測位・地形測量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 測位・地形測量の意味・解説 

測位・地形測量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 02:18 UTC 版)

昭洋 (測量船・初代)」の記事における「測位・地形測量」の解説

測位方式としては、デッカチェーンの有効範囲内ではデッカ受信機搭載して測位するが、それ以外の地域ではLORAN使用するため、LR-3Cローラン航跡記録装置搭載した海底地形調査のため、本船下記2種類音響測深機搭載しており、その送受波器バウスラスター前方船底設けられドーム内に収納された。 NS77浅海音響測深機周波数18キロヘルツ記録レンジ40200メートル) NS16A深海音響測深機周波数12キロヘルツ記録レンジ:1,000, 6,000, 12,000メートル) なお従来測量船では、LORAN測定値測位記録音響測深機記録測深記録それぞれ記帳されていたが、本船では観測機器制御装置搭載されており、ロラン時間差測定値水深、更に全磁力値なども自動的統合的作表されるようになった

※この「測位・地形測量」の解説は、「昭洋 (測量船・初代)」の解説の一部です。
「測位・地形測量」を含む「昭洋 (測量船・初代)」の記事については、「昭洋 (測量船・初代)」の概要を参照ください。


測位・地形測量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:54 UTC 版)

拓洋 (測量船・2代)」の記事における「測位・地形測量」の解説

海洋測量装置としては、船底設置されたシービーム型マルチビーム音響測深機(MBES)をはじめとして浅海測深機、プロトン磁力計海上重力計複合測位装置測量観測データ収録装置など搭載された。 このうち、シービームはアメリカ合衆国ジェネラル・インストゥルメント社製のマルチビーム音響測深機であり、日本では初、世界的に7番目の導入であった。853/Eナロー・ビーム測深機と 875/Cエコー処理器から構成されており、船底船首尾線に沿って船首側に20個の送波器が、また船尾側に40個の受波器が配置されていた。待受け振方式を採用しており、16本の待受けビーム(preformed beam)を合成することができた。それぞれのビーム2度40×240分と非常に細い測深ビームとすることができ、1回超音波発振16個の高精度水深情報を得ることができた。これにより、海底地形即座に等深線図として作図することができた。また順次バージョンアップ図っており、1995年8月以降はシービーム210その後さらにシービーム2112となっている。 また本船では、複合測位装置装備化された。これは複数測位システム情報総合しそれぞれの場所や時間帯に応じて、最も適切な情報採用、あるいは統合して測位するものであり、本船では、マグナボックス社の200型システムとして、衛星測位システム受信機2基、ロランC受信機2基、セシウム標準発振器ヒューレット・パッカード社製HP/2117F電子計算機1基を搭載した。 そして2017年末から2018年2月にかけて高機能化工事が行われ、浅海200メートル以浅)用のマルチビーム音響測深機が追加装備された。中深度深海用のマルチビーム音響測深機でも浅海域測量可能だが、周波数異な専用機用いたほうが、より精度が高い測量が可能とされる

※この「測位・地形測量」の解説は、「拓洋 (測量船・2代)」の解説の一部です。
「測位・地形測量」を含む「拓洋 (測量船・2代)」の記事については、「拓洋 (測量船・2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測位・地形測量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測位・地形測量」の関連用語

測位・地形測量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測位・地形測量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭洋 (測量船・初代) (改訂履歴)、拓洋 (測量船・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS