葛子琴とは? わかりやすく解説

葛子琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

葛 子琴(かつ しきん、男性、元文4年(1739年) – 天明4年5月7日1784年6月24日))は、江戸時代中期の日本の漢詩人篆刻家である。天賦の才を持った詩人と評され、一方篆刻では高芙蓉の高弟として活躍。

苗字は橋本氏、通称が貞元だったので橋本貞元と称された。ははじめ湛また耽と称しのちに張、子琴はは螙庵(とあん)、室号を御風楼・小園叟とした。本姓が葛城氏であったので中国風に修して葛子琴と名乗った。浪華の人。

略伝

代々医師の家系で、曽祖父の玄甫は細川忠興に医師として仕え、祖父の真相も同じく医師として摂津尼崎藩の4代藩主青山幸秀に仕えたが、青山氏が信濃飯山藩に移封するとき致仕して浪華に住んだ。父貞淳も医師となり浪華で開業する。子琴はこの父と母天野氏の間の長男として生まれるが、幼少の頃に両親ともに病没する。父の門弟碓井逸翁に養育され、菅甘谷の門下となり古文辞学を受け、その門人兄楽郊(えのらっこう)に詩文を学ぶ。同門に篠崎三島や岡公翼らがいる。20歳前後に上洛し医業を学び、高芙蓉の門下となり篆刻を学ぶ。逸翁に促されて帰坂。玉江橋畔に御風楼を構え、医と篆刻を生業とした。

明和元年(1764年)、詩文結社混沌詩社の創立メンバーとなり、京阪の文人墨客と交流する。とりわけ7歳年下の頼春水とは昵懇となり、春水は『在津紀事』の中で「子琴無ければ楽しまず」とさえ述べている。その詩才は天賦のもので詩韻平仄などを自家薬籠中のものとし、詩作に滞ることは全くなかったという。擬唐詩に陥ることなく後の宋詩流行の魁となるような詩風だった。菅茶山はその『茶山先生行状』にて子琴の詩を絶賛している。

篆刻は芙蓉門の傑出した存在で芙蓉の正統を受け継ぎ、古色端麗な印風であった。同門の曽之唯がその『印籍考』に印賢と評し、大典顕常もその技を讚えている。門弟は京都に三雲仙嘯、浪華に赤松眉公などがいる。

篳篥もよくし、文人らしく多芸であった。晩年は木村蒹葭堂に出入りし文雅な交わりを深めている。

天明4年4月に師の高芙蓉が江戸に没した僅か10日後、46歳で病没。妻大城氏との間に2男3女がいたが、篠崎三島や田中鳴門が養育し、長男は医業を継いだ。墓所は大阪市北区天満東寺町の曹洞宗宝樹山栗東寺にある。は檜園詩老といったという。

著作

  • 『御風楼印譜』5冊
  • 『螙庵先生印譜』
  • 『葛子琴印譜』
  • 『葛子琴詩抄』
  • 『葛子琴詩』

校正

  • 『北海先生詩抄』
  • 『南海先生文集』

訳注・索引

出典

関連項目





葛子琴と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛子琴」の関連用語

葛子琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛子琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛子琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS