温風式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 17:15 UTC 版)
古代ローマのハイポコーストや中国の炕(英語版)に代表される高温の温風を床下内に循環させ暖める方法である。
※この「温風式」の解説は、「床暖房」の解説の一部です。
「温風式」を含む「床暖房」の記事については、「床暖房」の概要を参照ください。
温風式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 06:55 UTC 版)
ヘアドライヤーのようにファンによってヒーターに空気を流し、温風を吹き出させる方式である。まず空気を暖めるため、輻射式のようにすぐには暖かくならない。また風量によっては音が気になる場合もあるという欠点があるが小型化できる利点があるため、狭い所で使われることが多い。 「セラミックファンヒーター」も参照 かつては石英管ヒーターを使って輻射式と温風式を併用する方式の電気ファンヒーターが各社からこぞって発売されたが、ヒートポンプ暖房付エアコンの普及とともに販売が縮小され、現在[いつ?]日本ではハロゲンヒーターを使ったものを1社のみが販売している。
※この「温風式」の解説は、「電気ストーブ」の解説の一部です。
「温風式」を含む「電気ストーブ」の記事については、「電気ストーブ」の概要を参照ください。
- 温風式のページへのリンク