通常動力型潜水艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通常動力型潜水艦の意味・解説 

通常動力型潜水艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 02:24 UTC 版)

インド向けのスコルペヌ型潜水艦
205型V型ディーゼルエンジン

通常動力型潜水艦(つうじょうどうりょくがた せんすいかん)とは、原子力ではない動力を持つ潜水艦のことで、原子力潜水艦と対比される用語である。よってこの用語は原子力潜水艦の登場までは使われていなかった(レトロニム参照)。原子力潜水艦が登場した現代でも通常動力型潜水艦は世界各国の主流であり続けている。

動力

動力としては(4ストロークディーゼルエンジンと、鉛蓄電池と、電動機発電機の組み合わせが多い。

ディーゼルエンジンは、水上や浅深度(シュノーケル使用時)で発電機を回し、水上航行や蓄電池を充電することに使用する。水中ではディーゼルエンジンの燃焼に必要な空気が潜水艦内部に限られるので、使用が制限される。その替わりに蓄電池に蓄えられた電力で電動機を駆動させることで推進力を得る。しかし電力消耗による充電や艦内の換気のためにも時々浮上する必要がある。

上記はディーゼル・エレクトリック方式と呼ばれ、燃費が良い上に大馬力を得られるため、多くの潜水艦で採用されている。

制約

戦闘に使われる潜水艦にとって、この長期間の潜航ができないということは大きな欠点である。

例えば第二次世界大戦中、ドイツ海軍Uボート日本海軍の潜水艦は、水上浮航時に対潜哨戒機や艦船に発見・攻撃され、撃沈されたり航行や潜水が不可能な状態に陥る場合が多かった。この対策として、ドイツでは浮上せずに水中で充電できるよう、水上から大気を艦内に取り込むシュノーケルが開発された。ただし、これは浅深度でしか使えないため、後にイギリスで開発された波長の短いレーダーによって捕捉されるようになった。また、ヴァルター機関という過酸化水素を用いる非大気依存推進(AIP)機関の元祖も模索された。しかし、当時の技術では根本的な問題解決には至らなかった。

通常動力型潜水艦は原子力潜水艦と違い、航続力や速度の問題もある。近年では燃料電池などのAIP機関の搭載により数週間の連続潜行が可能となったが、連続潜行が食料や弾薬などを除けば原子炉の燃料棒交換時期にのみ影響される原子力潜水艦に比べればまだ引けを取る。

充電中の海上自衛隊潜水艦

このように通常動力型潜水艦はその動力からくる制約から水上を浮航することが多く、水中にも潜ることができる(水上)艦という意味で可潜艦とも呼ばれる。真の意味での潜水艦は原子力潜水艦の登場まで待たねばならなかった。

しかし、このような制約があるとはいえ、原子力潜水艦と比較して、静粛性に優れ、建造費や運用費及び廃艦の処分費が安く、放射能関連の事故や汚染の危険性も無く安全で、取り扱いや処分も容易である。このように原子力潜水艦とは異なった点で数々のメリットがあり、原子力潜水艦の登場以降も世界各国で運用されている。

日本の海上自衛隊では、そうりゅう型潜水艦においてAIP機関の一種であるスターリングエンジンを採用したが、スターリングエンジンは大きさの割に出力が低かったため、そうりゅう型11番艦「おうりゅう」及び12番艦「とうりゅう」ではスターリングエンジン及び鉛蓄電池を廃止してリチウムイオン蓄電池を採用し、世界的に注目を集めている。続くたいげい型潜水艦でもスターリングエンジンは採用されず、そうりゅう型「おうりゅう」以降と同じくリチウムイオン蓄電池が採用されている。

主な通常動力型潜水艦

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g h i j k AIP搭載
  2. ^ a b c d 弾道ミサイル型

出典

関連項目


通常動力型潜水艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/19 16:58 UTC 版)

イスラエル海軍艦艇一覧」の記事における「通常動力型潜水艦」の解説

S級 - 2隻 タニン (Tanin, Tz-71)、ラハヴ (Rahav, Tz-73) 元イギリス海軍S級潜水艦2隻("スプリンガー"、"サングイン")を1958年から59年にかけて輸入したもの。タニンスプリンガー)は第三次中東戦争投入された後、1972年退役。ラハヴ(サングイン)は1968年退役。 T級 - 3隻 レヴィアタン (Leviathan, Tz-75)、ダカール (Dakar, Tz-77)、ドルフィン (Dolphin, Tz-79)、 元イギリス海軍T級潜水艦3隻("ターピン"、"トーテム"、"トランチェン")を1960年代後期輸入したもの。ダカールトーテム)は1968年イスラエルへの移動中に地中海で沈没した沈没原因現在に至るまで不明レヴィアタンターピン)、ドルフィン(トランチェン)の2隻は1970年代後期まで運用された。 ガル級 - 3隻 ガル (Gal)、タニン (Tanin)、ラハヴ (Rahav) ガル級は西ドイツHDW社で同社206型潜水艦発展型として開発され潜水艦で、1970年代後期就役2000年代初頭まで運用されていた。1番艦"ガル"は退役後、イスラエル海軍博物館展示されている。 ドルフィン級 - 6隻 (6番艦"ダカール"は2018年就役予定ドルフィン (Dolphin)、レヴィアタン (Leviathan)、テクマ (Tekuma)、タニン (Tanin)、ラハヴ (Rahav)、ダカール (Dakar) ドルフィン級はガル級と同じ西ドイツHDW社で同社209型/212A型の発展型として開発され潜水艦で、最初の3隻(ドルフィンレヴィアタン、テクマ)は2000年代初めに就役した。改良型となった次の3隻(タニン、ラハヴ、ダカール)は2010年代以降就役始まった最新型である。

※この「通常動力型潜水艦」の解説は、「イスラエル海軍艦艇一覧」の解説の一部です。
「通常動力型潜水艦」を含む「イスラエル海軍艦艇一覧」の記事については、「イスラエル海軍艦艇一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通常動力型潜水艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通常動力型潜水艦」の関連用語

通常動力型潜水艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通常動力型潜水艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通常動力型潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラエル海軍艦艇一覧 (改訂履歴)、イタリア海軍艦艇一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS