敷居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 敷居 > 敷居の意味・解説 

しき‐い〔‐ゐ〕【敷居/×閾】

読み方:しきい

門の内と外との仕切りとして敷く横木また、部屋の境に敷く、引き戸障子・ふすまなどを開けたてするための溝やレールのついた横木

屋内地上敷いて座るござ・むしろの類。〈名義抄


しきい 【敷居】

日本建築戸・障子・襖などを受けている溝やレールのある横木古くは敷見。種々の俗信があり、これを踏んだにすることは嫌われ地方によっては早死するとも)、嫁が聟の家に入るときは敷居の所で死と再生意味する儀礼が行われた。敷居越しに物をやりとりするのは葬式作法だとして忌まれた。敷居の下に胞衣埋め地方もある。

敷居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 16:36 UTC 版)

敷居(しきい)は、柱間の上下に水平に取り付けて障子などの建具をはめ込む枠のうち下部にあたる部材[1]。枠の上部にあたる鴨居とは対になっており、通常、建具を滑らせて開閉できる構造になっている[1][2]。敷居、鴨居、長押を総称して内法物(うちのりもの)という[1]

敷居は一般的には溝を掘った横木である[2]。ただし筋溝のない無目敷居もあり、開き戸や開き障子、建具を用いない仕切りを用いる床面に施される[3]。なお『和名抄』では(門限)の意味をもつとしており、「閾」の字を当て「しきい」または「しきみ」ということもある[2]

構造

畳と板敷きの間にあるのが敷居(実光院

敷居の材料には、のほか、胡桃なども用いられる[4]。溝の摩滅を防ぐために溝底を材で埋木する場合もある[4]

敷居の取り付けは、一端を目違い入れ、他端を横栓としたり(片目違片横栓)、待ちほぞや横栓を組み合わせて堅固に取り付ける[4]。開き戸などでは、下枠(靴摺り)といい、との境界を正確に収める必要がある。

敷居は建具を滑らせて開閉できる構造である[1]。そのためすべりにくい場合は、を塗ったり、専用のシールテープを貼ったり、専用のスプレーを吹き付けることで滑りをよくする。

敷居には無目敷居(筋溝のない敷居)、薄敷居(厚みが普通の敷居の八分程の敷居)、差敷居(上がり框の上端に用いる敷居)、一筋敷居(筋溝が一条で引戸などをはめ込むための敷居)などの種類がある[3]

なお、バリアフリーを行った住宅や施設などでは床に敷居を用いない場合もある。

歴史

古い時代の日本の家屋は、開き戸かあげ戸が一般的であり、引き戸ひいては引き戸に必要な敷居は用いられていなかった。敷居が一般化するのは、室町時代後期に個々の部屋を仕切る書院造が確立し、引き戸が用いられるようになってからであり、武家社会の浸透とともに普及した。

文化

礼儀作法において、敷居は踏んではいけないものとされているが、それほど古いものではない。地方の習俗では、栃木県では敷居に神様がいるあるいは敷居は親(主人)の頭にあたるとして踏むことが憚られた[5]。元々は、敷居を保護する目的で(床下からの攻撃を防ぐため等の口実をつけて)、広まったものと考えられている[6]

慣用句

室内空間を隔てる境界としての要素を持ち、慣用句としてもよく用いられるが、「ハードルが高い」の意味で「敷居が高い」を用いるのは本来の用法ではないとされていた[7][8]。しかし、2018年1月に発行された広辞苑第七版で「高級で入りにくい」という内容の記述が追加されている。 さらに、この新しい意味の対義語として「敷居が低い」と言う言葉も生まれている[9]

このほか、他人の住居に入る場合に、「敷居をまたぐ」という使われ方をする。

出典

  1. ^ a b c d 横山信『建築構造の知識』アルス、1925年、310頁
  2. ^ a b c 加治工真市「鳩間方言の住関係語彙」 法政大学沖縄文化研究所 2023年1月14日閲覧。
  3. ^ a b 横山信『建築構造の知識』アルス、1925年、314頁
  4. ^ a b c 横山信『建築構造の知識』アルス、1925年、311頁
  5. ^ とちぎの慣習・ことば集 栃木県、2021年1月20日閲覧。
  6. ^ 『日本の風俗の謎』p45(樋口清之著)大和書房
  7. ^ 「敷居が高い」の意味は? - NHK放送文化研究所(2013.11.01版/2016年10月7日閲覧)
  8. ^ 平成20年度「国語に関する世論調査」の結果について” (2009年9月). 2018年12月21日閲覧。
  9. ^ 「敷居が高い」と「敷居が低い」”. NHK放送文化研究所 (2018年12月1日). 2022年11月19日閲覧。

敷居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:09 UTC 版)

マリオカート ツアー」の記事における「敷居」の解説

「ニンニンドージョー」に登場する。ジャンプアクションができる。

※この「敷居」の解説は、「マリオカート ツアー」の解説の一部です。
「敷居」を含む「マリオカート ツアー」の記事については、「マリオカート ツアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敷居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「敷居」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



敷居と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敷居」の関連用語

1
100% |||||

2
門閾 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||



敷居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敷居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオカート ツアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS