ポルチコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポルチコの意味・解説 

ポルチコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 23:08 UTC 版)

ローマパンテオンのポルチコ
神殿の平面図、ハッチングがプロナオス

ポルチコイタリア語:Portico、またはポーチコポルティコ)は、建物の玄関に導く、あるいは柱列として拡がるポーチであり、柱で支えられるか壁で囲まれた歩道上に屋根がある構造である。この概念は古代ギリシアでまず現れ、西洋文化の大半など多くの文化に影響を与えてきた。

ポルチコの特筆すべき例としては、アメリカ合衆国議会議事堂の東ポルチコ、ローマパンテオンを飾るポルチコ、およびユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのポルチコがある。

イタリアボローニャが歩道上に屋根を置く「ボローニャのポルチコ」で大変有名である。全体では45km 以上のアーケードになっており、市内中心部だけでも38km ある。世界で最長のポルチコは市の端からマドンナ・ディ・サン・ルカ教会までのもので約3.5km ある。イタリアトリノも歩道上の屋根のポルチコで有名で、総延長が18kmある。[1][2]

16世紀イタリアの建築家アンドレーア・パッラーディオが宗教建築の寺院正面に使ったことでは先駆者だった。イギリスではハンプシャー州のザ・バインに適用された寺院正面がイギリスのカントリー・ハウスに適用された最初のポルチコだった。

プロナオス(pronaos) はギリシアやローマの神殿のポルチコの内側であり、ポルチコの柱あるいは壁とセラ(cella) すなわち神殿の玄関との間の部分である。ローマの神殿では開放的プロナオスであり、通常柱だけで壁が無く、プロナオスはセラの延長であり得る。プロナオスという言葉はギリシア語で「寺院の前」とい意味である。ラテン語ではanticumあるいはprodomusと呼ばれる。

ポルチコの種類

ポルチコの種類は使われている柱の数で名付けられている。

4柱式

ローマのポルトゥヌス神殿、4本のイオニア式柱の4柱式ポルチコである。

4柱式は柱が4本ある。古代ギリシアやエトルリアで、公共建築物のような小さな建物に普通に使われ、ポルチコが前後両面にある。

古代ローマポルトゥヌス神殿のような疑似周柱式の寺院、ウェヌスとローマ神殿のようなポルチコが前後両面にある寺院、またマクセンティウスのバシリカのような大きな公共建築物の前柱式の玄関ポルチコに4柱のポルチコを好んだ。ローマ属州の州都の例えばヴォルビリスのカピトリーヌ寺院でも4柱式を採用した[3]

アメリカ合衆国ホワイトハウスの北ポルチコはおそらくアメリカでも最も著名な4柱式ポルチコである。

6柱式

6柱式は6本の柱があり、アルカイック時代紀元前600年ないし550年からペリクレスの時代紀元前450年ないし430年の間に、正統的ギリシア・ドーリア式建築で標準的ファサード(正面)だった。

ギリシアの6柱式

アグリジェントの6柱式コンコルド寺院、紀元前430年頃

古典的ドーリア6柱式ギリシア寺院のよく知られた例は以下の通りである。

6柱式はアテネのアクロポリスの丘にあるエレクテイオンでアテーナー祭壇の前柱式ポルチコのようなイオニア式神殿にも採用されている。

ローマの6柱式

ギリシャ人南イタリアに植民したことに伴い、エトルリア人によって6柱式が採用され、その後古代ローマに引き継がれた。ローマ人は高い柱のある疑似周柱式や前後ポルチコの建物を好み、かなりの高さによって与えられる仰々しさや尊大さを付け加えることで演壇を作り上げた。フランスニームにあるメゾン・カレは古代から残っている最も保存状態の良いローマ寺院である。

8柱式

アテネパルテノン神殿西側

8柱式は8本の柱がある。古代ギリシア建築の規範では6柱式よりもかなり少ない。古代から残っていて最も良く知られている8柱式建築物はアテネのパルテノン神殿であり、ペリクレス時代(紀元前450年-430年)に建てられた。またローマのパンテオン(西暦125年)もある。アウグストゥス崇拝の中心であるローマの破壊されたディウス・アウグストゥス神殿は2世紀のローマ貨幣に8柱式で建てられていたと描かれている。

10柱式

10柱式は10本の柱がある。ミレトスのアポローン・ディディマエウス神殿やユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのポルチコがある。

ボローニャのサント・ステファノ広場に近いポルチコ

脚注

関連項目

参考文献

  • Greek architecture ブリタニカ百科事典, 1968
  • Stierlin, Henri. Greece: From Mycenae to the Parthenon, Taschen, 2004, Editor-in-chief Angelika Taschen, Cologne, ISBN 3-8228-1225-0
  • Stierlin, Henri. The Roman Empire: From the Etruscans to the Decline of the Roman Empire, Taschen, 2002, Edited by Silvia Kinkle, Cologne, ISBN 3-8228-1778-3

「ポルチコ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルチコ」の関連用語

ポルチコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルチコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポルチコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS