テンダーボートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > スポーツ > ダイビング用語 > テンダーボートの意味・解説 

テンダーボート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 22:27 UTC 版)

オランダ客船オーステルダムの救命艇兼用テンダーボート

テンダーボート英語: tender)は、陸地から船へ、あるいは船同士の間で人員や物資を輸送して船の活動を支援するためのボートである。交通船足船連絡船などと呼ばれることもある。テンダーボート自体にさらに支援する小型の船が付属していることがあり、ランチディンギーなどもと呼ばれる。

気象条件や海が荒れているといったことや、寄港時間が短い、船が大きすぎて入港できないといった様々な理由で、船を岸壁に繋留することが望ましくないことがある。そうした場合に、テンダーボートが船と陸を結んで橋渡しをする。寄港中、船と陸の間を頻繁に行き来することになる場合もある。

クルーズ客船では、救命艇兼用のテンダーボートが備えられていることがあり、日常的にはテンダーボートとして用いられるが、緊急時には救命ボートとなる設備が備えられている。こうしたボートは一般に、プロムナードデッキの上のダビットに吊り上げられており、一見すると通常の救命ボートのようであるが、普通はそれより大型で装備が充実している。現代の救命艇兼用テンダーボートは双胴船設計が好まれる。これは、テンダーとして通常使われる気象条件が穏やかな時から中程度の時までにロールしにくいからである。典型的には2人から3人の乗員で、100人から150人程度の乗客を運ぶ。

第二次世界大戦中に駆逐艦潜水艦が発達する以前は、こうした艦種は多くの保守作業を実施するために母艦に依存していた。アメリカ英語ではこうした母艦もテンダーと呼ばれ、それぞれ駆逐艦母艦 (destroyer tender)、潜水母艦 (submarine tender) と呼ばれる(イギリス英語ではDepot shipと呼ばれる)。アメリカ海軍の艦種分類記号では、ADとASが与えられていた。アメリカ海軍の駆逐艦母艦は既に全て解体され、潜水母艦はエモリー・S・ランド級 (Emory S. Land class submarine tender) が2隻のみ残っている。これらの船は太平洋地中海に前方展開され、この地域での海軍の作戦を支援している。

設標船灯台見回り船などは、灯台灯浮標を見回りメンテナンスするのが役割の船で、テンダーボートの一種とされることもある。

関連項目


テンダーボート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:11 UTC 版)

にっぽん丸」の記事における「テンダーボート」の解説

にっぽん丸付属した初代のテンダーボートは、かつて独自の名前がつけられていた。右舷側が「あさなぎ」、左舷側が「ゆうなぎ」である。このテンダーボートは日本クルーズ客船では珍しく救命艇機能を有さないものであり、そのために漁船に近いフォルムであった大改装の際、上級客室へのベランダ設置のため、救命艇大型化して数を減らすこととなり、この際両側各一艇がテンダーボートの役割兼ねるため、両船ともにっぽん丸のテンダーボートとしての任務離れた救命艇この際廃船となったが、「あさなぎ」「ゆうなぎ」は売却されることとなったその後、「あさなぎ」は関東周辺中心に沿海遊覧船事業を営む「ベルクルーズ」に買い取られた。同船遊覧船「ゆ〜みんアルファ2」に改装され熱海での遊覧船事業使用された。その後後継船「ゆ〜みんジャック」の登場により大洗移籍し遊覧船「ゆ〜みんパイレーツ」として引き続き使用されている。一方の「ゆうなぎ」は築地川留置されている。

※この「テンダーボート」の解説は、「にっぽん丸」の解説の一部です。
「テンダーボート」を含む「にっぽん丸」の記事については、「にっぽん丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テンダーボート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンダーボート」の関連用語

テンダーボートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンダーボートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2025 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンダーボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのにっぽん丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS