多宝塔の出典とは? わかりやすく解説

多宝塔の出典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 15:27 UTC 版)

多宝塔」の記事における「多宝塔の出典」の解説

多宝塔は、「法華経見宝塔品第十一に出てくるもので、釈迦霊鷲山法華経説法していると多宝如来の塔が湧出し、中にいた多宝如来釈迦讃嘆半座空け、二如来が並座したとされることに由来する見宝塔品には、「世尊釈迦)が説法をしていると、大地から巨大な七宝塔(金、銀、瑠璃などの七宝造られた塔)が涌出(ゆじゅつ)し、空中そびえた」との説話がある。この宝塔過去仏である多宝如来の塔であった。塔内にいた多宝如来釈迦説く法華経教え讃嘆し、正しいことを証明して半座空け釈迦とともに並んで座った説かれる。「多宝塔」の名称はこの法華経所説由来するもの思われる。ただし、漢訳経文中の用語は「宝塔」または「七宝塔」となっている。これらの記述から多宝塔に二如来安置する場合は、向って左に多宝を、右に釈迦を置くことになっている。 この見宝塔品エピソード法華経中でもドラマチックな場面1つであり、法華経真実性証明するものとして著名で、さまざまな形式造形化されている。たとえば、奈良県長谷寺所蔵銅板法華相図国宝)はこの見宝塔品場面造形化したもので7世紀末の作品である。ただし、この作品表されている塔は平面六角形三層塔である。

※この「多宝塔の出典」の解説は、「多宝塔」の解説の一部です。
「多宝塔の出典」を含む「多宝塔」の記事については、「多宝塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多宝塔の出典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多宝塔の出典」の関連用語

1
4% |||||

多宝塔の出典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多宝塔の出典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多宝塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS