裳掛村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 14:02 UTC 版)
もかけそん 裳掛村 |
|
---|---|
廃止日 | 1958年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 裳掛村 → 邑久町 |
現在の自治体 | 瀬戸内市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 邑久郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 6,736人 (1950年国勢調査) |
隣接自治体 | {{{隣接自治体}}} |
裳掛村役場 | |
所在地 | 岡山県{{{所在地}}} |
ウィキプロジェクト |
裳掛村(もかけそん)はかつて岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市邑久町虫明、同市邑久町福谷。
概要
地名の由来は間口集落の入江にある裳掛岩という岩が由来[1]。
地理
島
- 木島
- 長島
- 段島
行政
- 裳掛出張所
- 国立療養所長島愛生園
教育
- 裳掛小学校
- 裳掛こども園
交通
産業
沿革
脚注
- ^ “もかけ通信 WEB版 / 裳掛地区 | 知りたい | 歴史”. www.mokake.com. 2023年7月11日閲覧。
関連項目
- 裳掛村のページへのリンク