)からの講習生を集め9月20日から最初砲術講習が行われた。1936年から1937年にかけては、新開発75口径1.1インチ砲(英語版)がユタ搭載され初期試験が行われた。 ユタまた、動く標的艦や砲術練習艦としての行動のほかに、軍事演習時の目標曳航艦としても、年一度の大演習使用された。1939年1月9日ユタ演習20次フリート・プロブレムに参加するためパナマ運河通過したこの際ユタ操縦される様子フランクリン・ルーズベルト大統領ヒューストンUSS Houston, CA-30)艦上から見学した同年秋から冬にかけて第6潜水戦隊訓練参加した後、特殊機関銃の慣熟訓練に8ヵ月費やした1940年夏、ユタハワイ向かい8月1日から12月14日まで真珠湾周辺において高度な対空訓練行い訓練終了後12月21日ロングビーチ (カリフォルニア州)到着した次の2ヵ月間、ユタサンクレメンテ島英語版)沖での爆撃訓練参加し空母レキシントンUSS Lexington, CV-2)、サラトガUSS Saratoga, CV-3)およびエンタープライズUSS Enterprise, CV-6)からの艦載機の「空襲」を受けたユタ1941年4月1日真珠湾戻りウェストバージニアUSS West Virginia, BB-48) 、オクラホマコロラドUSS Colorado, BB-45) 、フェニックスUSS Phoenix, CL-46) 、ナッシュビルUSS Nashville, CL-43) 、フィラデルフィアUSS Philadelphia, CL-41)およびニューオーリンズUSS New Orleans, CA-32) からの講習生を集めて、数週間もの間、5インチ砲の射撃訓練始まり、12.7ミリ機銃1.1インチ砲で無線操縦無人航空機に対して射撃訓練を含む対空射撃訓練行った5月20日ユタ海兵隊員輸送するため出港しロサンゼルス経て一週間後にブレマートン到着海兵隊員上陸させた後、5月31日ピュージェット・サウンド海軍造船所入渠した。 ユタオーバーホール同時に砲術訓練艦装備改修が行われた。この改修で、現役駆逐艦装備しているのと同じ防盾付き単装38口径5インチ砲が装備された。また、Ms.1 迷彩施され全面が「5-D ダークグレー」、マスト天板が「5-L ライトグレー」で塗装された。塗装完了すると、9月14日ハワイ向けて出航したワシントン州ポート・タウンゼント英語版)、カリフォルニア州サンフランシスコサンペドロ寄港しその後まもなく真珠湾到着晩秋まで対空砲撃および目標任務従事した

※この「標的艦」の解説は、「ユタ (戦艦)」の解説の一部です。
「標的艦」を含む「ユタ (戦艦)」の記事については、「ユタ (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標的艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



標的艦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標的艦」の関連用語

標的艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標的艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標的艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユタ (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS