バーナード・ルドフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > アメリカ合衆国の著作家 > バーナード・ルドフスキーの意味・解説 

バーナード・ルドフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/16 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バーナード・ルドフスキー
Bernard Rudofsky
生誕 1905年4月13日
 オーストリア ウィーン
死没 1998年
職業 建築家エッセイスト

バーナード・ルドフスキーBernard Rudofsky1905年4月13日 - 1988年)は、アメリカ合衆国建築家エッセイストウィーン出身。世界各地での見聞をもとに建築、人体、衣服、都市生活などをテーマに著作を発表した。

活動

建築

ブリュッセル万国博覧会 (1958年)でアメリカ館を設計。

キュレート

ニューヨーク近代美術館で『建築家なしの建築』などの展覧会を手がけた。

著作

『建築家なしの建築』は、1964年に開催された同名の展覧会をもとにしており、世界各地の風土的な建築を紹介した。穴居、ロジア、ヴォールト、樹上住居、ニューギニアの竹製のクラブハウス、イラクの葦の家、茅葺き屋根、アフリカのバオバブをくり抜いた住居などが選ばれている。

『キモノ・マインド』や『みっともない人体』では、衣服のデザインや人体について考察した。『人間のための街路』では、ポルティコアーケードパサージュ、オープンカフェ、歩行者専用道路などの役割に注目している。『さあ横になって食べよう』では、絵画や工芸作品を資料に用いて、食事、睡眠、浴槽、便所など生活様式の歴史を描いた。

著書

  • Are Clothes Modern? (1947)
  • Behind the Picture Window (1955) 邦訳『裏から見た現代住宅』 小池新二・村山清訳、彰国社、1959年。
  • Japan: Book Design Yesterday (1962)
  • Architecture Without Architects (1964) 邦訳『建築家なしの建築』 渡辺武信訳、鹿島出版会、1976年。
  • The Kimono Mind (1965) 邦訳『キモノ・マインド』 新庄哲夫訳、鹿島出版会、1973年。 - 2年間の日本滞在をもとにした書籍。
  • Streets for People (1969) 邦訳『人間のための街路』 平良敬一・岡野一宇訳、鹿島出版会、1973年。 - イタリアなどでの経験を中心にした書籍。
  • The Unfashionable Human Body (1971)  邦訳『みっともない人体』 加藤秀俊多田道太郎訳、鹿島出版会、1979年。
  • The Prodigious Builders (1977) 邦訳『驚異の工匠たち』 渡辺武信訳、鹿島出版会、1981年。
  • Now I Lay Me Down to Eat (1980) 邦訳『さあ横になって食べよう』 奥野卓司・多田道太郎訳、鹿島出版会、1985年。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーナード・ルドフスキー」の関連用語

バーナード・ルドフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーナード・ルドフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーナード・ルドフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS