若菜集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 詩集 > 若菜集の意味・解説 

わかなしゅう〔わかなシフ〕【若菜集】

読み方:わかなしゅう

島崎藤村の第1詩集明治30年1897)刊。浪漫的詩情満ちた文語定型詩51編を収め日本近代詩壇に新生面を開く。


若菜集

読み方:ワカナシュウ(wakanashuu)

作者 島崎藤村

初出 明治30年

ジャンル 詩集


若菜集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 22:48 UTC 版)

若菜集』(わかなしゅう)は、島崎藤村の処女詩集1897年明治30年)に春陽堂から刊行。

七五調を基調とし、冒頭に置かれた「六人の処女」(「おえふ」「おきぬ」など)のほか51編を収録。「秋風の歌」や「初恋」が特に名高い。日本におけるロマン主義文学の代表的な詩集である。

初恋 島崎藤村

まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花ぐしの
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり

わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を
君が情に酌みしかな

林檎畑の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ

この「初恋」は雑誌『文學界』において1896年(明治29年)10月30日に発表された。この日は「初恋の日」として、藤村が滞在した温泉宿「中棚荘」(長野県小諸市)の申請に基づき、日本記念日協会に登録されている[1]

関連項目

  • 初恋(曖昧さ回避の項目)
  • シャキーン!:歌のコーナーで、「知るや君」を楽曲として放送。
  • 戌亥とこ「初恋」:島崎藤村の「初恋」をベースとしたにじさんじバーチャルライバー戌亥とこの楽曲。一般社団法人こもろ観光局とのタイアップソング[2]

脚注

外部リンク




若菜集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若菜集」の関連用語

若菜集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若菜集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若菜集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS