木割とは? わかりやすく解説

き‐わり【木割(り)】

読み方:きわり

木、特に用の木を割ること。また、その人まきわり

建築物和船設計で、各部寸法、または寸法割合また、それを決め方式寸法などを基準とした比で表す。


木割

読み方:キワリ(kiwari)

建築造船部材寸法を、実寸法でなく他の部材との比例割合)で示す方法

別名 木砕


木割

読み方:ぼくをわる

  1. 事件審問ヲ受ケ、遂ニ犯罪事実陳述スルヲ云フ。〔第四類 言語動作
  2. 犯罪事実自白することを云ふ。

木割

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

木割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 04:51 UTC 版)

『匠道奥秘巻(江戸建仁寺流系本)』塔之巻・堂宮雛形

木割(きわり、「木割り」とも表記[1])とは、日本の伝統的な木造建築において、各部の部材の寸法を比例的に決めるシステムのことである[1]木砕(きくだき)ともいい、本来は建築に必要な部材の寸法を定め、製材することを言ったが、後に木造建築一般の体系を定めるものとなった[2]。木割について記述した書籍を木割書(きわりしょ)と呼び、著名なものとして『匠明』などがある[3]

概要

中央の柱間の長さを基準とし、その10分の1ないし12分の1を柱の太さとする[4]。各部材の大きさについては一般に柱径を基準として定められる。木割の比率については時代によりほぼ定まっており、年代判定の基準のひとつとして用いることができる。概して木材が豊富であった古代における木割は太く、をはじめとする構造材の導入により、木材を節約できるようになった後世の木割は細い[5]

木割の概念は古くから存在し、法隆寺金堂においても部材の太さに一定の規定を確認することができる[4]。書かれたものとして確認できる最古級の木割としては、『愚子見記』に引かれた『三代巻』がもっとも古く、これは延徳元年(1489年)まで遡ることができる[5]。また、室町時代から安土桃山時代にかけては「初期木割書」ともよばれる『孫七覚書』や『小林家木割書』といったものが現れる[6]。中世にこうした木割書が現れた理由として、当時より工匠が世襲をともなうものとなり、当人の感覚によらない教科書が必要とされたことが挙げられる[5]

とはいえ『三代巻』の記述は比較的簡素なものであり[5]、その他の初期木割書についても、大工が覚書的に記したようなものが大半であった[6]。近世にはより詳細な木割書が現れるようになる。慶長13年(1608年)の著作である『匠明』はその代表的なものであり、これは江戸幕府大棟梁である平内家の秘伝書であった[5]。平内家の出自にちなみ、『匠明』や、その祖本である『諸記集』といった木割書群を「四天王寺流系本」と総称する。これに対して同じく江戸幕府大棟梁の家系であった甲良家が表した木割書も存在し、これを総称して「江戸建仁寺流系本」と呼ぶ。また、甲良家のものとは別に、『清水家伝来目録』など、同じ建仁寺流系ながら加賀藩で成立・発展した木割書も存在し、これを「加賀建仁寺流系本」と呼ぶ[6]

出典

  1. ^ a b インテリア基本語研究会(編著者)『インテリア基本語辞典 第二版』彰国社、1991年、57頁。 
  2. ^ 世界大百科事典 第2版『木割』 - コトバンク
  3. ^ 百科事典マイペディア『木割』 - コトバンク
  4. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)『木割』 - コトバンク
  5. ^ a b c d e 太田博太郎・石井謙治「木割」『国史大辞典』吉川弘文館。 
  6. ^ a b c 河田克博. “木割の話 古典建築書の世界”. www.jia-tokai.org. 2023年10月17日閲覧。

「木割」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木割」の関連用語

木割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木割 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS