長島_(岡山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長島_(岡山県)の意味・解説 

長島 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 08:04 UTC 版)

長島
長島の航空写真。国土交通省 「国土画像情報(カラー空中写真)」を基に作成。
所在地 日本岡山県
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯34度40分31.3969秒 東経134度14分31.9022秒 / 北緯34.675388028度 東経134.242195056度 / 34.675388028; 134.242195056座標: 北緯34度40分31.3969秒 東経134度14分31.9022秒 / 北緯34.675388028度 東経134.242195056度 / 34.675388028; 134.242195056
面積 3.51 km²
海岸線長 18 km
最高標高 99 m
長島
長島 (岡山県)
長島
長島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

長島(ながしま)は岡山県瀬戸内市にある。虫明湾の南東に位置する。日生諸島に属するとされる[1]が、北の鴻島や東の大多府島との間に旧郡境(現在は市境)があり、長島は日生諸島には該当しない[要出典]ともされる。

歴史

中央部の船越は、屋島の戦いの後に源義経の船が長島に吹き寄せられ、武蔵坊弁慶が船を引き越した地であるという伝説がある[2]大正時代は島内のほとんどが山林で、中部より西側に水田が点在し、20世帯余りが住んでいた。ボラ敷網が有名だったが1960年頃から衰退し、代わって鴻島との間ではカキ養殖が盛んになった。

本土の丘陵との間には、最狭部44メートルの「瀬溝の瀬戸」がある。全島が山地で、南東部などは海食崖となっている。谷状の島の中央部を境に東西に分かれている。西部は古生層の砂岩、中心部は花崗岩で、東部はわずかに流紋岩がある。

一方、1929年7月18日から日本初の国立ハンセン病療養所の建設が始まった。この際に、村有地や民有地の殆どが大日本帝国政府に買収され、従来からの島民居住者は居なくなった。収容人員400名を目標にして1930年11月20日に日本初の国立ハンセン病療養所が開設され、翌年1931年3月3日に内務省告示第29号をもってその名称が長島愛生園と定まった。ハンセン病患者の収容は1931年3月27日から始まったが、予定を超えて1943年には2,000人以上が収容されていた。また1938年には大阪府から公立らい療養所(外島保養院)が長島に移転し、1941年に国に移管され国立療養所邑久光明園となっている。こちらには、最盛期で1,000名のハンセン病患者が収容されていた。

この2つの療養所の施設として、病棟、患者・職員の住宅、作業場、慰安・娯楽施設、看護学校などが建設された。また、以前からの農耕地が患者の農園となった。水道水は本土の吉井川から水道管で送られている。本州から僅か22メートルの距離にありながら、ハンセン病への差別・偏見によって隔絶されていたが、岡山県道224号瀬西大寺線の工事で、全長185メートルの『邑久長島大橋(通称:人間回復の橋)』が、1988年昭和63年)5月9日に開通して、本州と陸続きになった。その際、本土と長島を隔てる瀬溝は22メートルから44メートルに拡張された。

1996年らい予防法廃止によって、ハンセン病患者の入所は義務ではなくなったが、長期間の隔離によって出所は困難になっており、2019年12月の時点で2つの国立ハンセン病療養所には合計226名のハンセン病回復者が入所している。

交通アクセス

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 33.岡山県』 角川書店、1986年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日生諸島とは”. コトバンク. 2020年11月27日閲覧。
  2. ^ 『邑久郡誌』

関連項目


「長島 (岡山県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島_(岡山県)」の関連用語

長島_(岡山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島_(岡山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島 (岡山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS