赤松眉公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤松眉公の意味・解説 

赤松眉公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 15:11 UTC 版)

赤松 眉公(あかまつ びこう、 宝暦7年(1757年?) – 文化5年(1808年?))は、江戸時代中期の日本の篆刻家である(生没年は不確かで生年・没年ともにそれ以前であったかもしれない)。

は龐、は眉公・麋公、 に亀園・魚石、斎室名に清虚閣がある。水野尾正珉と通称される。浪華の人。

略伝

詩文を能くした。とりわけ篆刻に巧みで高芙蓉葛子琴と並ぶ程の技量だったが知る人は少なかった。性格は無口で人と広く交わることを好まなかった。最初は医師として浪華(大阪南堀江三丁目)に住んだが、後に奈良に移った。貧窮したが意に介さず釣りをなにより好み、魚石子と自ら称した。印譜に『魚石印譜』がある。また没後、友人の越智子方の子である越智士礼が印箋を集めて『眉公印譜』三巻をつくった。享年52。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松眉公」の関連用語

赤松眉公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松眉公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松眉公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS