多宝塔と宝塔とは? わかりやすく解説

多宝塔と宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 15:27 UTC 版)

多宝塔」の記事における「多宝塔と宝塔」の解説

現代寺院建築用語では初重平面が方形上重平面円形二層塔を多宝塔称するが、さらに狭義には初重が方三間(1辺にが4本立柱間が3間あるの意)のものを多宝塔称し、方五間のものを「大塔」と称するこのような形式の塔を「多宝塔」と呼称するのは近世以降のことであり、慶長13年1608年)の平内政信奥書がある『匠明』がその初出とみられる天台系には初重・上重とも平面方形二重塔があるがこれは単に「二重塔」と呼称している。多宝塔の初重内部は須弥壇設け仏像安置するのが原則で、石山寺多宝塔のように大日如来本尊として安置する例が多い。木造のもののほか室内安置される金属製のもの、屋外置かれる石造のものがある。 一方、「宝塔」は歴史的用語として「塔」美称であり、特定の建築形式を指すものではないが、現代寺院建築用語では、円筒形の塔身に宝形造四角錐形)の屋根載せた形の塔を「宝塔」と呼ぶ。この形式の「宝塔」は徳川将軍家霊廟などにも用いられ銅製石造のものをしばしば見るが、木造の塔でこの形式のものは少ない。このような平面円形の「宝塔形式の塔の塔身(円筒部)に庇(裳階)を設けたものが多宝塔原型とされている。多宝塔では初重と二重の間に「亀腹」と称する漆喰塗り(まれに板張り)の円形部分があり、円筒形の塔身の名残り見せている。ただし、現存する近世以前木造多宝塔場合構造的に円筒形の塔身に庇(裳階)を付したものではなく方形平面の初重の上平面円形の上層部を乗せた二層塔である。 多宝塔基本的な形式は、初重は方三間上重12本の円形なすよう配置するのである。ただし根来寺大塔特異な形式で、初重を方五間とし、初重内部には12本の身舎円形なすよう配置されその内側に四天柱が立つ。身舎円形配するということは多宝塔原形が、円筒形の塔身に裳階付したのであることを示唆している。ただし、根来寺大塔場合も、構造的には他の多宝塔同様の二層塔である。 石造塔の場合は、宝塔形式のものが多いのに対し石造多宝塔遺例少ない。

※この「多宝塔と宝塔」の解説は、「多宝塔」の解説の一部です。
「多宝塔と宝塔」を含む「多宝塔」の記事については、「多宝塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多宝塔と宝塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多宝塔と宝塔」の関連用語

1
6% |||||

多宝塔と宝塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多宝塔と宝塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多宝塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS