ランチ (船)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 14:32 UTC 版)


ランチ(英語: Launch)は原動機付の小型の船。港湾内で連絡、交通用に使われたり、大型船に積まれて乗組員の上陸、食料・荷物の運搬に使われたりする[1][2][3]。
歴史
もともと、ランチは帆船時代に、軍用船が積める一番大きな船であった。スペイン語のランチャ(lancha、「艀」の意味)から、あるいは、マレー語のランチャラン船(lancharan、lanchar「容易に速度を出せる」から)からきたポルトガル語からの借用語である[4]。
帆船時代には、船は様々な用途に応じて、カッターなどいろいろな小船を積んで航海していた。原動機時代になって、それぞれの用途はあいまいになってしまっても、もともとの船の名前が残っている。
1513年のドゥマク王国のポルトガル領マラッカには、ジャンク船は上陸艇としては大きすぎるので、ランチャラン船が多く使われたという[5]。
18世紀には、ランチを大きな錨を固定するのに使ったこともあった。また、有名な「バウンティ号の反乱」の艦長・ウィリアム・ブライは反乱後にバウンティー号のランチに載られて、大洋に取り残された。
脚注
- ^ ランチ(コトバンク)
- ^ Launch (3) noun (Merriam Webster)
- ^ Launch, noun (2) (Oxford Dictionaries)
- ^ Collins English Dictionary, Second Edition, Collins (London & Glasgow), 1986, p. 868, ISBN 0 00 433135-4.
- ^ Sir Richard Winstedt,"A History of Malaya" (Marican, 1962)
関連項目
「ランチ (船)」の例文・使い方・用例・文例
- ランチにメアリーの家に行こう
- ランチを持っていってもいいよ
- 私たちはサクラの下に座りランチを食べた
- 今日ね、おいしいランチを食べたの。
- 彼女のお兄さんはコンビニエンスストアのフランチャイザーだ。
- 彼はフランチャイザーのためのワークショップに参加することにした。
- わたしにはボランタリーチェーンとフランチャイズ組織の違いがわかっていない。
- ランチェスターの法則は第1次大戦において空中戦の結果を予測するために生み出され、後にランチェスター戦略としてマーケティング戦略に応用された。
- その会社は世界最大のファストフード・フランチャイズチェーンとなった。
- 「セブンイレブン」や「マクドナルド」は、個人店舗オーナーとのフランチャイズ方式の契約のもとに運営されている既存ブランドの例である。
- テリトリー制によって自分の商域が守られることは、フランチャイズの明らかな優位性の一つだ。
- 近くに大きなフランチャイズ店がオープンしたが、その古いドラッグストアはすぐれたマーチャンダイジングのおかげでよく売れている。
- その講師は自動車販売会社用の研修プログラムにランチェスター戦略のコースを組み入れた。
- そのレストランチェーンの株は公募価格割れになった。
- ランチはどうでしたか?
- フランチャイズ加盟者は、この契約上の義務について違反を犯していることにはならないとする。
- ランチをしに行きます。
- 週に一度あなたとランチに行ってもいいですか?
- 楽しいランチをありがとう。
- 一緒にランチに行きませんか?
- ランチ_(船)のページへのリンク