しょう‐じ〔シヤウ‐〕【障子】
読み方:しょうじ
1 室内の仕切りや外気を防ぐのに用いる建具の総称。明かり障子・ついたて・ふすまなど。近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。そうじ。《季 冬》「あさがほの枯蔓うつる—かな/万太郎」
2 鼻中隔(びちゅうかく)の俗称。鼻の二つの穴の間の仕切り。

そう‐じ〔サウ‐〕【▽障子】
障子
姓 | 読み方 |
---|---|
障子 | しょうじ |
障子 | りなれす |
障子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 23:32 UTC 版)
障子(しょうじ)は、現在の和風建築では明かりを通すように木枠に紙、主に和紙を貼っているものを指すが、元々はさえぎる道具の意味で[1]、現在のドア、戸、カーテン、ブラインド、衝立、屏風、襖までも含む。
注記
- ^ 『建築大辞典』には「①平安時代に現れた障屏具の総称。〔そうじ〕ともいう」とある(建築大辞典1993、pp.719-720)。 『日本史広辞典』には「屋内の間と間の隔てに立てて人目を防ぐもの。もとは板戸、襖、明障子、衝立、屏風などの総称」とある(日本史広辞典、p.1081)。つまり建具・障屏具の総称ということになる。
- ^ a b 以降現在の障子は「ショウジ」と記す。
- ^ a b すずし(生絹)とは生糸を練らないで織った絹織物で薄くて軽い[1]。一方練絹は練り糸を織った絹織物である[2]。すずし(生絹)よりは防寒に役に立つ。
- ^ 『類聚雑要抄』は東三条殿の室礼を記したものなので、この「壁代此定ニテ、七幅」などからは母屋の柱間寸法は10尺ということになる。(川本重雄2015)。
出典
- ^ a b 迎井夏樹1973、p.70
- ^ a b c 高橋康夫1985、p.23
- ^ 高橋康夫1985、pp.19-20
- ^ a b c 小泉和子2015、p.41
- ^ 小泉和子2005、pp.56-77
- ^ 小泉和子2005、p.108
- ^ 小泉和子2005、pp.132-136
- ^ a b c 山槐記、治承2年11月12日条・巻1,p.162
- ^ a b 高橋康夫1985、p.102
- ^ 建築大辞典1993、p.1478
- ^ 類聚雑要抄、pp.598-600
- ^ 年中行事絵巻、p.18上段
- ^ 関根正直1925、pp.8-9
- ^ 関根正直1925、下、p.6
- ^ 類聚雑要抄、p.596
- ^ 小泉和子1979、p.23
- ^ 関根正直1925、下、p.7
- ^ 年中行事絵巻、p.28下段
- ^ 関根正直1925、下、p.9
- ^ 年中行事絵巻、pp.50下段-53上段
- ^ a b 小泉和子2015、p.40
- ^ a b 小泉和子2015、p.43
- ^ a b 小泉和子2005、p.84
- ^ a b 類聚雑要抄、p.555
- ^ 川本重雄1998、p.168
- ^ 小泉和子2005、p.87
- ^ 年中行事絵巻、p.22下段・p.24上段
- ^ 高橋康夫1985、p.42
- ^ 川本重雄1987、p.75
- ^ むしゃのこうじ2002、pp.49-50
- ^ a b 高橋康夫1985、p.93
- ^ 春日権現験記絵、下,p.6下段,p.7上段
- ^ 日本建築史図集2011、p.112
- ^ a b 竹中大工道具館2009、p.20
- ^ 『台記』仁平4年(1154年)10月21日条
- ^ 川本重雄2005a、pp.180-181
- ^ 枕草子絵詞、p.47
- ^ 高橋康夫1985、p.28
- ^ a b c 高橋康夫1985、p.27
- ^ 小泉和子2015、pp.38-39
- ^ 小泉和子2015、pp.38-40
- ^ a b 小泉和子2015、p.39
- ^ 源氏物語絵巻、pp.30-31
- ^ 松崎天神縁起、p.53下段
- ^ 病草紙、p.99
- ^ 春日権現験記絵、下・p.13上段
- ^ 小泉和子2005、p.135
- ^ 山槐記、治承2年(1178年)11月12日条
- ^ 山槐記、治承3年(1179年)12月16日条
- ^ 高橋康夫1985、p.46
- ^ 「山槐記」治承3年12月16日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 伝統のディテール1972、p.104
- ^ a b 伝統のディテール1972、p.102
- ^ 高橋康夫1985、pp.100-101,図3-2
- ^ 高橋康夫1985、pp.103-104
- ^ 鈴木嘉吉他1981、p.20
- ^ 高橋康夫1985、p.104
- ^ 伝統のディテール1972、p.103 写真25
- ^ 高橋康夫1985、p.92
- ^ 高橋康夫1985、p.81
- ^ 高橋康夫1985、p.82
- 1 障子とは
- 2 障子の概要
- 3 現在の障子の原型
- 4 脚注
障子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)
現在「障子」というと桟に和紙が貼られ、緩やかな光の差し込むものを言う。しかし寝殿造の時代の初期においては、障子とは「さえぎるもの」「ふさぐもの」の意味で壁以外の仕切り、建具一般、可動パーティションの全てを障子と呼んだ。しかし屏風は「屏風」と呼ばれ、几帳も「几帳」と呼ばれて障子と呼ばれることは少ない。障子の発達はそのまま寝殿造の発達でもあり、また書院造への道でもある。「障子」には沢山の種類があるが、ここでは先の指図(画像420)に出てきたものだけに限る。
※この「障子」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「障子」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。
障子
「障子」の例文・使い方・用例・文例
障子と同じ種類の言葉
- >> 「障子」を含む用語の索引
- 障子のページへのリンク