敷設艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 敷設艇の意味・解説 

敷設艦

(敷設艇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 15:16 UTC 版)

艦艇 > 敷設艦
海上自衛隊の敷設艦「むろと」

敷設艦(ふせつかん)は、水上において、各種の水中機器などを敷設する艦艇のことである。艦種記号ARC(Axiliary Cable Repairing Ship)。水中機器及び海底ケーブルを敷設する電纜敷設艦と、機雷を敷設する機雷敷設艦がある。単に敷設艦と言った場合は、電纜敷設艦を指す。

電纜敷設艦

電纜(でんらん)[注 1]敷設艦は固定ソナー局及びそれに付随する通信ケーブルの敷設や、基地間の専用通信ケーブルの敷設に使用される。船体後部にケーブル敷設用の巨大なドラムを備えていることが多い。民間では海底ケーブル敷設船が同様の役務に従事する。

機雷敷設艦

機雷敷設艦は、艦尾に敷設軌条等を装備し、機雷敷設を主な任務としている艦艇である。特徴としては航空機に比べて機雷搭載量が大きく敷設精度も高く、敷設時に機雷に与える衝撃も小さく機雷の信頼度も高い等があるが、航空機が発達した現在では機動性が低く、情勢の変化に即応した敷設には不向きとされる。第二次世界大戦イギリス海軍が就役させたアブディール級敷設巡洋艦は36ノットの高速を発揮し、主に攻勢的な機雷敷設作戦に使われた。

急設網艦

急設網艦英語版は、自軍勢力圏内にある港湾、海峡及び水道等へ防潜網や捕獲網を敷設するための艦種である。多くの艦は本来の設網設備の他、機雷敷設、掃海あるいは対潜戦闘の何れか(若しくは複数)の設備を併せ持っている。日本海軍では白鷹初鷹蒼鷹そして若鷹の他、多数の急設網艇や捕獲網艇が建造された。

なお、急設網艦を機雷敷設艦(英語: Minelayer)の一種としているのは日本の話で、諸外国では敷設艦と急設網艦(英語: Boom defense vessel/Net laying ship)を別艦種として明確に区別していることが多い。

海上自衛隊の敷設艦・敷設艇

海上自衛隊の艦艇の中でも、潜水艦を超える戦略性があることから機密保持が求められ、海洋観測艦音響測定艦と並び内部の公開は一切されないことになっている。

敷設艦
敷設艇
機雷敷設艦

脚注

  1. ^ 「電纜」とは「電気ケーブル」を指す和訳語である。

関連項目


敷設艇

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 12:38 UTC 版)

名詞

   (ふせつてい)

  1. 水上水中機器など敷設任務使用される小型艦艇

類義語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敷設艇」の関連用語

敷設艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷設艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敷設艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの敷設艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS