しきょう〔シキヤウ〕【詩経】
しきょう 【詩経】
詩経
詩経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 03:21 UTC 版)
『詩経』小雅ではしばしば玁狁との戦争がうたわれているが、そのうち「六月」によると、玁狁が鎬(首都の鎬京とは別の場所という)・方を経て涇水の北まで侵入してきた。王は玁狁を征伐した。文武両道に秀でた大将の吉甫は模範的に戦い、戦勝後の宴会で吉甫は多くの褒美を得たという。 『詩経』大雅の「崧高」「烝民」の2篇には「吉甫作誦」という句があり、尹吉甫の作であることがわかる。ほとんど作者名の不明な『詩経』の中でこの2篇は例外的に作者がわかっている。小序によれば、この2篇と続く「韓奕」「江漢」の都合4篇は、いずれも尹吉甫が宣王をたたえるために作った詩だという。
※この「詩経」の解説は、「尹吉甫」の解説の一部です。
「詩経」を含む「尹吉甫」の記事については、「尹吉甫」の概要を参照ください。
「詩経」の例文・使い方・用例・文例
詩経と同じ種類の言葉
- >> 「詩経」を含む用語の索引
- 詩経のページへのリンク