測位・地形調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 測位・地形調査の意味・解説 

測位・地形調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 09:02 UTC 版)

かいめい」の記事における「測位・地形調査」の解説

海底地形調査のため、周波数12/50キロヘルツマルチビーム音響測深機(MBES)が設置された。

※この「測位・地形調査」の解説は、「かいめい」の解説の一部です。
「測位・地形調査」を含む「かいめい」の記事については、「かいめい」の概要を参照ください。


測位・地形調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 21:51 UTC 版)

白鳳丸 (2代)」の記事における「測位・地形調査」の解説

海底地形調査のため、船底にはシービーム2120型マルチビーム音響測深機(MBES)が設置された。これは、1983年海上保安庁測量船拓洋」に搭載され日本導入されたものの同系機であるが、従来のMBESは比較長波長の12キロヘルツ主流となっていたのに対し本船搭載機は、世界で初めて、より高周波分解能が高い20キロヘルツとなったまた、深海精密音響測深器(PDR)として12キロヘルツ帯のコングスベルグ社製EA 600搭載されているほか、必要に応じて曳航式サイドスキャンソーナーIZANAGIや、深海曳航式サイドスキャンソーナーWADATSUMIも運用可能である。

※この「測位・地形調査」の解説は、「白鳳丸 (2代)」の解説の一部です。
「測位・地形調査」を含む「白鳳丸 (2代)」の記事については、「白鳳丸 (2代)」の概要を参照ください。


測位・地形調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 22:20 UTC 版)

天洋 (測量船・2代)」の記事における「測位・地形調査」の解説

測位用として、米マグナボックス社製の複合側位装置シリーズ5000サーベイシステム)、精密電波測位機(542トランスポンダ)を搭載した。これはロランCデッカ航法GPSによって船位求めとともにマルチビーム測深儀など他の観測機器とも連接されており、時刻船位針路・船速や予定コースからの偏位量、水深などの周辺情報一元的管理しディスプレイ表示磁気テープ記録プリンタプロッタビデオターミナル等に出力する機能備えており、測量船運航中枢機構となっている。 「拓洋」と同様にマルチビーム測深儀を備えており、その機種はハイドロチャートIIとされた。これは「拓洋」で搭載されたシービームと同じくジェネラル・インストゥルメント社の製品であり、シービームよりも浅い海域効率的に海底地形調査行えるよう、1回送信得られる横方向測深幅は水深2.5倍と拡大されていた(シービームは0.8倍)。このため送受波器左右両舷に配置された。送波器は船首尾と直交方向24個の素子配置され中心周波数36キロヘルツのファンビームを送信する。受波器は待受け振方式を採用しており、左右それぞれ9本(うち1本は直下方向)の待受けビーム(preformed beam)を合成することができた。また2001年2月には、シービーム1180に換装された。 この他に、中深海音響測深機(アトラス・デソ20)、多素子音響測深機千本電機501型)も装備された。

※この「測位・地形調査」の解説は、「天洋 (測量船・2代)」の解説の一部です。
「測位・地形調査」を含む「天洋 (測量船・2代)」の記事については、「天洋 (測量船・2代)」の概要を参照ください。


測位・地形調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 16:50 UTC 版)

みらい (海洋地球研究船)」の記事における「測位・地形調査」の解説

海底地形地層データについては、依然として未知部分多く残されている。このことからJAMSTECでは、本船と、並行して建造進められていた「かいれい」とを対にして、「みらい」は高緯度荒天海域を、「かいれい」は海溝域を中心として分担して観測進めることを構想したこのため船底には「かいれい」と同型のシービーム2112.004マルチビーム音響測深機(MBES)が搭載された。これは、周波数12キロヘルツ、2°×2°のナロービームを151本生成して水深11,000メートルまでの海底地形即座に等深線図として作図することができた その後2014年には、やはり「かいれい」などと歩調合わせて、シービーム3012への更新が行われた。これは、送波ビームフォーミングによって送信ビーム安定化を図るというスエプトビーム機能付与するとともにビーム数も301ビーム倍増スワス幅も拡大されている。

※この「測位・地形調査」の解説は、「みらい (海洋地球研究船)」の解説の一部です。
「測位・地形調査」を含む「みらい (海洋地球研究船)」の記事については、「みらい (海洋地球研究船)」の概要を参照ください。


測位・地形調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 15:04 UTC 版)

かいよう」の記事における「測位・地形調査」の解説

深海調査要請高まり受けて本船では、日本初マルチビーム音響測深機(MBES)として、アメリカ合衆国ジェネラル・インストゥルメント社製のシービームの搭載計画された。これは1回超音波発振16個の高精度水深情報得て海底地形即座に等深線図として作図することができるため、従来精密音響測深機PDR)およびサイドスキャンソーナーなどを用いた手法よりも、遥かに広範囲かつ詳細な地形情報を得ることができた。なお実際には、海上保安庁昭和56年予算建造していた「拓洋」が1983年先行して竣工したため、こちらが日本初導入となった重力計磁力計搭載していなかった。v また1999年には、送受波器従来のシービーム("Classic SEABEAM")のままで、船上局を新型のシービーム2112のものに換装する改修が行われた。

※この「測位・地形調査」の解説は、「かいよう」の解説の一部です。
「測位・地形調査」を含む「かいよう」の記事については、「かいよう」の概要を参照ください。


測位・地形調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:59 UTC 版)

昭洋 (測量船・2代)」の記事における「測位・地形調査」の解説

測位用としては、ディファレンシャルGPSGPSジャイロ・ロランCによる複合測位装置(SAINS-10)を搭載した海上保安庁測量船では、複合側位装置は単に船位求めるだけでなく、マルチビーム測深儀など他の観測機器とも連接されており、測量船運航中枢機構となっている。 海底地形調査のため、船底にはシービーム2112型マルチビーム音響測深機(MBES)が設置された。これは、周波数12キロヘルツ、2°×2°のナロービームを151本生成して海底地形即座に等深線図として作図することができる。日本初導入として「拓洋」で装備化されたものの発展型であり、後に同船搭載機も本機に準じて更新された。また海上自衛隊の「にちなん」や海洋研究開発機構の「よこすか」「白鳳丸」「かいれい」にも搭載されている。 またこのほか、深海曳航サイドスキャンソナー通称アンコウ」)、海上磁力計(PMM-200)、海上重力計(KSS-31)が搭載された。 そして2017年12月から2018年2月にかけて高機能化工事が行われ、浅海200メートル以浅)用のマルチビーム音響測深機が追加装備された。中深度深海用のマルチビーム音響測深機でも浅海域測量可能だが、周波数異な専用機用いたほうが、より精度が高い測量が可能とされる

※この「測位・地形調査」の解説は、「昭洋 (測量船・2代)」の解説の一部です。
「測位・地形調査」を含む「昭洋 (測量船・2代)」の記事については、「昭洋 (測量船・2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測位・地形調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測位・地形調査」の関連用語

測位・地形調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測位・地形調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかいめい (改訂履歴)、白鳳丸 (2代) (改訂履歴)、天洋 (測量船・2代) (改訂履歴)、みらい (海洋地球研究船) (改訂履歴)、かいよう (改訂履歴)、昭洋 (測量船・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS