多宝塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > > 多宝塔の意味・解説 

たほう‐とう〔‐タフ〕【多宝塔】

読み方:たほうとう

仏塔の一形式。本来は多宝如来安置する塔をさす。日本では上層円形下層方形とした塔身の二重塔をいい、下層屋根上の亀腹(かめばら)が特徴現存最古の例として鎌倉時代初頭石山寺のものがある。


多宝塔

読み方:タホウトウ(tahoutou)

宝塔円形塔身に屋方形裳階付した塔。


たほうとう 【多宝塔】

法華経見宝塔品に、七宝塔が出現し釈迦多宝二仏が並座したとあるのによって造られた塔で、二重三重その他がある。高野山には大日如来の多宝塔がある。

多宝塔

名称: 多宝塔
ふりがな たほうとう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1486
種別1: 近世以前/その他
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1961.03.23(昭和36.03.23)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 滋賀県
都道府県 滋賀県湖南市菩提寺岡山1846
所有者名: 甲西町
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 石造多宝塔
仁治二年七月 日の刻銘がある
時代区分 鎌倉前期
年代 仁治2(1241)
解説文:

寶塔寺塔婆(多宝塔)


常寂光寺塔婆(多宝塔)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  崇福寺媽姐門  崇福寺護法堂  崇福寺鐘鼓楼  常寂光寺塔婆  常徳寺円通殿  常念寺表門  常福院薬師堂

多宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 09:53 UTC 版)

多宝塔(たほうとう)は、寺院建築のうち仏塔における形式のひとつである。現代の寺院建築用語・文化財用語としては、一般に、平面が方形(四角形)の初層の上に平面が円形の上層を重ね、宝形造(四角錐形)の屋根を有する二層塔婆を「多宝塔」と呼称する。宝塔という呼称もあり、現代の寺院建築用語・文化財用語では円筒形の塔身に宝形造(四角錐形)の屋根を有するものを「宝塔」と称して「多宝塔」と区別している。ただし、「宝塔」はもともと塔婆一般の美称であり、これらの呼称の区別は便宜的なものである[1]。また、多宝塔は主に真言宗系の寺院で見られるのも特徴である。


  1. ^ a b 『日本建築史基礎資料集成 12 塔婆II』、p.3
  2. ^ 今泉淑夫編『日本仏教史辞典』(吉川弘文館、1999)の「多宝塔」の項(執筆は濱島正士)。
  3. ^ 山岸常人「日本の塔の形式と意味」『週刊朝日百科 国宝と歴史の旅8 塔 形・意味・技術』(朝日新聞社、2000)、p16
  4. ^ 『日本建築史基礎資料集成 12 塔婆II』、p.5
  5. ^ 『日本建築史基礎資料集成 12 塔婆II』、p.116
  6. ^ 『日本建築史基礎資料集成 12 塔婆II』、p.204の断面図


「多宝塔」の続きの解説一覧

多宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「多宝塔」の解説

多宝塔は、主に密教真言宗天台宗寺院見られる日本の仏塔の一形態である。多くの塔とは異なり2階建てである。平安時代初期にその原型がある。

※この「多宝塔」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


多宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 16:37 UTC 版)

実相院 (世田谷区)」の記事における「多宝塔」の解説

2011年平成23年)に着工し2012年平成24年)に完成した

※この「多宝塔」の解説は、「実相院 (世田谷区)」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「実相院 (世田谷区)」の記事については、「実相院 (世田谷区)」の概要を参照ください。


多宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 21:20 UTC 版)

仏国寺」の記事における「多宝塔」の解説

国宝第20号新羅時代751年の作と推定される石造の多宝塔。高さは10.4m。四面階段設置されまた、塔下部は四本支えられている珍しい塔の形状をしている。また塔の周りには石獅子配置されていたが、現在では1体だけが残っている。

※この「多宝塔」の解説は、「仏国寺」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「仏国寺」の記事については、「仏国寺」の概要を参照ください。


多宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 03:08 UTC 版)

石窟庵と仏国寺」の記事における「多宝塔」の解説

国宝第20号。高さ10.4m。新羅時代751年の作と推定されている。四面階段設置され塔下部は四本支えられている珍しい塔の形状をしている。また塔の周りには石獅子配置されていたが、現在では1体のみ残る。

※この「多宝塔」の解説は、「石窟庵と仏国寺」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「石窟庵と仏国寺」の記事については、「石窟庵と仏国寺」の概要を参照ください。


多宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:04 UTC 版)

「塔」記事における「多宝塔」の解説

多宝塔は本来、多宝如来釈迦如来2つ仏像安置した塔のことである。木造の他に石造のもの(長野常楽寺多宝塔など)も存在する通常、一層目が方形で、二層目が円形をした二層形式のものが一般的であるが、その外観一定していない。中国では三層式が多く日本でも六角三重塔のものが存在していた。 二層目の円形部分支え第一層にまで伸ばしたものを大塔形式呼び、多宝塔と区別する場合もある。空海建立した高野山大塔810年頃か)が最初と言われる石山寺の多宝塔は、鎌倉時代1194年建立で、現存する木造多宝塔のなかで最古のものである根来寺の多宝塔(大塔)は高さ約36m。現存する日本最大規模の多宝塔であり、唯一現存大塔形式でもある。

※この「多宝塔」の解説は、「塔」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「塔」の記事については、「塔」の概要を参照ください。


多宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 01:58 UTC 版)

多宝如来」の記事における「多宝塔」の解説

多宝塔の項目を参照

※この「多宝塔」の解説は、「多宝如来」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「多宝如来」の記事については、「多宝如来」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多宝塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「多宝塔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



多宝塔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多宝塔」の関連用語

多宝塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多宝塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多宝塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、実相院 (世田谷区) (改訂履歴)、仏国寺 (改訂履歴)、石窟庵と仏国寺 (改訂履歴)、塔 (改訂履歴)、多宝如来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS