赤松祐尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤松祐尚の意味・解説 

赤松祐尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 13:31 UTC 版)

赤松 祐尚(あかまつ すけひさ、生年不詳 - 嘉吉元年9月1441年10月))は、室町時代中期の武将守護大名[1]

赤松義則の次男。赤松満祐の弟。子に則尚

略歴

赤松義則の子として生まれる。 応永35年(1428年1月室町幕府の第4代将軍・足利義持が死去して、義持の4人の弟の中から籤引きで、選ぶことになった。 籤引きで決まったのは足利義教であった。 正長2年(1429年)に足利義教が6代将軍に就任した。 兄・満祐と義教は当初良好な関係であったが、義教が守護大名の粛清に圧力をかけたり、弟・義雅の所領を没収して甥の赤松貞村に与えたため、満祐も不満を抱いた。 嘉吉元年(1441年)6月24日、満祐が結城合戦の戦勝お祝いをして、義教や守護大名らを自宅に招き、宴会を開いた。 宴会の最中、障子が勢いよく開かれ、赤松随一の武士・安積行秀が義教のを跳ねた。 嘉吉の乱後、満祐と教康は討手を差し向けられることはなく、播磨に帰国した。 9月、山名宗全が挙兵して、赤松満祐を自害に追い込んだ。祐尚や、弟・義雅、竜門寺直操、一族ともに自害して果てた。 息子の則尚や、甥・赤松満政は、祐尚の死後も山名宗全に挙兵するが、討伐された。

脚注

  1. ^ https://www.city.kasai.hyogo.jp/uploaded/attachment/14248.pdf



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤松祐尚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松祐尚」の関連用語

赤松祐尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松祐尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松祐尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS