測量船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 測量船の意味・解説 

そくりょう‐せん〔ソクリヤウ‐〕【測量船】

読み方:そくりょうせん

海図水路誌作成のため、水路測量海流調査および海上気象観測などに従事する船。


そくりょうせん〔ソクリヤウセン〕【測量船】

読み方:そくりょうせん

三好達治の第1詩集昭和5年(1930)刊。「雪」乳母車」「甃(いし)のうへ」など39編を収録現代叙情詩の展開に大きな役割果たした


測量船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 07:59 UTC 版)

海上保安庁の大型測量船「拓洋

測量船(そくりょうせん、英語: Survey vessel)とは上において測量に従事するであり、主に水深測量海底地形の調査を行うほか、付随的に海流海水温など海象に関する調査も行っており[1]調査船の一種と位置づけられる[2]

概要

測量船の主な作業となるのが、水深測量による海底地形の調査である[1]。古典的な手法としては、ロープの先にをつけた道具(手用測鉛、hand lead)を船から垂らして海底までの距離を測定する方法が採られてきたが、20世紀後半からは超音波を利用した音響測深機による測定が一般的となった。近年では、複数のビームで同時に走査することで、海底地形を即座に等深線図として作図できるようにしたマルチビーム音響測深機(MBES)が主流となっている[3]

これらの測量結果を活用するためには、測定した位置(船位)を正確に知ることも重要である[1]。船位の測定は、古くは天測航法で行われていたが、後にはロランデッカといった地上系の電波航法が普及し、更に衛星測位システムも実用化された。このように複数の測位システムが乱立したことで、これらの情報を精度に応じて取捨選択・統合するための複合測位装置が搭載されるようになったが、GPSが整備された現在では、情報統合というより、様々な観測機器を有機的に結合した測量船運航の中枢機構としての性格が強くなっている[4]

測量船の調査は、測位・地形測量以外にも多岐にわたる。海図には、水深のほか、底質海流潮流磁気偏角などの情報が記載されており[5]、これらの調査も測量船によって同時に行われている。また海洋開発など海の利用の多目的化が進むにつれて、日本海上保安庁では、その基礎資料として、海底地形図とともに海底地質構造図・地磁気全磁力図・重力異常図をセットにした「海の基本図」の作成を進めており、そのための調査も測量船によって行われている[6]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 測量船(船舶)』 - コトバンク
  2. ^ 調査船』 - コトバンク
  3. ^ 第5回 水深の測り方 と 瀬戸内海の水深 (PDF)”. 六管豆知識. 海上保安庁第六管区海上保安本部. 2012年3月3日閲覧。
  4. ^ 楠 2011.
  5. ^ 海図』 - コトバンク
  6. ^ 中西 1972.

参考文献


測量船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/12 23:56 UTC 版)

「パーミャチ・メルクーリヤ」記事における「測量船」の解説

小型測量船「パーミャチ・メルクーリヤ」(860 設計) このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「測量船」の解説は、「パーミャチ・メルクーリヤ」の解説の一部です。
「測量船」を含む「パーミャチ・メルクーリヤ」の記事については、「パーミャチ・メルクーリヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測量船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「測量船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



測量船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測量船」の関連用語

測量船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測量船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの測量船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーミャチ・メルクーリヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS