垂木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 垂木 > 垂木の意味・解説 

たる‐き【垂木/×棰/×椽/×榱/架】

読み方:たるき

屋根支えるため、棟から軒先に渡す長い木材。はえき。たりき。


たるき 垂木

木造建築屋根下地板を支えるために、棟から、母屋軒桁の上斜めにかけ渡す木材

垂木

木造鉄骨構造などの建築における小屋組構造材棟木からにかけて打ち付ける斜めの材のこと。棟木敷桁とによって支持され屋根下地材に打たれる野垂木と、室内天井むき出し見える化粧垂木とがある。軒桁母屋棟木の上等間隔渡され、垂木の上野地板構造用合板などを張り屋根下地とすることが多い。棰とも書かれる

垂木

読み方:タルキ(taruki)

棟木から軒の方に斜めにかけわたした屋根を受ける材。

別名


垂木

読み方:たれき

  1. 箸。〔第六類 器具食物
  2. 箸を云ふ。
  3. 箸のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

垂木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木造軸組構造。bが「垂木」
垂木鼻隠軒桁などが確認できる

垂木(たるき)は木造鉄骨構造などの建築における小屋組構造材である。棰(木へんに垂)とも書かれる。

軒桁-母屋-棟木の上に等間隔に渡される。垂木の上に野地板や構造用合板などを張り、屋根下地とすることが多い。

概要

多くは軒天井・鼻隠等をして隠してしまうが、構造上の垂木の下に勾配をゆるくして化粧材で作った垂木を並べて造られることもある。この場合、表に出ない垂木の事を野垂木(のだるき)、表に出された垂木のことを化粧垂木(けしょうだるき)という。萱葺や藁葺の屋根の場合は、竹が用いられる(垂木竹(たるきたけ))。ほかに、社寺建築では、斗栱と共に付けられている「尾垂木(おだるき)」や二軒(ふたのき)という垂木が2段、3段に配置されているもの(建物奥の「地垂木(じだるき)」と、手前の「飛えん垂木(ひえんだるき)」)のように装飾的な垂木もある。

配置

一般の木造建築では、流れ方向に平行に一定の間隔で配置することが多い。寄棟造などの隅木がある場合には、配付け垂木と呼ばれる隅木に影響されて長さの異なる垂木を隅木のある流れに配置する。

垂木を一定の間隔に配置することを垂木割り(たるきわり)という。垂木割りは、垂木の寸法上の中心線(以降、「芯(しん)」という)を基準とする「真納め打ち」と柱芯を基準とした「手ばさみ打ち」とがある。 一般の木造建築では、幅が約36ミリメートルに成[1]が約66ミリメートルの角材を、軒桁から母屋・棟木に約300ミリメートル間隔で渡されることがある。このような垂木割りを「踈割り(まばらわり)」という。社寺建築や古建築では、前述のものの他に、垂木の木口の幅と成の大きさの合計の分、内法(うちのり・内側の大きさ)で垂木の配置間隔をあけた「半繁割り(はんしげわり)」、成の分だけ配置間隔をあけた「本繁割り(ほんしげわり)」などの割り方がある。古来中国にみられる建築文化の影響圏にある古い木造建築や日本国内の寺院建築等では、棟から放射線状に配置された「扇垂木(おうぎだるき)」というものもある[2]

接合

垂木は、棟木、母屋、軒桁といった主要な構造材に接し、それらの構造材にビスなどによって固定されている。また、垂木が長くなる場合は、継ぎ手が生じる。以下は、その接合に関することである。

棟木との接合
棟木と垂木の接合部には、棟木の上に垂木を渡し、互いの木口を重力方向へ垂直に加工して接合する「拝み合わせ」、垂木の接合されるところを垂木の形に掘り、接合する「垂木彫り」、棟木に、垂木が接合される面を加工し棟木上のどこでも接合できるようにした「面欠き」などがある。
継ぎ手
梁間の大きい屋根を造る場合は、一般的に垂木材(約4メートル)として売られている材木では長さが足らなくなることもあるので、その場合は継ぎ足して延長する。継ぎ方には、継ぎたい材料の先端同士を突き合わせるように継ぐ「突付継ぎ(つきつけつぎ)」や、同じ角度で斜めに加工し、あわせて継ぐ「そぎ継ぎ」などが用いられる。いずれも、釘やビスなどで固定する。このとき継ぎ手は母屋等の固定できる部材の上とされる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 長方形の材の木口から見て、材を使用したときの縦の長さ
  2. ^ 近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年

関連項目

参考文献


「垂木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



垂木と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂木」の関連用語

垂木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS