8柱式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 09:16 UTC 版)
8柱式は8本の柱がある。古代ギリシア建築の規範では6柱式よりもかなり少ない。古代から残っていて最も良く知られている8柱式建築物はアテネのパルテノン神殿であり、ペリクレス時代(紀元前450年-430年)に建てられた。またローマのパンテオン(西暦125年)もある。アウグストゥス崇拝の中心であるローマの破壊されたディウス・アウグストゥス神殿は2世紀のローマ貨幣に8柱式で建てられていたと描かれている。
※この「8柱式」の解説は、「ポルチコ」の解説の一部です。
「8柱式」を含む「ポルチコ」の記事については、「ポルチコ」の概要を参照ください。
- 8柱式のページへのリンク