岡元鳳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡元鳳の意味・解説 

岡元鳳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 17:48 UTC 版)

『毛詩品物図攷』

岡 元鳳(おか げんぽう[1]1737年元文2年〉 - 1787年2月5日〈天明6年12月18日[2])は、江戸時代中期大阪儒者[2]・儒医[2]本草学者[1]漢詩人[2]。主著『毛詩品物図攷』は詩経名物学図譜であり、末の中国でも読まれた[1][3]

元鳳はは公翼。通称に慈庵・尚達・元達。に白洲(岡白洲[4])・魯庵(岡魯庵[2])・澹齋・隔九所。

人物

河内(現大阪府)の人[2]本草学物産学に通じ、自邸で薬草を栽培した[2]片山北海が結成した漢詩結社「混沌社」に参加し、葛子琴とともに名を馳せた[2]。師に菅甘谷[2]、医術の門人に岡它山[5]・宮地太仲[6]がいる。

著作

毛詩品物図攷

岡元鳳撰・橘国雄画『毛詩品物図攷』(もうしひんぶつずこう)は、詩経名物学の書物[1]1784年天明4年)成立[7]

『詩経』中の動植物を草・木・鳥・獣・虫・魚の6種に分け、計224の動植物の図、諸書の記載、考証、和名を付す[8]。特徴として、同種の先行書のように既存の図を襲用することが少なく、独自の図が多い点が挙げられる[9]

」の図として、舶来のワニ標本の図を載せている[8]。これは平賀源内『物類品隲』に描かれた田村藍水所有の標本の図を襲用したものである[8]

伝本によっては那波師曾柴野栗山の序、木村蒹葭堂の跋、須原屋茂兵衛らの名を記した刊記が付されている[8]版木が現存し奈良大学博物館に所蔵されている[9]

本書はシーボルトの蒐書目録にも含まれている[3]。また、清末民初中国の書店で石印本として度々翻刻された[1][9]。石印本では戴兆春中国語版の序が付され、和名が削除されている[1]

その他

  • 離騒名物考』
  • 『刀圭余録』
  • 『蘭説海生図品』
  • 『香橘窩集』
  • 『鞭草筆記』[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 2010, p. 46.
  2. ^ a b c d e f g h i 岡魯庵』 - コトバンク
  3. ^ a b 陳 2015, p. 291.
  4. ^ a b 近藤 1985, p. 88.
  5. ^ 岡它山』 - コトバンク
  6. ^ 宮地太仲』 - コトバンク
  7. ^ 原田 2018, p. 49.
  8. ^ a b c d 原田 2018, p. 52.
  9. ^ a b c 『毛詩品物図攷』”. めぐりあいアジア―芸術の移動・想像・創成― (2021年11月22日). 2023年9月2日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡元鳳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡元鳳」の関連用語

1
30% |||||

2
4% |||||

岡元鳳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡元鳳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡元鳳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS