も‐こし【×裳▽階/×裳▽層】
裳階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 05:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年10月)
|

裳階(もこし)は、仏堂、塔、天守等で、軒下壁面に付いた庇状構造物[1]。別名:雨打(ゆた)。通常、本来の屋根の下にもう一重屋根をかけるかたちで付ける。裳層とも書く。元来は風雨から構造物を保護するために付けられたもの。構造は本屋より簡素であり、建物を実際より多層に見せることで外観の優美さを際立たせる効果があるため、特に寺院建築で好んで利用された。
建築例
- 日本

- 中国
脚注
- ^ “目指せ!建築士「濱崎塾」|カリスマ講師の学習アドバイス|日建学院”. 建築資料研究社/日建学院. 2024年12月12日閲覧。
関連項目
- >> 「裳階」を含む用語の索引
- 裳階のページへのリンク