木割と桂離宮とは? わかりやすく解説

木割と桂離宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)

板戸」の記事における「木割と桂離宮」の解説

桂離宮は、江戸時代初期八條宮智仁親王別荘として、京の南西郊外建てられた。最初に古書院ついで中書院新御殿三度造営完成をみている。二条城が、純粋な書院造大成めざしたのに対し桂離宮書院は、純粋の書院造りではなく数寄屋構えめざした考えられる桂離宮には木割存在していない。書院造は元々「木割をもっているが、数寄屋造にはない。 近世木割術の発達普及した時代であった木割とは、柱間はしらま)を基準に、ほとんどすべての建築各部材の寸法が、その整数比率で定められている。 この柱間とは、中心から中心間隔をとる「真真制」であった木割は、部材比例体系化した、いわば設計基準であった。これに基づき建物設計すれば、一応まともな建物ができる事に利点があった。一般住宅寺社建築に関する木割普及した。 『匠明』は慶長十五年(1610年)に完成した木割書である。木割書には、主に立面に関する設計基準言葉記したのである木割書大工秘伝家伝であったが、江戸中期ころには木版本などで広く普及する一方で商品流通の必要から、木材規格化され商品化されていった畿内地方では、木材は四寸角、長さ十三尺五寸基準とされた。基準木材二つ割り敷居鴨居に、四つ割り垂木に、六つ割り寄せ敷居や鴨居十二割りを腰の胴縁天井の棹縁に用いるなどと定められていた。 また畳の普及商品流通の必要から、必然的に規格寸法化されていた。このため内法制(の内がわの寸法基準とする)が生まれ長手六尺三寸短手三尺一寸規格化されていった一方関東地方では、六尺一間とするため、畳の長手五尺八寸短手が二尺九寸で、畿内地方の「京間に対して田舎間」と称された。ともかく、畳を中心として柱間寸法定まり、室の大きさは畳の枚数表されるようになっていく(畳割制)。 このような商品流通事情から、材木や畳、建具規格化促進され大工は、木割頭に入れておけば、簡単な間取り図さえあれば、設計図面などなしで建物建てることができた。このため住宅画一化された様式となり、また畿内中京関東地方それぞれ畳の寸法異なり、「京間」の六畳に対して、「中京間」は約0.9「田舎間江戸間」は0.85の広さと、地方によって部屋広さ異なるようになっていった。 特に、人口密集した江戸において、最も小さな畳を基準としたのは、家康時代三河地方では、質素倹約立場から、京間に対して田舎間称して意識的に小さな畳を使用させていた。 家康関東入部に伴い三河地方畳職人も江戸移り必然的に江戸でも「田舎間」の畳を作り、それが標準となったという。数寄屋造は、木割とは全く異なった秩序体系をもっていた。桂離宮は、木割からも木材規格寸法からも解放されている。 畳の大きさまちまちであり、柱間寸法標準がなく、必然的に建具寸法もさまざまに作られている。構造的合理性経済的合理性もなく、自由奔放に作られている。 一貫しているのは、既成秩序体系超越した視覚的な美しさである。中書院では三間抜いて極端に幅の広い明障子立て込み単調な繰り返し破っている。襖も幅広く大胆な市松模様に貼り分けている。桂離宮美しさは、その閑雅な造形と名庭園とが、一体に溶け合っているところにあるといわれている。 桂離宮は、回遊式の庭園が池を中心に展開している。 代表的な建築物は、古書院中書院楽器の間親御殿と雁行して建てられ書院造り様式とっている。他に月波松琴亭、まんじ亭、賞花亭園林堂、笑意軒などがある。 茶室として作事された松琴亭は、庭園中心をなす造形であり、桂離宮なかでも白眉である。松琴亭床の間および襖には、薄藍色と白色加賀奉書紙大胆な市松模様貼り付けられている。 桂離宮数寄屋書院造り頂点に立つ建築でもあり、数寄屋造りと書造りとの接点であり、書院から数寄屋としての茶室への先駆であつた。

※この「木割と桂離宮」の解説は、「板戸」の解説の一部です。
「木割と桂離宮」を含む「板戸」の記事については、「板戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木割と桂離宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木割と桂離宮のお隣キーワード

木刀の鞘

木刀・正宗

木刀・竹刀の鍔

木刀政、ドス六

木刀銀時が常時腰に差している「洞爺湖」と彫られている木刀。「辺境の星にある金剛樹という樹齢1万年の大木から作られた妖刀・星砕の由来を持ち、真剣を上回る強度・硬度を誇り、それを捜し求めて刀狩りを行う者までいた」とされている。しかし近藤との決闘の際に銀時は普通にヤスリで削っており、実は通信販売で入手可能という代物であり、銀時も通信販売店で購入している。値段は原作では明かされていないが、アニメ版では11,760円となかなか高額である。リサイクルショップ「地球防衛基地」の店主によると「紛い物」。「洞爺湖」と彫られた柄の部分は、自由に名前を彫れるという通販会社のサービスによるものである。銀時はミステリアスな雰囲気にしたいため、他人には「若いときに修学旅行で行った洞爺湖にいた仙人にもらった」「修学旅行で浮かれて買ったやつ」などと伝えている。カレーをこぼして臭いが取れなくなったのを理由に買い換えたこともあるが、その際カレーをこぼした木刀は神楽に折られている。またメイド型カラクリとの対決のときに源外の手で改造が施されたが、柄の部分を押すと先端から醤油が出るようになっただけで、実戦に向いた改造ではなかった。現実の洞爺湖町洞爺湖温泉の「越後屋デパート」という土産物店では、この「銀魂」効果で木刀が1日に最高50本売れるほどの人気商品になり、第34回主要国首脳会議が開催された際には洞爺湖町を訪れた外国人も多数購入している。原付

木剋土

木割と桂離宮

木動仏像・願仏

木南 比呂

木南 誠

木南車輌製造

木原

木原 乱数

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木割と桂離宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS